2011年08月31日
野田総理
野田総理になって、初めて発言を聞いたけれど、
演説が上手い事は確かだ。
街頭で辻説法を何十年と続けて来たというから、年季が入っている。
少なくとも仏頂面で口を尖らせて話す前総理よりは好感が持てる。
愛嬌があるという事だろう。話も解りやすい。
いずれにせよ、当たり前の事を、当たり前にやってくれればいい。
復興と経済の立て直し、これは両輪で動かなければ意味がない。
普通に考える事を普通に出来れば、及第点。
ずいぶんハードルが下がったものだ。
前の二人が酷すぎたせいだろうが。
演説が上手い事は確かだ。
街頭で辻説法を何十年と続けて来たというから、年季が入っている。
少なくとも仏頂面で口を尖らせて話す前総理よりは好感が持てる。
愛嬌があるという事だろう。話も解りやすい。
いずれにせよ、当たり前の事を、当たり前にやってくれればいい。
復興と経済の立て直し、これは両輪で動かなければ意味がない。
普通に考える事を普通に出来れば、及第点。
ずいぶんハードルが下がったものだ。
前の二人が酷すぎたせいだろうが。
2011年08月30日
新首相
ここのところ政治にはガッカリしどうしだが、今度の首相は松下政経塾第一期生だ。
政治は首相の能力だけではそうしようもないが、個人的には子鳩菅というった
古いしがらみを吹っ飛ばして欲しい。
野田氏は松下幸之助の直接の指導を受けている訳で2世3世でもない。
少しは何かできるのだろうか。
ある面、幸之助が言った通りだ。人を選ぶ時、「運がいい人間」で「愛嬌がある人間」と言っていた。
確かに、運はあるし、好き嫌いはともかくとしてガマガエルの様な愛嬌もある。
後は、何が出来るのだろうか、これから続くであろう松下政経塾出身者を見る
試金石になるのかもしれない。
政治は首相の能力だけではそうしようもないが、個人的には子鳩菅というった
古いしがらみを吹っ飛ばして欲しい。
野田氏は松下幸之助の直接の指導を受けている訳で2世3世でもない。
少しは何かできるのだろうか。
ある面、幸之助が言った通りだ。人を選ぶ時、「運がいい人間」で「愛嬌がある人間」と言っていた。
確かに、運はあるし、好き嫌いはともかくとしてガマガエルの様な愛嬌もある。
後は、何が出来るのだろうか、これから続くであろう松下政経塾出身者を見る
試金石になるのかもしれない。
2011年08月29日
GNN不足?
世の中が殺伐としてきた感があるのだが、最近死語になったGNNという言葉を
思い出した。
G(義理)N(人情)N(浪花節)の事だ。
人間というにが理屈だけでは動けない。どこかにGNNが無いと息苦しくなる。
しかし、GNNだけでは経済は成り立たない。
最近の日本の行き詰まりは、このGNNの塩梅が悪いのだろうと思う。
既得権を持っている同士はGNNの世界でお互いをかばい合い。
弱い立場の人が、厳しい現実と向き合わねばならない。
そんな事が起きているのだろう。確かにこういう時は、暴力団が増殖する時期でもある。
警察、検察が暴力団に神経質になっているのは、そんな理由があるだろう。
だからこそ上層部が、お手盛りやGNNのみの事をやっては居られないだろう。
部下は上を良く見ている。
自分の一番の欠点を知りたかったら部下に聞くといいですよ。
それだけの勇気があれば、
思い出した。
G(義理)N(人情)N(浪花節)の事だ。
人間というにが理屈だけでは動けない。どこかにGNNが無いと息苦しくなる。
しかし、GNNだけでは経済は成り立たない。
最近の日本の行き詰まりは、このGNNの塩梅が悪いのだろうと思う。
既得権を持っている同士はGNNの世界でお互いをかばい合い。
弱い立場の人が、厳しい現実と向き合わねばならない。
そんな事が起きているのだろう。確かにこういう時は、暴力団が増殖する時期でもある。
警察、検察が暴力団に神経質になっているのは、そんな理由があるだろう。
だからこそ上層部が、お手盛りやGNNのみの事をやっては居られないだろう。
部下は上を良く見ている。
自分の一番の欠点を知りたかったら部下に聞くといいですよ。
それだけの勇気があれば、
2011年08月28日
日本の針路
今民主党が党首選挙をしている。
結果、次の総理が決まるだろうが、今の首相よりマシという程度で期待はしていない。
今の首相は誰がみても史上最も無能な首相として歴史に残ると思っている。
もうそんな事はどうでもいいのだが、この国の政治を語るのに針路をしっかり示している
政治家を見たことが無い。
日本を観光立国にする、とか、福祉立国にするとかいう輩はいるが、観光や福祉で
この国の全員が養える訳はない。
これからはサービスの時代というが、サービス産業だけで1億数千万の国民が豊かに過ごせる
などという事は、ありえない。
韓国が国をあげて輸出立国としようとしているのは、2度の財務破綻をうけ
経済が弱い国の悲哀を舐めたからだ。
国土は多少大きくとも、日本も立場としては変わらない。
貿易を基本に置かずして成り立つ訳はない。最も先にそれに気がついたのは、
坂本龍馬であり、岩崎弥太郎だ。
これは世界を相手に戦う訳だから、弱いもの、努力をしないものは消え去るのみだ。
そういう口に苦い事でも、はっきり言うリーダーが出て来ないと、
この国の未来は危うい。
昔、お客様は神様だ。と言った国民的歌手がいた。
それは、歌手としての彼の心のあり方であり、現実の客にはバカで困ったクレーマー
も沢山いる。
案外そういうのに限って声がでかいのだ。ちゃんとして人は静かなのだ。
選挙民も同じ、表に出てくる意見は声がでかい連中だ。
良識ある市民は静かなのだ、無能な政治家はでかい声のほうばかり見る。
多分本人に良識がないから、良識のある人が見えないのだろう。
困ったものだ。
せめてTPPだけでも批准しろよな。
結果、次の総理が決まるだろうが、今の首相よりマシという程度で期待はしていない。
今の首相は誰がみても史上最も無能な首相として歴史に残ると思っている。
もうそんな事はどうでもいいのだが、この国の政治を語るのに針路をしっかり示している
政治家を見たことが無い。
日本を観光立国にする、とか、福祉立国にするとかいう輩はいるが、観光や福祉で
この国の全員が養える訳はない。
これからはサービスの時代というが、サービス産業だけで1億数千万の国民が豊かに過ごせる
などという事は、ありえない。
韓国が国をあげて輸出立国としようとしているのは、2度の財務破綻をうけ
経済が弱い国の悲哀を舐めたからだ。
国土は多少大きくとも、日本も立場としては変わらない。
貿易を基本に置かずして成り立つ訳はない。最も先にそれに気がついたのは、
坂本龍馬であり、岩崎弥太郎だ。
これは世界を相手に戦う訳だから、弱いもの、努力をしないものは消え去るのみだ。
そういう口に苦い事でも、はっきり言うリーダーが出て来ないと、
この国の未来は危うい。
昔、お客様は神様だ。と言った国民的歌手がいた。
それは、歌手としての彼の心のあり方であり、現実の客にはバカで困ったクレーマー
も沢山いる。
案外そういうのに限って声がでかいのだ。ちゃんとして人は静かなのだ。
選挙民も同じ、表に出てくる意見は声がでかい連中だ。
良識ある市民は静かなのだ、無能な政治家はでかい声のほうばかり見る。
多分本人に良識がないから、良識のある人が見えないのだろう。
困ったものだ。
せめてTPPだけでも批准しろよな。
2011年08月27日
最後の創業者
Appleのスティーブ・ジョブズがCEOを辞任した。
マッキントッシュ、Iーマック、IーPOD、IーPHONEなどの多くのヒット商品を世に出し、
多くのファンを虜にした最後の創業者だ。
他にも多くの創業者がいるという人達はいるだろうが、私からすれば最後の創業者だ。
ビルゲイツは金儲けは上手いが、製品で夢を与えてくれなかった。
facebookやgogoleを作った連中もそうだ。
昔、日本には本田宗一郎とか、井深大、盛田 昭夫など人々をワクワクさせる製品を世に出す名人
がいた。今では日本人では見かけない。
スティーブ・ジョブズは、盛田昭夫を尊敬していたとか、彼からウォークマンの1号機を貰った時は、
非常に喜んだとか・・・
金儲けというより、人々をワクワク、ドキドキさせる事が好きで、しかも出来た人だ。
体調が事の外悪いとか、アップル社も、この先苦しいだろう。
SONYを見てみれば解る、今のSONYではワクワク、ドキドキしない。
会社が大きくなりすぎたのかもしれないが、やはり井深さんとか盛田さんの様な
創業者意識が無いのが致命的だと思える。
そうゆう状態だと、ゆっくり消え去る方向に向かうだろう。
今の時代モノが溢れている。しかし、ワクワク出来るものがない。
スティーブ・ジョブズに続くひとは、これから出てくるだろうか、日本からそういう人が出てきたら
復興も楽なのに。
マッキントッシュ、Iーマック、IーPOD、IーPHONEなどの多くのヒット商品を世に出し、
多くのファンを虜にした最後の創業者だ。
他にも多くの創業者がいるという人達はいるだろうが、私からすれば最後の創業者だ。
ビルゲイツは金儲けは上手いが、製品で夢を与えてくれなかった。
facebookやgogoleを作った連中もそうだ。
昔、日本には本田宗一郎とか、井深大、盛田 昭夫など人々をワクワクさせる製品を世に出す名人
がいた。今では日本人では見かけない。
スティーブ・ジョブズは、盛田昭夫を尊敬していたとか、彼からウォークマンの1号機を貰った時は、
非常に喜んだとか・・・
金儲けというより、人々をワクワク、ドキドキさせる事が好きで、しかも出来た人だ。
体調が事の外悪いとか、アップル社も、この先苦しいだろう。
SONYを見てみれば解る、今のSONYではワクワク、ドキドキしない。
会社が大きくなりすぎたのかもしれないが、やはり井深さんとか盛田さんの様な
創業者意識が無いのが致命的だと思える。
そうゆう状態だと、ゆっくり消え去る方向に向かうだろう。
今の時代モノが溢れている。しかし、ワクワク出来るものがない。
スティーブ・ジョブズに続くひとは、これから出てくるだろうか、日本からそういう人が出てきたら
復興も楽なのに。
2011年08月26日
モノには魂宿る?
車を運転していて、ふと思ったのだが。
この車とは縁があったなぁと・・・
それは、前の車がえらく調子悪く、もう先はないなぁと思った時、
近くの中古車屋に良さそうな車があった。それは、こちらの要望通りの車だった。
そして、その隣には悪くはないが、どうしても欲しいというほどでは無い車があった。
しかし、気のせいか、その車が私の方を見ているような気がした。
一週間ほど経って、いよいよ前の車が壊れた。それで、その中古車屋に行ったら
要望通りの車は、既に売れていた。
そして、その隣の車に、じっと見られている気がしたのだ。
心の中で「判った、判った」といいながら試乗し、その車を買った。
この車は乗ってから妙にしっくりくる。体の一部の様だ。
高校を卒業してから、もう7〜8台乗り変えただろうか、その中2台忘れられない車がある。
1台目は、お金を貯めて夢にまでみて買ったスポーツカー、乗りこなせなかったので
ずいぶん山道で特訓した。仕事が終わってから2時間ぐらい近くの難コースを
毎日走って自分の手足の様にした。2年位はかかったろうか、
今でも夢の中で乗っているのは、その車だ。もう一台もスポーツカー、当時国産で一番
速かった。二百数十馬力で、ターボがついていて、滅茶苦茶速かった。
その後出てきたGTーRと東名で深夜追いかけごっこをしてしまった。静岡から名古屋まで。
「奴も嫌いじゃないなぁ」と思いながら。
200Km/hぐらい出していただろう。もう十数年前なので、お巡りさん御免なさい。
その車も、ある日突然壊れてしまった。アスリートはひ弱なのだ。
いまの車は、1200ccの街乗りの小さな車。高速で暴走もしようもない。
しかし、今の貴方には、私がちょうどいいのよ、と言われている様な気がして、
今日も快調に乗って来た。
多分、この車と会ったのは偶然では無い気がする。世の中のすべては必然と思う私に
会うことを待っていてくれたのだ。
いわんや人間と会うという事が偶然の訳は無い。必然である以上大事である事は
言うまでもない。
この車とは縁があったなぁと・・・
それは、前の車がえらく調子悪く、もう先はないなぁと思った時、
近くの中古車屋に良さそうな車があった。それは、こちらの要望通りの車だった。
そして、その隣には悪くはないが、どうしても欲しいというほどでは無い車があった。
しかし、気のせいか、その車が私の方を見ているような気がした。
一週間ほど経って、いよいよ前の車が壊れた。それで、その中古車屋に行ったら
要望通りの車は、既に売れていた。
そして、その隣の車に、じっと見られている気がしたのだ。
心の中で「判った、判った」といいながら試乗し、その車を買った。
この車は乗ってから妙にしっくりくる。体の一部の様だ。
高校を卒業してから、もう7〜8台乗り変えただろうか、その中2台忘れられない車がある。
1台目は、お金を貯めて夢にまでみて買ったスポーツカー、乗りこなせなかったので
ずいぶん山道で特訓した。仕事が終わってから2時間ぐらい近くの難コースを
毎日走って自分の手足の様にした。2年位はかかったろうか、
今でも夢の中で乗っているのは、その車だ。もう一台もスポーツカー、当時国産で一番
速かった。二百数十馬力で、ターボがついていて、滅茶苦茶速かった。
その後出てきたGTーRと東名で深夜追いかけごっこをしてしまった。静岡から名古屋まで。
「奴も嫌いじゃないなぁ」と思いながら。
200Km/hぐらい出していただろう。もう十数年前なので、お巡りさん御免なさい。
その車も、ある日突然壊れてしまった。アスリートはひ弱なのだ。
いまの車は、1200ccの街乗りの小さな車。高速で暴走もしようもない。
しかし、今の貴方には、私がちょうどいいのよ、と言われている様な気がして、
今日も快調に乗って来た。
多分、この車と会ったのは偶然では無い気がする。世の中のすべては必然と思う私に
会うことを待っていてくれたのだ。
いわんや人間と会うという事が偶然の訳は無い。必然である以上大事である事は
言うまでもない。
2011年08月25日
暴力団を撲滅できるか
今回島田紳助の引退で、暴力団と芸能界の関係が騒がれた。
思い出したのが、昔、美空ひばりが、弟が暴力団との関わりで干された事を思い出した。
あれほどの女王でも、厳しいい措置だったと思う。
今年に入って、相撲界も暴力団との関わりを断ち切る為に大掛かりな動きがあったのは
記憶の新しい。
暴力団は勿論よろしくない。覚せい剤や暴力ざた、銃などの利用はもってのほかだと思う。
だから壊滅させると、警察も頑張っているが、なかなか壊滅にはいたらない。
物の本によると、現在の暴力団のルーツは、戦後占領下の日本で、理不尽な態度をる占領軍の
アメリカ兵に対し、日本の警察が見てみぬふりをしているので、戦場で戦って来た一部の兵隊が、
グループでそれに対抗した事によるようだ。
実は、この時に新興宗教も多く力を持ってきた。
簡単に言えば、政治が機能しない時に、弱者が逃げ込む先として発生してくる。
今の日本は、どんどん格差社会が広がる時代だ。その中で、弱者救済が必ずしも行われていない。
既得権を持った団体だけが潤う構図がある。
こういう行き詰まり感がなくならない限り、暴力団はなくならないだろう。
いみじくも、国のえらい人が言っていた、自衛隊は暴力装置だと。
暴力装置が自分達を助けてくれなければ、自前の暴力装置が動いても不思議はない。
自由主義の中では競争が行われる。そこには「勝ち組」と「負け組み」が出る。
それを調整して、安定した社会にする事が政府の機能なのだ。
それがダメなとき暴力団だけ叩いても、モグラ叩きだと思うのだが。
思い出したのが、昔、美空ひばりが、弟が暴力団との関わりで干された事を思い出した。
あれほどの女王でも、厳しいい措置だったと思う。
今年に入って、相撲界も暴力団との関わりを断ち切る為に大掛かりな動きがあったのは
記憶の新しい。
暴力団は勿論よろしくない。覚せい剤や暴力ざた、銃などの利用はもってのほかだと思う。
だから壊滅させると、警察も頑張っているが、なかなか壊滅にはいたらない。
物の本によると、現在の暴力団のルーツは、戦後占領下の日本で、理不尽な態度をる占領軍の
アメリカ兵に対し、日本の警察が見てみぬふりをしているので、戦場で戦って来た一部の兵隊が、
グループでそれに対抗した事によるようだ。
実は、この時に新興宗教も多く力を持ってきた。
簡単に言えば、政治が機能しない時に、弱者が逃げ込む先として発生してくる。
今の日本は、どんどん格差社会が広がる時代だ。その中で、弱者救済が必ずしも行われていない。
既得権を持った団体だけが潤う構図がある。
こういう行き詰まり感がなくならない限り、暴力団はなくならないだろう。
いみじくも、国のえらい人が言っていた、自衛隊は暴力装置だと。
暴力装置が自分達を助けてくれなければ、自前の暴力装置が動いても不思議はない。
自由主義の中では競争が行われる。そこには「勝ち組」と「負け組み」が出る。
それを調整して、安定した社会にする事が政府の機能なのだ。
それがダメなとき暴力団だけ叩いても、モグラ叩きだと思うのだが。
2011年08月24日
運六ツキ四
若い時の口癖が、運六ツキ四(うんろくつきよん)だった。
これは、所詮この世は運で動いているという事だ。
努力とか忍耐とかいうけれど、TPOが悪ければ何の意味も無い。
昨日ニュースを見ていたら島田紳助が引退したという。
話を聞いて、さもありなんと思った。
彼は非常に頭のいい男だ。彼の頭の良さは、学問的ではなく戦略的なのだ。
戦略的に頭のいいという事は、「運」のひきかたを知っているという事だ。
ここで、こういう努力をすれば運が向いてくるという事を知っている。
大局を見る事が出来るのだろう。そういう意味では良い引き際だと思う。
多分、第2の人生で、別の花を開かせる事だろうと思う。
しかし、これは総理の座に居座って国民に散々迷惑をかけた「あいつ」に
対する嫌がらせかとも思った。
これは、所詮この世は運で動いているという事だ。
努力とか忍耐とかいうけれど、TPOが悪ければ何の意味も無い。
昨日ニュースを見ていたら島田紳助が引退したという。
話を聞いて、さもありなんと思った。
彼は非常に頭のいい男だ。彼の頭の良さは、学問的ではなく戦略的なのだ。
戦略的に頭のいいという事は、「運」のひきかたを知っているという事だ。
ここで、こういう努力をすれば運が向いてくるという事を知っている。
大局を見る事が出来るのだろう。そういう意味では良い引き際だと思う。
多分、第2の人生で、別の花を開かせる事だろうと思う。
しかし、これは総理の座に居座って国民に散々迷惑をかけた「あいつ」に
対する嫌がらせかとも思った。
2011年08月23日
寅さん映画
楽しみで寅さんのDVDを見ているのだが、それで気づいた事がある。
初期の寅さんは完全に遊び人だ。
明らかにテキ屋のプロという感じでヤクザそのものの臭いがする。
設定も30才代だからかも知れないが血の気も多く、ひがみやすい。
しかし、年を経るごとにまろやかになり、いいおじちゃんになっていく。
きっと映画の中で自然に成長していったのだろう。
昭和の日本人が共有していた、お節介や思いやり、間口の広い人生観。
最近の世の中は厳しいから、かくあるべきとい形に囚われて居すぎている気がする。
世の中では、50才代60才代と思える浮浪者を良く見かける。
その人たちも、寅さんの世界では、こんな事にならなかったろうにと思う。
今の時代に寅さんがいたらどうなっていたろうか、浮浪者かいな?
それは、日本人の心の中に、「とらや」と葛飾柴又がある限りそんな事はないだろう。
家族と人情と言ってもいいかもしれない。
初期の寅さんは完全に遊び人だ。
明らかにテキ屋のプロという感じでヤクザそのものの臭いがする。
設定も30才代だからかも知れないが血の気も多く、ひがみやすい。
しかし、年を経るごとにまろやかになり、いいおじちゃんになっていく。
きっと映画の中で自然に成長していったのだろう。
昭和の日本人が共有していた、お節介や思いやり、間口の広い人生観。
最近の世の中は厳しいから、かくあるべきとい形に囚われて居すぎている気がする。
世の中では、50才代60才代と思える浮浪者を良く見かける。
その人たちも、寅さんの世界では、こんな事にならなかったろうにと思う。
今の時代に寅さんがいたらどうなっていたろうか、浮浪者かいな?
それは、日本人の心の中に、「とらや」と葛飾柴又がある限りそんな事はないだろう。
家族と人情と言ってもいいかもしれない。
2011年08月22日
適材適所
適材適所という言葉があるが、最近の日本の会社ではこの事が
おざなりになっている気がする。
適材適所という事は、限られた人材の長所を生かし、チームで活動した時に
最高の結果を出そうというものだ。
人材不足の中でも、一度とった人材を丁寧に育てて、その人のもっている最高の
能力を引き出そうとしていた企業が、現在では即戦力を求めて、
少しでも力不足ならすぐに見切るという様な人材の活用法になってきている。
しかし、日本の企業の歴史をみていると、必ずしも優秀な人ばかりでないけれど、
すばらしいチームワークで、海外の優秀な企業と戦ってきたのだ。
即戦力だからといって海外から人材を集めている企業もあるが、
昨今、スポーツで、なでしこジャパンが勝つところや、女子バレーがロシアを破る
ところをみると、適材適所のチームワークこそ、われわれが目指さなければ
ならないものではないかと、思うこのごろ。
おざなりになっている気がする。
適材適所という事は、限られた人材の長所を生かし、チームで活動した時に
最高の結果を出そうというものだ。
人材不足の中でも、一度とった人材を丁寧に育てて、その人のもっている最高の
能力を引き出そうとしていた企業が、現在では即戦力を求めて、
少しでも力不足ならすぐに見切るという様な人材の活用法になってきている。
しかし、日本の企業の歴史をみていると、必ずしも優秀な人ばかりでないけれど、
すばらしいチームワークで、海外の優秀な企業と戦ってきたのだ。
即戦力だからといって海外から人材を集めている企業もあるが、
昨今、スポーツで、なでしこジャパンが勝つところや、女子バレーがロシアを破る
ところをみると、適材適所のチームワークこそ、われわれが目指さなければ
ならないものではないかと、思うこのごろ。
2011年08月21日
中小企業の海外進出
中小企業の海外進出の必要が無いというコメントをしたら、海外進出で成功している事例を
あげて、おかしいという意見があった。
確かに成功している事例もある。特にサービス業などは、日本のサービスのグレードは世界一なので、
それを現地に浸透させるだけでも、現地の人は感動する。
特に中国などの共産国は、サービスを受けたことがないので、日本的なきめ細やかなサービスは、
評判がいい。
けれども、製造業などの仕事だと、結局は日本の技術力が生きる所でしか勝負にならない。
ただの大量生産なら中国にかなうはずもない。人間の数が違う。
すると日本の技術力を良く理解して、20年30年と辛抱して技術を磨く風土でなければ、
本当の日本の技術を身につけられない。
ある会社の社長が言っていた。10年前にタイやインドネシアなど海外に進出した。
日本の人件費が高いためだ、しかし、数年で人件費が日本に近づいた。
その為、現地の人に合理化努力をして、付加価値を上げようとしたが、
そうゆう努力をいくら説明しても、なかなか現地の人は、やり方を変えてくれない。
結局日本に残った工場は、合理化努力を進めていたので、生産性も高く、技術も優れていて、
海外の工場をたたんで、日本に戻って来た、と言っていた。
なので、いずれ生き残るには、社員も経営者も一緒になって努力しなければ、
一時しのぎでは、企業が存続できない。海外進出するなら、地元に骨を埋める気でなければ
迷惑がかかる。
そこの社長が言ったのは、やはり地元の日本人は、よく働くしよく理解してくれている。
一緒にやるならこの人達がベストだと確認したそうだ。
あげて、おかしいという意見があった。
確かに成功している事例もある。特にサービス業などは、日本のサービスのグレードは世界一なので、
それを現地に浸透させるだけでも、現地の人は感動する。
特に中国などの共産国は、サービスを受けたことがないので、日本的なきめ細やかなサービスは、
評判がいい。
けれども、製造業などの仕事だと、結局は日本の技術力が生きる所でしか勝負にならない。
ただの大量生産なら中国にかなうはずもない。人間の数が違う。
すると日本の技術力を良く理解して、20年30年と辛抱して技術を磨く風土でなければ、
本当の日本の技術を身につけられない。
ある会社の社長が言っていた。10年前にタイやインドネシアなど海外に進出した。
日本の人件費が高いためだ、しかし、数年で人件費が日本に近づいた。
その為、現地の人に合理化努力をして、付加価値を上げようとしたが、
そうゆう努力をいくら説明しても、なかなか現地の人は、やり方を変えてくれない。
結局日本に残った工場は、合理化努力を進めていたので、生産性も高く、技術も優れていて、
海外の工場をたたんで、日本に戻って来た、と言っていた。
なので、いずれ生き残るには、社員も経営者も一緒になって努力しなければ、
一時しのぎでは、企業が存続できない。海外進出するなら、地元に骨を埋める気でなければ
迷惑がかかる。
そこの社長が言ったのは、やはり地元の日本人は、よく働くしよく理解してくれている。
一緒にやるならこの人達がベストだと確認したそうだ。
2011年08月20日
経済の未来は明るい
実は、ちょっと皮肉じみているが、統計学的には信憑性がたかい。
それは、戦後日本では、国が守ろうとした産業はことごとく経済の戦いに負けているという事である。
そして、むしろ足を引っ張ったり継子扱いした業界が元気なのである。
今現在、政府はあらゆる産業、(一時産業を除き)を継子扱いしている。
税金は上げる、TPPは批准しない、電気の利用を制限する、まず間違いなく電気料金は上げる。
見ようによっては、中国・韓国と組んで、日本から製造業などを追い出そうとしている。
しかし、農業は平均年齢66才・・つまり10年先は無い。漁業は後継者不足。
だから、この2つは、いくら守っても10年後は無いのである。
過去戦後70年、鉄は国家なりとして製鉄を守ったが、韓国・中国に技術指導をして、軒先を貸して母屋
をのっとられた。いまや両国にかなわない。
造船にしても同じだ、世界造船NO1の地位も、韓国にあっさり真似され、追い越された。
コンピュータ産業は、マイクロソフトに引っ掻き回され、ダメになり。
半導体も、韓国にしてやられた。つまりは、国は疫病神みたいなもので、
国が支援すると、かえって大きな代償を支払わされる。
国が支援したのだから、あの国に技術支援しろ、という事だ。
中国の新幹線も、JR東海が必死で断ったのに、JR東日本が中国に技術供与、
その結果が、アメリカで高速鉄道の技術パテントをとろうとしている。
たちが悪い盗人だ。このように日本政府に借りをつくるとろくな事はないのだ。
だから、これだけ政府が足を引っ張ってるのだから、借りはない。
もっての外の技術支援も必要ない。だから未来は明るい。
しかし、中国も韓国もたいしたタマだ。日本は関税が掛かるし円高で辛いだろうから、
税金タダにするからこちらでモノづくりしなさいよ。
別に技術を盗もうって訳じゃないから(~_~;) だと・・・
それは、戦後日本では、国が守ろうとした産業はことごとく経済の戦いに負けているという事である。
そして、むしろ足を引っ張ったり継子扱いした業界が元気なのである。
今現在、政府はあらゆる産業、(一時産業を除き)を継子扱いしている。
税金は上げる、TPPは批准しない、電気の利用を制限する、まず間違いなく電気料金は上げる。
見ようによっては、中国・韓国と組んで、日本から製造業などを追い出そうとしている。
しかし、農業は平均年齢66才・・つまり10年先は無い。漁業は後継者不足。
だから、この2つは、いくら守っても10年後は無いのである。
過去戦後70年、鉄は国家なりとして製鉄を守ったが、韓国・中国に技術指導をして、軒先を貸して母屋
をのっとられた。いまや両国にかなわない。
造船にしても同じだ、世界造船NO1の地位も、韓国にあっさり真似され、追い越された。
コンピュータ産業は、マイクロソフトに引っ掻き回され、ダメになり。
半導体も、韓国にしてやられた。つまりは、国は疫病神みたいなもので、
国が支援すると、かえって大きな代償を支払わされる。
国が支援したのだから、あの国に技術支援しろ、という事だ。
中国の新幹線も、JR東海が必死で断ったのに、JR東日本が中国に技術供与、
その結果が、アメリカで高速鉄道の技術パテントをとろうとしている。
たちが悪い盗人だ。このように日本政府に借りをつくるとろくな事はないのだ。
だから、これだけ政府が足を引っ張ってるのだから、借りはない。
もっての外の技術支援も必要ない。だから未来は明るい。
しかし、中国も韓国もたいしたタマだ。日本は関税が掛かるし円高で辛いだろうから、
税金タダにするからこちらでモノづくりしなさいよ。
別に技術を盗もうって訳じゃないから(~_~;) だと・・・
2011年08月19日
大企業の下請けいじめ
よく大企業は下請けいじめを行うというが、実際ちゃんとした大企業は、
厳しくはあるが、下請けを潰す所まで追い込むほどバカではない。
ただ、昔、地方の大企業で後継者の馬鹿社長が経営の舵取りを間違えて、下請け企業に多大な負担を負わしたり、大企業にモノを納品する商社が自分の所の利益の為に、下請けを叩いたり、
購買担当者の質が悪く、内容も解らないままに、値さげのみを押し付けるケースがある。
これを多くの会社が、下請けいじめと言っているが、ちゃんとした技術があり、ちゃんとした生産性向上努力をしている企業を手放したら、大企業も困るのだ、良く訳の解らないエコノミストが、聞きかじりをネタに下請けいじめの実態などというモノをつくりあげている。
現代では、どんなに優れた技術があろうと、経営戦略と合理化努力の無い会社は、日本だけでなく世界のどこに逃げても通用しないと言うことに尽きる。
確かに無能な政府が足を引っ張る事は、恨めしいが、政府に助けられた業界が市場から消えていった事は、殆んどすべての業界にあてはまり、政府が足を引っ張った業界が元気である事も事実だ。
農協や電力業界をみれば解る。
生き延びたとしても、先が見えている。
いずれにせよ自分の道は自分で切り開くしかないのだ。
厳しくはあるが、下請けを潰す所まで追い込むほどバカではない。
ただ、昔、地方の大企業で後継者の馬鹿社長が経営の舵取りを間違えて、下請け企業に多大な負担を負わしたり、大企業にモノを納品する商社が自分の所の利益の為に、下請けを叩いたり、
購買担当者の質が悪く、内容も解らないままに、値さげのみを押し付けるケースがある。
これを多くの会社が、下請けいじめと言っているが、ちゃんとした技術があり、ちゃんとした生産性向上努力をしている企業を手放したら、大企業も困るのだ、良く訳の解らないエコノミストが、聞きかじりをネタに下請けいじめの実態などというモノをつくりあげている。
現代では、どんなに優れた技術があろうと、経営戦略と合理化努力の無い会社は、日本だけでなく世界のどこに逃げても通用しないと言うことに尽きる。
確かに無能な政府が足を引っ張る事は、恨めしいが、政府に助けられた業界が市場から消えていった事は、殆んどすべての業界にあてはまり、政府が足を引っ張った業界が元気である事も事実だ。
農協や電力業界をみれば解る。
生き延びたとしても、先が見えている。
いずれにせよ自分の道は自分で切り開くしかないのだ。
2011年08月18日
中小企業は海外へ出る意味などない
円高や関税の問題で海外に出る必要があるなどと言っている中小企業があるが、
もしその理由だけで海外で生産しようとすれば失敗する。
確かに中国などは人件費などは日本の1/10〜1/3だ。
(頭脳労働者は賃金が高い)
しかし、製品に対する人件費の割合はどうだろうか。
色々な工業製品を知っているが、最も人件費の割合が大きくて定価の30%だ。
中国で生産する事を考えて定価の20%引きで出荷したとして、そこに運賃がかかる。
ある社長が言っていたが、一回の手直しの為に日本に送って日本人に頼むと足が出てしまう。
という。
それなら、なぜ中国に出て言ってしまったのだろう。
はっきる言えば、経営の怠慢だ。(少々言葉がきついいが。)
それを思うのは、日本人の工業製品の生産性は20年前は世界一だった。
今は世界14位だ。生産は当時と比べても約半分位になっている。
つまり、当時の生産性を維持していれば、海外に出なくても十分競争になっている
はずなのである。ここに日本の中小企業のマイナスの遺産がある。
大企業がQC、TQCなどと必死の努力をしてきて、それについて行って生産性を上げた所は、
少しぐらいの為替の変動はカバー出来る。
また別の企業がら受注しても価格競争力がある。しかし、その時景気に浮かれて
生産性の向上の努力をしていないと、たとい仕事が日本に戻って来ても
採算は、永遠にあわない。どこまでいっても赤字だけなのだ。
生産性の向上は続けて努力していくものであるはずだ。
だから世界中どこに行ってもそれは変わらないのだ。日本国内で言葉が通じて
一体感を持った人達とのほうが努力しやすいはずである。
文化レベル、学歴も高い人材がまだまだ国内に多くいるのだから。
もしその理由だけで海外で生産しようとすれば失敗する。
確かに中国などは人件費などは日本の1/10〜1/3だ。
(頭脳労働者は賃金が高い)
しかし、製品に対する人件費の割合はどうだろうか。
色々な工業製品を知っているが、最も人件費の割合が大きくて定価の30%だ。
中国で生産する事を考えて定価の20%引きで出荷したとして、そこに運賃がかかる。
ある社長が言っていたが、一回の手直しの為に日本に送って日本人に頼むと足が出てしまう。
という。
それなら、なぜ中国に出て言ってしまったのだろう。
はっきる言えば、経営の怠慢だ。(少々言葉がきついいが。)
それを思うのは、日本人の工業製品の生産性は20年前は世界一だった。
今は世界14位だ。生産は当時と比べても約半分位になっている。
つまり、当時の生産性を維持していれば、海外に出なくても十分競争になっている
はずなのである。ここに日本の中小企業のマイナスの遺産がある。
大企業がQC、TQCなどと必死の努力をしてきて、それについて行って生産性を上げた所は、
少しぐらいの為替の変動はカバー出来る。
また別の企業がら受注しても価格競争力がある。しかし、その時景気に浮かれて
生産性の向上の努力をしていないと、たとい仕事が日本に戻って来ても
採算は、永遠にあわない。どこまでいっても赤字だけなのだ。
生産性の向上は続けて努力していくものであるはずだ。
だから世界中どこに行ってもそれは変わらないのだ。日本国内で言葉が通じて
一体感を持った人達とのほうが努力しやすいはずである。
文化レベル、学歴も高い人材がまだまだ国内に多くいるのだから。
2011年08月17日
経済戦争
グーグルのモトローラの買収は、センセーショナルな話題を呼んだ。
これは、アップルと対峙して叩き潰す戦いを宣言したものだろう。
アップルやマイクロソフトは、どんな対策をとるか、これから注目していくのだが、
これらが、世界で行われている経済戦争だ。
良く日本企業だとWINーWINの関係で行こうなどというが、世界では通用しない。
世界では相手を土俵の外どころか崖の外に叩き出す。相手がなくなるまで叩く。
これがルールだ。
携帯電話を作っている日本企業も例外ではないだろう。
グーグルのグループに入って居るから安泰なのではなく、自前で作り始めるから
いつ市場から追い出されるか解らないという事だろう。
翻ってこの国の政府は脳天気にも、平均年齢65才を超えて、しかも殆んどが兼業農家を
保護して、TPPを批准していない。
農協あたり、自分の利権で反対しているが、これほど厳しい戦いを世界で
繰り広げている企業の足を引っ張るだけの政府。
経済は戦争だ。世界で戦っている企業が負け続ければ、税収も仕事もなくなるのだ。
サービス業も存続出来ない。
中国、韓国が企業誘致に日本にやってくるが、彼らが過去やってきたのは、
日本から技術を奪い自分たちの発明と言い張りビジネスするスタイルだ。
気の利いた経営者じゃ相手にしないのだが、背に腹がかえられなので、韓国に
騙されに行く企業もあるようだ。
今は経済は戦争だ、たぶん経済と戦争を違うものと考えているのは、お目出たい
日本の政府だろう。これから一層厳しい世界が待っている事は間違いない。
これは、アップルと対峙して叩き潰す戦いを宣言したものだろう。
アップルやマイクロソフトは、どんな対策をとるか、これから注目していくのだが、
これらが、世界で行われている経済戦争だ。
良く日本企業だとWINーWINの関係で行こうなどというが、世界では通用しない。
世界では相手を土俵の外どころか崖の外に叩き出す。相手がなくなるまで叩く。
これがルールだ。
携帯電話を作っている日本企業も例外ではないだろう。
グーグルのグループに入って居るから安泰なのではなく、自前で作り始めるから
いつ市場から追い出されるか解らないという事だろう。
翻ってこの国の政府は脳天気にも、平均年齢65才を超えて、しかも殆んどが兼業農家を
保護して、TPPを批准していない。
農協あたり、自分の利権で反対しているが、これほど厳しい戦いを世界で
繰り広げている企業の足を引っ張るだけの政府。
経済は戦争だ。世界で戦っている企業が負け続ければ、税収も仕事もなくなるのだ。
サービス業も存続出来ない。
中国、韓国が企業誘致に日本にやってくるが、彼らが過去やってきたのは、
日本から技術を奪い自分たちの発明と言い張りビジネスするスタイルだ。
気の利いた経営者じゃ相手にしないのだが、背に腹がかえられなので、韓国に
騙されに行く企業もあるようだ。
今は経済は戦争だ、たぶん経済と戦争を違うものと考えているのは、お目出たい
日本の政府だろう。これから一層厳しい世界が待っている事は間違いない。
2011年08月16日
終戦記念日
昨日は終戦記念日で、色々な行事があったが、いつもの様に
靖国神社参拝と、千鳥ケ淵墓苑の参拝とに分れている。
千鳥ケ淵と靖国神社はすぐ近くにあるので、歩いて行っても10分程度だろうと思う。
半蔵門で仕事をしていた時代、お昼は千鳥ケ淵近くで食べて、お参りし、
少し散歩と思い、靖国神社の参拝した。
今の内閣は、絶対に靖国神社の参拝には行かない様だ。
必ず千鳥ケ淵のみなのだが、千鳥ケ淵は、狭い公園で花を手向ければ、5分もかからない。
そこに仰々しく燕尾服でいくのは、滑稽以外のなにものでもない。
靖国神社の神殿に登るのなら燕尾服を解るが、千鳥ケ淵は墓なのだ。
墓参りは結構だが、燕尾服を着てまで立ち寄る所ではない。
見るからに、靖国神社には行けるけど行ってませんをアピールしてるかのようだ。
神社で神殿に登る時は、神様と対面するのだから礼をつくすのは当然なのだが、
墓参りは普段着で良い。
千鳥ケ淵の墓苑には、散歩の途中で天皇陛下がお参り来ることもあるという。
それはそれで結構なことだと思うが、普段お参りに来ない奴が、8月15日のみ
燕尾服を着て現れても、地下の霊に誠が伝わるとは思えないが。
靖国神社参拝と、千鳥ケ淵墓苑の参拝とに分れている。
千鳥ケ淵と靖国神社はすぐ近くにあるので、歩いて行っても10分程度だろうと思う。
半蔵門で仕事をしていた時代、お昼は千鳥ケ淵近くで食べて、お参りし、
少し散歩と思い、靖国神社の参拝した。
今の内閣は、絶対に靖国神社の参拝には行かない様だ。
必ず千鳥ケ淵のみなのだが、千鳥ケ淵は、狭い公園で花を手向ければ、5分もかからない。
そこに仰々しく燕尾服でいくのは、滑稽以外のなにものでもない。
靖国神社の神殿に登るのなら燕尾服を解るが、千鳥ケ淵は墓なのだ。
墓参りは結構だが、燕尾服を着てまで立ち寄る所ではない。
見るからに、靖国神社には行けるけど行ってませんをアピールしてるかのようだ。
神社で神殿に登る時は、神様と対面するのだから礼をつくすのは当然なのだが、
墓参りは普段着で良い。
千鳥ケ淵の墓苑には、散歩の途中で天皇陛下がお参り来ることもあるという。
それはそれで結構なことだと思うが、普段お参りに来ない奴が、8月15日のみ
燕尾服を着て現れても、地下の霊に誠が伝わるとは思えないが。
2011年08月15日
分杭峠
先週、長野県の分杭峠に行って来た。
なんでも、ゼロ磁場で日本一のパワースポットとか。
長野県飯田市から車で一時間ちょっとの所。
空気はひんやりして気持ちがいい。
滝もありオゾンもありそう。しかし、急速に観光地化しているみたい。


なんでも、ゼロ磁場で日本一のパワースポットとか。
長野県飯田市から車で一時間ちょっとの所。
空気はひんやりして気持ちがいい。
滝もありオゾンもありそう。しかし、急速に観光地化しているみたい。



2011年08月14日
2011年08月13日
盆休み
ブログが少しの間盆休みをしてしまった。
あちこち移動したので、写真をブログに貼ろうとしているのだが、
スマートフォンで撮った写真がパソコンに送れない。
やっと原因を突き止めたのは、写真が大きすぎるからで、
単純に携帯メールに貼り付けると、出来ないので、Gメールで飛ばさないと、
出来ない事を遂に発見。
他の方法も或だろうに、少しづつ進めるしかなさそう。
かくして、夏の夜長はスマートフォンとの格闘と相成りまして、
ブログどころではなくなりました。
しかし、新しい機種は便利だけど、年々クリアしていくのの時間がかかる。
これで盆休みも終わってしまいそう。゚(゚´Д`゚)゚
あちこち移動したので、写真をブログに貼ろうとしているのだが、
スマートフォンで撮った写真がパソコンに送れない。
やっと原因を突き止めたのは、写真が大きすぎるからで、
単純に携帯メールに貼り付けると、出来ないので、Gメールで飛ばさないと、
出来ない事を遂に発見。
他の方法も或だろうに、少しづつ進めるしかなさそう。
かくして、夏の夜長はスマートフォンとの格闘と相成りまして、
ブログどころではなくなりました。
しかし、新しい機種は便利だけど、年々クリアしていくのの時間がかかる。
これで盆休みも終わってしまいそう。゚(゚´Д`゚)゚
2011年08月10日
日本刀
日本刀というのは、凶器にもなるが基本的には美術品だ。
美術品の割には、面倒な事も多く、文部省管轄の役所で鑑定をしてもらい、
最寄りの警察署に保管届けも出さなければならない。
勿論、その日本刀は数年以内に打たれた物なら、実用に耐えるが、
価値がある日本刀は、戦国時代以前のものなのだ。つまり、最低500年はたっている。
その間に、何回か磨いたはずなので、作った時よりもずいぶん身が細くなっているのである。
つまり、ちょっと力を入れたらポッキリ折れる可能性がある。
それと、戦国時代以降は、良い刀になる砂鉄を取り尽くしているので、鉄を溶かして
再利用している。だから見た目は良くても鉄がもろい。
最も、戦後チリあたりに良い鉄鉱石が見つかったので、最近は良いものが造れるらしいが・・・
いずれにせよ、銃や爆弾がある時代には、日本刀は美術品だ。
いつだか、新潟の燕市に行った時、ナイフが多数展示してあった。
へたな日本刀よりはるかに美しく実用的なものがめじろ押しだ。
そういう意味では、日本刀への警察の規制は無意味なきがするが、
そうそう、もし日本刀を買う人がいたら50万以下、特に数万円のものはやめたほうが良いですよ。
一度火が入ったモノや(火事などで燃えたものは、見た目じゃわかりづらいが、強度がなく無価値)
研ぎすぎてアンコ(刀のシンには、柔らかいシン鉄が入っている)が見えているものは、無価値。
つまり値段が無い。
いつだか横浜でマリンタワーの下の建物内で、日本刀の展示販売していたが、
(外人向けかなぁ)ほとんどがこれだった。
確かに安いが、価値がない。
まぁ見て楽しむものだから、自分が美しいと思えるものなら基本良いですが。
美術品の割には、面倒な事も多く、文部省管轄の役所で鑑定をしてもらい、
最寄りの警察署に保管届けも出さなければならない。
勿論、その日本刀は数年以内に打たれた物なら、実用に耐えるが、
価値がある日本刀は、戦国時代以前のものなのだ。つまり、最低500年はたっている。
その間に、何回か磨いたはずなので、作った時よりもずいぶん身が細くなっているのである。
つまり、ちょっと力を入れたらポッキリ折れる可能性がある。
それと、戦国時代以降は、良い刀になる砂鉄を取り尽くしているので、鉄を溶かして
再利用している。だから見た目は良くても鉄がもろい。
最も、戦後チリあたりに良い鉄鉱石が見つかったので、最近は良いものが造れるらしいが・・・
いずれにせよ、銃や爆弾がある時代には、日本刀は美術品だ。
いつだか、新潟の燕市に行った時、ナイフが多数展示してあった。
へたな日本刀よりはるかに美しく実用的なものがめじろ押しだ。
そういう意味では、日本刀への警察の規制は無意味なきがするが、
そうそう、もし日本刀を買う人がいたら50万以下、特に数万円のものはやめたほうが良いですよ。
一度火が入ったモノや(火事などで燃えたものは、見た目じゃわかりづらいが、強度がなく無価値)
研ぎすぎてアンコ(刀のシンには、柔らかいシン鉄が入っている)が見えているものは、無価値。
つまり値段が無い。
いつだか横浜でマリンタワーの下の建物内で、日本刀の展示販売していたが、
(外人向けかなぁ)ほとんどがこれだった。
確かに安いが、価値がない。
まぁ見て楽しむものだから、自分が美しいと思えるものなら基本良いですが。