2013年02月28日
ギリシャ・イタリアそして日本
ヨーロッパの経済圏では、ギリシャ・イタリア・スペインなどの国が
足を引っ張っていて、ドイツが文句を言っている。
確かにドイツにしてみれば、第一次、第二次大戦もドイツは負けたので、
とんでもない額の賠償金ヨーロッパの国に払わされた。
それを思えば、彼の三国は甘えて見えるのだろう。
しかし、グローバル経済の中では貧乏な国は益々貧乏になるし、
金持ち国は益々金持ちになる仕組みなのだ。
その現実を認めてこそ、対策もあるし、それを話し合いで努力しなければ、
ユーロは絵に描いた餅になり、バラバラになるだろう。
話は変わるが、今年は伊勢神宮の遷宮の年。しかも出雲大社も遷宮の年だ。
伊勢は20年に一度、出雲は60年に一度、神社が建て替えられる。
それを千年以上に渡って続けて来た。
それこそ、前の政府で事業仕訳をした中国系の国会議員で「一番じゃなければ・・・」
からすれば、無駄とされるだろう。しかし、一つ言えるのは、この御蔭で
弥生時代の神社建築の技術が残っているのだ。
西洋や中国では残らないだろう技術が、今現在でも継承しているのだ。
歴史好きの私としては、これこそが神社を見る楽しさであり、日本の誇らしさだ。
ギリシャ、ローマは素晴らしい文化と建物を残しながら、復元が出来ていない。
お金の問題もあるが、技術が解らないそうだ。
技術は無形の文化だ。私は日本からモノづくりが出て行って欲しくないのは、
この様な日本だから文化を残してほしい。
そして一度失うと、彼の例の様に取り戻す事は容易ではない。
オバマさんがモノ作りアメリカに戻そうとしている。そして苦しんでいる。
多分それをするのに最短は日本が手助けする事なのだ。
まだ本当のモノづくりは日本にあると信じているのは私だけではないハズ。
足を引っ張っていて、ドイツが文句を言っている。
確かにドイツにしてみれば、第一次、第二次大戦もドイツは負けたので、
とんでもない額の賠償金ヨーロッパの国に払わされた。
それを思えば、彼の三国は甘えて見えるのだろう。
しかし、グローバル経済の中では貧乏な国は益々貧乏になるし、
金持ち国は益々金持ちになる仕組みなのだ。
その現実を認めてこそ、対策もあるし、それを話し合いで努力しなければ、
ユーロは絵に描いた餅になり、バラバラになるだろう。
話は変わるが、今年は伊勢神宮の遷宮の年。しかも出雲大社も遷宮の年だ。
伊勢は20年に一度、出雲は60年に一度、神社が建て替えられる。
それを千年以上に渡って続けて来た。
それこそ、前の政府で事業仕訳をした中国系の国会議員で「一番じゃなければ・・・」
からすれば、無駄とされるだろう。しかし、一つ言えるのは、この御蔭で
弥生時代の神社建築の技術が残っているのだ。
西洋や中国では残らないだろう技術が、今現在でも継承しているのだ。
歴史好きの私としては、これこそが神社を見る楽しさであり、日本の誇らしさだ。
ギリシャ、ローマは素晴らしい文化と建物を残しながら、復元が出来ていない。
お金の問題もあるが、技術が解らないそうだ。
技術は無形の文化だ。私は日本からモノづくりが出て行って欲しくないのは、
この様な日本だから文化を残してほしい。
そして一度失うと、彼の例の様に取り戻す事は容易ではない。
オバマさんがモノ作りアメリカに戻そうとしている。そして苦しんでいる。
多分それをするのに最短は日本が手助けする事なのだ。
まだ本当のモノづくりは日本にあると信じているのは私だけではないハズ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:20│Comments(0)
│日記