2020年09月24日

植民地化したのか

先日若い友人と話していたら、日本が韓国を植民地化したという。
それは言葉の定義が違う。
植民地化でなくて併合したのだと言ったら、
NHKで植民地化と言って居たから間違い無いと言って居た。
しかし驚いた、私の記憶では若い時に読んだ本や当時のNHKでは、
併合と植民地は別物としてしっかり分かれていた。
日本は韓国、台湾は併合したが植民地はしなかった。
はっきり言えば、双方ともヨーロッパは
植民地にする魅力の無い地域だから、日本に押し付けたという事だ。
今と違い、当時の台湾は首狩り族も居る未開の地、風土病も多く
土地も肥えて居ないので、捨てられた場所だった。
朝鮮半島も同じく中国南部などと違い、
土地は肥えて居ないし、北部は山ばかり、しかも半分は奴隷で
働く習慣も無いし、奴隷は名前すらない、
トイレを作るという概念すらない国だった。
だから伊藤博文は併合を反対したのに、
その反対した伊藤を暗殺した安重根は
日本人になりたくて暗殺したのだ、今は独立の英雄だとか、
そんな事はあちらさんの都合で勝手に言うのは良いが、
それを日本に押し付け、
植民地したから銭よこせ運動はいい加減にして貰いたい。
それを何故NHKが後押しするのかが判らない。
日本は植民地していません。
併合してあげたのです。文化を授けたのです。
その中から、李登輝先生の様な英傑が生まれ、
朴正煕の様な秀才も生まれたのです。
神は努力する人間を引き上げるのでしょう。
教育を授ける植民地化などありません。
以上終了。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:44Comments(0)日記

2020年09月22日

勝沼うどん畑

勝沼にワインの仕入れ
昼はココうどん畑
硬くてごっついうどん、替え玉と一緒に



  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:21Comments(0)日記

2020年09月20日

菅総理誕生

余りにも急に安倍首相が辞めれられたので、
安倍ファンの私としても安倍ロス気味なのだが、
後任に菅総理が決まり、頑張って貰いたいと心から思う所だ。
ただ菅(すが)と菅(かん)が同じ字である事は気にかかる。
事もあろうに最悪の総理(私の主観で)と同じというのは、
むしろ反作用で最高の総理になる前兆と考える事にした。
菅総理はここ清水では大騒ぎなのは奥さんで、
清水東高校出身で、地元に友人も多く、誰と誰とが友達で
などと騒いでいる。
彼女は私より一つ年上らしいので、
友人を探せば繋がるかもしれないが
まぁ話のタネ位だろう。
そうだ消費税を下げる様に、奥さんから言って貰おうか
そうすれば意味もあるけど、それで動く総理でも困るものだ。
頑張って良い国にしてもらいたい。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:55Comments(0)日記

2020年09月12日

コロナ終結はいつ

相変わらず東京の感染者数は減らないが、
順次通常営業に舵を切っていく。
感染症には100%は無い以上、重傷者、死者が少なく、
対処療法が確立すれば、社会経済を通常運転に戻すべきだろう。
理屈で言えば、マスクももういらないとも思えるが、
さりとて、周りの人に対する思いやりとして、来年までは続くのだろう。
テレビのモーニングショーは、まだ煽っているが、
統計数字を見れば、危険度はインフルエンザ以下だ。
今の状態は、生きて居れば、あるべき程度のリスクだろ思う。
あるテレビ番組で竹中平蔵がPCR検査をするべきだ、
と言い医者に言い負かされていた。
最近は、視聴者も賢く、この男の欺瞞に周りがちゃんと反応している。
本人は、まだ自分に支持があると勘違いしている様だが、
情報を持っている、サイレントマジョリティーは動く様だ。
日本の将来や安全より、自分の利得のみを追求する輩は
どんどんあぶり出されてくる。
それを皆で、生暖かく見つめよう。
毒のある連中を攻撃する必要などない、
彼らの正体を知る人は増え、
自分の大事な人達が彼らに関わらない様にするだけで
彼らはいたたまれなくなるのだ。
彼らの餌食になる事のみを気を付けよう。
そして、静かに、じっと見つめていよう。
それだけで、日本は良くなる。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 16:39Comments(0)日記

2020年09月10日

衆智を集めよ

松下幸之助の言葉に「衆智を集める」というのがある。
最近特にそれを感じる。
元々孤立型で仕事をしているが、定期的に顔を合わせて会議や
勉強会をやっている。
しかし、コロナでテレビ会議ばかりになる。
確かにルーチンワーク的な内容であれば、事は足りるが、
自分なりに考え方向性を定めようとする場合には、限界がある。
顔を合わせても打ち合わせは、単なる情報伝達ゲームでは無い、
ある種の本音と熱が伝わる。
他の人の目を盗み情報交換もできる。
決断をする時は、知識ではなく、どれだけの知恵を集めるかだと思う。
公な人には良い知恵が集まる、私な人には、
その器に合わせた情報が集まるものだ。
幸之助は周知を集めよというのは、透明な心の持ち主には
多くの人達が知恵を持って来てくれるという事だ。
一人親方が、どんなの頑張っても限界はある。
日本は昔から衆智を集めて進んで来た。
安倍さんが辞める今こそ衆智を集める政治であって貰いたいものだ。
自分の限界と能力を知っていれば衆智は集まる。
だから、石破と岸田が落ちそうだ。
菅さん大丈夫か、良き衆智を集めて欲しいもんだ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:48Comments(1)日記

2020年09月09日

秋の足音

まだ日中は、30度を超す暑さだが、朝夕は過ごしやすくなった。
最近は、朝出社する時、蝉の声は聴かなくなっていたが、
今日は虫の声がした。
虫の声を聴くと、気分だけでも秋という気分になる。
世の中の事は、どんな変化があろうと自然は粛々と動いていく。
11月にアメリカの大統領選があり、それが終われば今年も終わる。
私らも無事一年を越える事が出来るだろうか。
一年一年生きて在る事の意味を感じる。
古い友で喧嘩別れした仲でも、元気に生きている噂を聞けば、
それだけで懐かしい、それだけで嬉しい。
仲の良い友が先に逝ってしまい、両親の年忌を重ねると
残された日々で何をしようか、
出来る事なら、出来るだけ多くの人と喜びを分かち合える時間
を増やしたいものだ。
楽しい時間を最大限に出来る事、年末には、そうして過ごしたい。
そして健康、それこそ財産。
今日も良い日だ。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:05Comments(0)日記

2020年09月07日

14億の市場という嘘

今世界はアメリカの側につくか、中国の側につくかという局面だが、
中国のウイグル・チベット・モンゴル・香港などの対応を見れば
とても中国とは言えない。
アメリカと歩調を合わせるのが自明の理だが、
マスコミを始め経団連の上層部ガー反対という。
理由は14億人の市場をみすみす捨てられないという。
本当だろうか、14億人という市場は。
例えば日本は1憶二千万の市場というのは、言えるだろう。
もしくは、言えただろう。
それは、戦後ゼロから経済を立て直し、高度経済成長を行い。
その富は見事な位日本社会で分配された。
多くの経営者は企業は公器として、皆に価値を分配した。
その結果、昭和40年代から50年代にかけて、一億皆中流と言われたのだ。
これは実は、すごい誉め言葉だと言える。
私は、戦前生まれの先生に、日本は理想的な社会主義国家ですね。
と言ったら、烈火のごとく怒られた。
彼は戦前からの保守主義者だったし、私はリベラルを自認していた。
それは間違って、いなかった。
人々は、消費に貪欲で多くの文化が花開いた。
中流の人が多いほど消費は進み、文化が花開く。
ワンレンボディコンでお立ち台で踊り、アッシー君メッシー君など、
現代の若い女性では信じられないほど高飛車な女性がモテた。
では中国の14億人で消費力がある人間は、どの位居るだろう。
日本人程度の中流で1億人、消費意欲が高いのは7000万人と言われている。
わたしは少し少なすぎると思っていた。
幾らなんでも2億人ぐらいは居るのではないかと。
本当に中国のGDPは私の研究では、日本より少し少ない位。
本当は世界第三位、だけど、それでも2億人ぐらいは豊になるはずと、
所が最近見たデータで愕然とした。
スイスの銀行に中国共産党の人が預けている金が、1200兆円だという。
それも、中共が出来て以来70年で、100人分の預金だという。
それならば判る、日本のGDPの20年分を100人の人間が
ネコババしているのだ。
どれだけ凄いネコババだろう、GDPの殆どを100人がネコババする社会。
14億人から一人当たり86万円ネコババする100人の人間。
それでは中流は、居ない。
100人の人間に車を売ろうにも、ロールス100台で良いだろう。
こんな金にしか興味のないリーダーしかいない国に何の未来があるのだろう。
ビジネスは、より多くに人間が喜び、感謝して貰えて、やりがいなのだ。
まだ殆どの人間が苦しんでいる社会には、経済進出は無意味だ。
この100人が14億人に1200兆円をバラまいたら、意味もあろう。
さもなくば、14億の市場など幻だ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:24Comments(0)日記

2020年09月07日

同調圧力

最近、同調圧力という言葉を良く聞く。
東京から地方にお盆に墓参りに帰ると、
コロナを持って来たと悪口を言われたとか、
テレビのコメンテーターは日本の田舎は同調圧力が強く
東京の人間を差別しているという。
わたしは、それはどうかと思う。
多くの人間の中には変人は居る。
近くに住んでいる人の親族がコロナの中、
東京から人が来てるのをみて心配になる人もいるだろう。
ただ私の知る多くの日本人は、十分に自己抑制は出来ていて、
東京から帰って来ても、人に迷惑が掛からない様に
早々に帰って行ったり、マスクを含め重装備で来て
飲食は最小限にしている。
街を歩いても、マスクをしていない人は居ないし、
たまに私が忘れても、それほど厳しい圧力もない。
確かにマスクは面倒だか、若者達を見ると
結構かっこいいマスクをしているし、面白い絵のものもしている。
コロナは完全にには終息といえないまでも、
自分のペースを掴んで、共存をしている人も多く見かける。
しかし、大学村はオカシイ、まだネット授業で、この春から
一度も大学に出席していない学生も多いという。
3から5月ぐらいまでは、仕方がないが9月の後期になっても
テレビ授業では、授業料を返却すべきだろう。
工夫をすれば、集合の授業も出来るはずだ。
大学のゼミなどは、数人程度で行う、そんなのは幾らでも工夫で出来る。
その後に飲みに行くとか心配している様だが、
それには、注意喚起して自制を求めればよい。
もし、それを守らなければ校則で罰すれば良い。
責任のがれの事なかれ主義では、若者に見捨てられる。
同調圧力に屈しているのは、大学村やマスコミ村の方々
ではないかな。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:35Comments(0)日記

2020年09月02日

世間は正しい

世間は正しい。
これは故松下幸之助翁が残した言葉だ。
我々小さき者が、日々の小さな不幸を拾って、他者を咎めて、
本当にアイツはダメだ。
うちの町ときたら、馬鹿な市長で困る。
などと、つい愚痴るものだ。
確かに酷い目に合う時あるし、不幸な時もある。
でも頭を冷やして世間を見ると、
多くの人が驚く程、賢明な判断をしているという事だ。
安倍首相が辞意を表明して、マスコミの中には、首相の8年間を
貶める新聞社や局があり、本当に不愉快だと思っていたが、
あの共同通信(安倍首相が嫌いらしい)の調べで、
辞任会見後の内閣支持率が20%以上、上がったという。
内閣支持率60%以上、これは嘗て無かった状況だ。
自民党議員も官僚も驚いているのだろう。
だから現在の方針を続けるしかないし、
選挙などして国民を裏切れないのだ。
勿論、テレビや新聞では取り上げて居ないが、
やはり日本人のサイレントマジョリティというべきか、
粛々と冷静に見ている人達の姿を感じる。
世間という目に見えないが確実に感じられる人達が
ちゃんと見ている。
やはり日本と日本人は本当は、すごい。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:53Comments(0)日記