2015年02月27日

残す文化、破壊の文化

テレビでISが石像を壊している状況を見た。本当に残念だ。
彼らが日本人を殺したときも腹が立ったが、それとは違う憤りがある。
歴史好きの私としては、中東が平和になったら探索してみたいと
思っていた文化財、紀元前の多くの文化が失われてしまった。
ISはコーラン読みのコーラン知らずという事だろう。
マホメットはそんな事は言っていないはずだ。
なぜならマホメットの時代には、その石像は大事にされていた。
だからこそ、現代までの残っていたのだ。
中国なども(朝鮮半島も含まれるが)現政権以前の政権のものを
すべて破壊してしまう。
習近平がしていることや、プーチンがしていることも全く同じだ。
だから中国4000年の歴史といっても、
その実態は70年にも満たない野蛮人文化だ。
日本は2500年間政権は変わっても、文化の破壊をしなかった。
なので多くの人が自国の文化の変遷を楽しむ事が出来る。
宗教や文化とはそういうものなのだ。
誰もが過去に思いを馳せ、未来に正しい歴史を伝えようとする、
そんな日本人の祖先こそ誇りだ。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 08:59Comments(0)日記

2015年02月20日

日経続伸

日経平均は18000円を超えた。
それこそITバブル以来16~17年ぶりという。
そう考えると、今社会人で働いている30代の人たちは、
景気の良い時を知らない。
勿論このまま20000円を超える水準に行くかと言われれれば、
多分消費税を再延長すれば間違いないだろう。
悪く言えば、消費税10%までの期間限定好景気という所か。
しかし、実際には好景気になり、税収が増える訳で、
なぜ消費税を上げなければならないのだろう、
福祉の目的と言いながら実際には金には色がついていないので、
一般税収と同じだ。
1%の消費税で2兆円の収入増で、3%で6兆円
しかし、アベノミクスで20兆円増収そして、消費税での消費落ち込みの対策として6兆円。
やってる事がよう解りまへん(?_?)
どうも東大法学部を優秀な成績で卒業すると、
小学生でも解る算数が出来なくなる様で、不可解な話だ。
しかし、日本経済も少なくとも財務官僚の足の引っ張りから
抜け出した様だ。
自殺者も20年続けた3万人から2万人に減った。
算数で考えると財務官僚は20万人の日本人を自殺に追いやった。
ふ〜む、どうでしょう。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:38Comments(0)経済

2015年02月19日

日本のモノづくり復活

パナソニックやシャープそして日産なども、
海外に出ていた工場を日本に戻すという。
基本的には結構な事だ。
80円というとてつもない円高の中で輸出企業が成り立たなくなった以上、
海外に出ていく事は、仕方なかったかも知れない。
しかし、戻って来たからと言って、
直ぐ日本のモノづくりが復活する訳ではない。
リストラされた何十万人の職が復帰する訳でもないく、
誰でもすぐ戦力になる訳ではない。
技術者や熟練工を育てる時間や手間、そしてなにより、
経営陣がリストラした従業員との信頼関係が築けるかという問題だ。
リストラされた人の多くは、家族を持ち、家のローンも持っていた。
リストラされた事により塗炭の苦しみを味わった人や、その家族にしてみれば、
はいそうですか、でもないだろう。
一度失った信頼を取り戻す決意が経営者には必要になるだろう。
特に中小企業は、それでなくとも来てくれる人は少ないのに、
いい気にないなって雇ってやっている気分でいると、
裸の王様になりかねない。
かの松下幸之助が大事業家になったターニングポイントがある。
それは昭和恐慌の時、周りの反対を抑えて、
200人の従業員の一人の首を切らなかったからである。
その時、幸之助が言ったのは、
これだけの熟練者を育てるにはどれだけじかんが掛かる事か、
景気が回復した時に育てるのでは遅い、とっても間に合わないと、そう言った。
そして昭和恐慌が終わる頃には、500人の会社に、
その後の10年で1万人の企業になっていった。
パナソニックは別企業になった様だが、中小企業には大いに参考になる。
4半期で株主に評価される訳でなし、活かすも殺すも自分次第。
つまり正念場、少し遅れでも頑張る時。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:36Comments(0)中小企業

2015年02月18日

ヨーロッパ経済の問題

ギリシャの国債の償還期限が迫っているが、
ドイツなどは、それに対して配慮する気は無いようだ。
ドイツとしては、もう何度目かの借金棒引きに呆れて、ギリシャを捨てるつもりのようだ。
それはそれで一つの考え方だろう。
第一次大戦、第二次大戦と二つの大戦に負けたドイツとしては、
賠償金で身ぐるみ剥がされた訳で、恨み骨髄を、
ギリシャに向けているのだろう。
しかし、それを見て中国とロシアがギリシャに近づいているという。
今の状況は、東西冷戦時代に戻りそうな雰囲気だ。
しかもタチが悪いことに、中国が経済力をもっているのだ。
そしてアメリカが疲弊している。
そんな時、ギリシャを中露側につかせるのも困った話だ。
EUに残ってもお荷物、出せば敵。
前門の虎、後門の狼といったところか。
中東情勢も考えると、世界はヤクザな国が溢れている。
まず日本は経済力をつけよう。
連中に振り回されない為にも。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:01Comments(0)日記

2015年02月16日

春の声

県立美術館で散歩。
梅でも咲いてないかと思ったら、寒桜だった。
気分だけでももう春。



  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:02Comments(0)日記

2015年02月10日

逝きたる人達

この年になると、育ててくれた多くの人達を送った。
父親、叔父さん、伯父さん、先生、友人、そして師匠と呼ぶ方も亡くなってまる2年になる。
親の世代はいなくなり、これからは兄・姉の世代になるのだろう。
おちおちしていると自分の世代も怪しくなる。
人は必ず死ぬ、あとは時期の問題だけだ。
昔から亡くなっている人は心の中で生きているというが、
あれは、あながち嘘というか方便ではない気がしてきた。
父が亡くなって20年近いが、父を思うと近くに黙って座っている気がする。
何も話しかけないが、ただ座っているのだ。
10年以上前に亡くなった先生は、時折笑顔で、「見ているぞ」と言っている気がする。
そして亡くなった師匠なのだが、時たま師匠が思っているのか、
自分が思っているのか解らなくなる。
なんというのか、自分の中で同化している様な。
亡くなった師匠は戦友と共に高野山にいるとか。
戦後の日本の捻じれに心を痛め、死んでから戦友に合わす顔が無いと言っていた。
私も亡くなった後、師匠に合わす顔があるのかを、今から心配だ。
まだ何もしていない。
年ばかり無駄に食っている。
自覚が有るだけマシかもしれないが。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 17:37Comments(0)日記

2015年02月08日

大瀬崎からの富士山

先日大瀬崎(おせざき)に行った時、見事な富士山に出会った。

もうひとつ。

この以外な組み合わせが見事だ。
しかし、考えて見れば当たり前かも。
三保からの富士山は文化遺産になった。
その御穂神社と大瀬崎の大瀬神社は、男神と女神で向かい合っているとか。
神代の昔、神様の恋愛事情があったのだろう。
そこから見る富士山だからロマンティックなのかも。
そう言えば、富士山は木花開耶姫・・・
恋愛関係がこじれるか・・
まぁいろいろあらぁな。

  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:53Comments(0)日記

2015年02月05日

信仰の山富士山

先日富士宮に行ってきた。
当然、浅間神社にお参りも欠かせない。

そして山宮からの富士山。
威厳が尋常でない。



  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 18:08Comments(0)日記

2015年02月02日

今回の事で解った事

今回のイスラム国の問題で二人の尊い犠牲者を思うと心が痛む。
特にご両親や奥さんなど近親者の痛みはいかばかりかと思う。
お二人のお冥福をお祈りします。 合掌。
しかし、今回のこの事件で解った事は、国家感というものが、
戦後メチャクチャにされたという事だ。
マスコミに自己責任とか、自業自得とかいう言葉が並ぶが、
日本国民の生命財産を守るのが日本政府であり、
憲法九条の縛りの中で目いっぱいの努力と評価したい。
このイスラム国を名乗る者たちは、
宗教の名前を借りて暴力で自己利益のために動く者達で、
知性もかなり低い。
とても一国を成す者達ではない。
国を揺するチンピラなのだ。
まともな国なら軍隊を派遣して鎮圧をするだけの事だ。
正気とは思えない民主党議員が警察を送れと言っていたが、
彼らには小学生並みの知性も無いようだ。
しかも、この時とばかり政府批判の材料を探すとは、
語るに落ちたとは、この事だ。
せめて憲法が、このままで良いかを語る機会ではないか。
これから起きるであろう、海外を舞台のテロ誘拐事件に
今の日本が対応出来るのか。
それを話し合うべきだ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 19:05Comments(0)日記