2011年12月31日

今年とはなんだったか

昨日ブログを更新できず、ついに大晦日になってしまった。
そこで今年最も考えた事を記したい。
今年起きた事件は、言わずと知れた3.11だ。私は常に経済の事を考えているので、
アメリカ、ヨーロッパの経済不安に日本では大震災かぁ、と出口が見えない不安を感じた。
しかし、色々と大震災関連の話題を含め、情報を集めて思ったのだが、
その不安が的ハズレだと思った。実は大きなチャンスではないかという事だ。
それは震災特需でもなく、勿論火事場泥棒的な稼ぎでもない。
本当の経営理念を持った企業が表に出てくるチャンスだという事だ。
中小企業の経営のお手伝いをしていて、経営理念は大事であるが、その理念を
会社全体に浸透する事こそが最も必要の事であり、命であると思っている。
しかし、素晴らしい経営理念を掲げながらも、倒れていく会社も多くみてきた。
何が違うのだろうか、大きな疑問があったのだが、その結論が判った気がした。
それが企業が持つ使命に忠実な企業こそ将来の不安を感じる必要がない企業だという事だ。
この震災では、警察、消防、自衛隊は、使命に忠実な働きを見ていて、自分もそうなろうと、
志願した子供たち激増したという。
人間は本来良い事をしたいのだ。人の役にたち、多くの人を助けたいのだ。
だからこそ、苦しんでいる人達のために、命を掛けている人をみて、自分もああなりたいと
思ったのだ。東北にある薬品会社は、震災直後、被災者のために副社長自ら、薬品の搬出に
必死に取り組んでいる姿を見て、部下である社員は「自分が選んだ会社に間違いが無かったと
思った。」と言っている。こんな社員がいる会社が傾くはずは無い。
人間は金だけでは命懸けでは動けないのだ、本当の正しさを求めているのも人間だからだ。
東京電力も今回の原発事故で、いろいろな世論にさらされている。
確かに、上層部には問題もあるだろう。しかし、現場は健全だ。命懸けで原子炉の暴走を抑えた
吉田所長は有名だが、地震直後原子炉の点検に行って津波に巻き込まれ殉職した2名の
若者もいる。21才と24才のこれからまだ前途のある若者だ。
彼らは、東京電力の殉職碑に祀られた。それでも、辞める若者は居ない。
彼らにはプライドがあるからだ、日本の電力は自分達が守って来たし、亡くなった仲間のためにも
逃げれない。
使命がある仕事、使命感のある人間がいれば無くなる不安など持つ必要もない。
二宮尊徳翁の言葉に、こんな言葉がある。
「 道徳なき経済は犯罪である。 しかし経済なき道徳は寝言である 」 と。
犯罪である経済は今年で終わり。道徳ある経済が始まる来年は、そんな年になる。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:36Comments(0)日記

2011年12月29日

年の瀬

今年の年の瀬は、やる事が少なく多少余裕があるから、資料整理やら
研修商品のまとめやら、読み込んで居ない資料を読もうと思い用意していたのだが、
事務所のブラインドが壊れたとか大掃除で出た本の始末だとか、石油の買出しだとか、
次から次へと雑用が入り、あっという間に年末になってしまった。
考えて見れば毎年同じような事をしている気がする。
ただただ慌ただしいだけで今年も暮れそうだ。
少し頭が冷えて来ると思うが、今年ほど多くの事を学ばされた年も無いだろう。
大震災や放射能漏れ、そして財政危機や経済危機、どれもこれも一つだけでも歴史に残るものが、
一度に起きてきたとしだった。
その中で、我々は普通である事のありがたさを噛みしめ、そして自分に出来る事はなにか、
自分がするべきことは何かを学んできたのでは無いだろうか。
テレビなどで討論会などを行なっていて、政治家同士が相手の問題を指摘して足の引っ張り合いを
しているのを見ていると、何かとても空虚なものを感じる。
次の選挙には、こんな懲りない連中には・・・・  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:15Comments(0)日記

2011年12月28日

国旗は不愉快?

先日、ある会合に出て会議をしたのだけれど、その会議で公式な式典で、
国旗をあげるかどうかを議論していた。
その式典では、県知事や市長が同席する式典での話だ。
そこでは、当然。国旗もあげるべきだろうという意見が出て、私も当然だろうと思った。
むしろ今までそうしていなかった事に疑問もあったのだ。
その中に反対者がいて、国旗を見ると不愉快に感じる人がいるので、それはどうかというのだ。
一つは日本国籍でないもの、もう一つは、戦争責任の所在とみる人だそうだ。
なるほどと思った。戦後日本がバカバカしいほどの謝罪外交を繰り返してきた事が、
このような洗脳をされて来たからなのだろう。
この二つには、当然の事ながら無理がある。
例えば、わたしがアメリカや中国の行って何かの会合の出たとして、国旗と国家に礼をしてくれ
と言われれば、当然のごとく行う。
間違っても、気に入らないから引っ込めろ、などと言わない。
それは、世界の共通認識だろう。
それに、個人的に戦争責任について、どう思うかは自由なのだが、
それを周囲に押し付けるのは迷惑至極だ。
国には、国旗と国歌があり、公式行事でそれを行う事にはばかる必要などないはずだ。
その会の決定は賛成多数で可決したのだが、
まだ80年たって戦後の洗脳が解けない人達も多い様だ。
大震災にあった被災者の人が、日の丸を付けた自衛隊が助けに来てくれた事に
どれだけ救われただろう。
彼らは、日の丸の下で来ているのだ命懸けで・・・
それが不愉快だというのなら、よその国に行ってくれれば良いのではあるまいか。
少なくとも私は、日の丸が好きだし、君が代を歌いたい。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:57Comments(0)日記

2011年12月27日

筋肉マン

昔、筋肉マンという漫画があったが、柔道の内柴も頭の中が筋肉だったのだろう。
教師として最も恥ずべき罪で警察の御用となってしまった。
私らの様に柔道の山下を見てきた者からすれば、愕然とする話だ。
ここ20年の社会が、「強い者勝ち」の社会であり、
結果を出せば、それがすべてという事だったのだろう。
成果主義が一般化されて、それがすべてに優先するといった間違った運営がなされて来た。
柔道の弱体化は、色々の事が言われているが、根本的な事は、
武道である事を忘れてしまった事にある。
武術は双刃の刃だ、使い方により多くの人を傷つけ、殺傷すら出来る。
だから己を戒め常人以上に回りをいたわる事が武術家の基本であったはずだ。
山下などは、修行僧の趣があった。
間違ってもハレンチ罪に関係する様な人間では無いだろうと思う。
だからこそ世界中から尊敬された。強いからだけでは無いはずだ。
スポーツとなった柔道は、いつしかアメリカンドリームのスポーツと勘違いしている様だ。
相撲でも同じ事が起きて来て今苦しんでいる。
最近の相撲を見ると、モンゴル出身の白鵬がもっとも理解している様だ。
いずれも、その精神の荒廃こそが最大の原因だろう。
まず、頭の中を筋肉にする教育をやめよ。
筋肉マンは漫画の中だけでたくさんだ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:40Comments(0)日記

2011年12月26日

青田刈り

昔人材難の時(今でもある意味そうだが)、青田刈りというのが流行った。
大学卒業見込みの段階で、採用通知を出して、囲い込むのである。
今の学生からすれば、信じがたい事だろうが。
しかし、ユニクロのファーストリテイリングは、大学1年生を採用しているらしい。
そのまま大学に居ても、4年間アルバイトで採用していて、卒業すると正社員になるらしい。
しかし、その4年間の授業料が無駄だと思う人は、大学を辞めて入るそうである。
色々な所から文句は出そうであるが、私は理に叶っていると思う。
今の大学生で、本当に大学に行く事で能力を伸ばそうとしている人間は、ごく一部であり、
殆んどの学生は、大卒というブランドだけで行っている。
しかし、現在はブランドは通用しない。実力がものをいう社会だ。
確かに、トーダイホウガクブで役人になれば変わるかも知れないが、
一般の人々は、自分の得意な事を伸ばして社会に出たほうがはるかに良い。
岡野工業の岡野社長が言っていた。高校すら邪魔だ。
中学を出たら、みっちり仕事を覚えれば世界一になれる。
オンリーワンの技術は30年かかるのだ、高校・大学の7年間を無駄にしてどうなる。
そして、30年間鍛えた技術には殆んど競争相手は出て来ない。
俄学問よりもはるかに良い。
さすがにユニクロはリアリストだ。4年早く仕事を覚えて、しかも勉強の仕方を知っている奴は、
会社にとっては宝の社員だろう。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:19Comments(0)日記

2011年12月24日

クラウドコンピューティングの未来

クラウドコンピューティングの勉強会に行ってみた。
講師が国立大学の先生なので、コンピュータを安く使うことの長けていて
敵わない感じがする。
予算が少ないのだろう。私の様にメーカーのプロだった人間からすれば
えらくみみっちい感じもするが、頭が下がる努力だ。
内容的には、システムの概念とすれば、なんら難しい形ではない。
オンラインデータベースのシステムエンジニアだった私からすれば、
ついに家庭までそれが入って来たか、という所だ。
しかし、これだけは言えるのは、勉強して、安く使う人間と、不勉強なために
高価な代償を払う、その格差はどんどん広がるという事だろう。
それとホームページ作成会社というのが存続できるのだろうか、
随分安く簡単い作れる工夫が増えて来ている。
最も、自分でしっかり勉強できる人に限られるが・・・  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 23:14Comments(0)日記

2011年12月23日

ダンシハシンダカ

立川談志が死んで一ヶ月余り、談志が死んだという記事が確かに出た。
テレビで生前最後の方の「芝浜」と見た。
良く作り込んである。いささかの妥協も無い。本人が天才という訳だ。
そしてCDだ出たので聞いてみた。30年ほど前にやった「芝浜」だ。
40才台の脂がのりきった頃、全く違う「芝浜」があった。これは、つい引き込まれてしまった。
良い落語家の話は、情景が浮かぶが、彼の話は話の中に入れられてしまう。
車の運転をしながらだと危険だ。
じっくり聞くに限る真剣勝負の様だ。
しかし、遂に生で彼の話を聞く機会が無かった事は残念だ。この年まで落語の良さを知らなかった。
それでも、有難い事に立川談志が生きた時代はAVの発達した時期だ。
多くも名作を音源や映像で残してくれた。
後の世には大きな財産だ。立川談志の人間としての肉体は亡くなったが、その芸としては
多くの物を残してくれた。
三遊亭円楽もそうだが、芸としての談志は多くの人達の中にまだまだ生き続ける。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:08Comments(0)日記

2011年12月22日

おめえインテリだな

ご存知フーテンの寅さんの決まり文句で、寅さんが世の中で一番嫌いなものが
インテリだという事になっている。
ただ劇中では、インテリの女性には何回か惚れる場面が出てくるのだが。
最近意外な話を聞いた。
あの松下幸之助の口癖が「インテリはダメだ。」という事だ。
彼は、学問をしたくとも学問をする機会を小学生の時に失い、以来事あるごとに
学問をする機会を求め、その情熱は94才で死ぬ間際まで持っていた。
それが何故、インテリはダメだと言うのだろう。
幸之助がいうのは、会社経営をするリーダーとなる人間が単なるインテリではダメだという事だ。
実学の世界で身を削って来た幸之助らしい話だ。
頭でっかちでは実務の世界では勝ち抜けないという事だろう。
確かに思うに、勝負の世界でインテリほど楽な相手は居ない。
彼らは論理的にしか行動しないし、出来ないのだ。
それは行動が読みやすいという事であり、獲物としては最も楽な相手だ。
(こちらが並み以下の技量じゃなければ)
死ぬ間際幸之助は、人生は99%の運で、人間が出来る事は殆んどない。
と言っている。
麻田哲也が言った事は、運6つき4、つまり運が100%だというのだ。
経営に神様と勝負の神様は似たことを言う様だ。
しかし、両神様がいう、だけど運を引き寄せる為には命懸けの努力がいると。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:17Comments(0)日記

2011年12月21日

勝負の神様

若い頃マージャンや賭け事に熱中していた。
その頃、麻田哲也の本ばかり読んでいた。
彼は勝負の神様と呼ばれマージャン小説の先駆者だ。
彼の言葉の中で気に入っているのは、守りは攻めより何倍も難しい、という事と、前を向いて守れという事だ。
それは簡単な様て難しい。
勝負の世界では、後ろ姿を見せて逃げている相手を捕まえる事は、もっともたやすい。
安全に見える罠をしかければいい。
しかし、ファイティングポーズをとり、こちらを見て向かって来そうな相手は、簡単にせめられない。
こんな子供でも判る勝負の原理すら知らない輩がいる。
TPP に反対している350人の国会議員達だ。
いい悪いの問題ではなく先送りすればするほど不利になる事が判らないのだろうか、それとも中国から指導でも受けているのか、もしそうなら税金で売国奴を養っているのか。
どちらにしても、彼らと卓を囲みたいものだ、大儲けができそうだ。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:40Comments(0)日記

2011年12月20日

変化の時

物事にはターニングポイントというものがあるようで、今年はその年にあたる。
3.11から始まり、金正日の死去まで起きた。
嫌が応でも後の時代から、平成23年2011年という年は記録されるのだろう。
ホメオシタシスという言葉がある。
すべて生き物には、老化したり疲労した体を直そうとする力が働く。
仮に偶然というものが無いとするなら、私たちは何を間違え、何を正さなければならないのだろう。
来年以降にその答えが待っているのだろう。
そんな事を考えさせられた。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:20Comments(0)日記

2011年12月19日

韓国政府のたかり

またぞろ従軍慰安婦などというたわごとで、日本から金をたかろうという事を始めた。
みっともないことこの上ない。
政府が失政を行うと、その矛先を日本に向けガス抜きをする事は、ここ何十年も繰り返してきた事、
日本政府のTOPがダメな時期を狙って繰り返される。
いい加減にしてもらいたいものだ。
だいたい従軍慰安婦などというものが成立しない事は、韓国という国の歴史を見れば明らかだ。
何百年か前から妓生(キーセン)という制度があり、それが産業化している国だ。
現在でも地下に潜っているが、知る人ぞ知る管理売春は大規模に行われている。
芸能界が盛んなのは、その名残だろうとも思う。
このドル箱産業を、いくら戦時下といえども日本軍が接収する事は出来ない。
むしろ日本軍は大得意様だろう。金払いも良く、マナーも良い。
少なくとも白人的な横暴は無い。ただ、こういう事は余りオープンにしないのが日本的な作法だ。
それを逆手にとって、ありもしない話で、金をせびる。
そろそろ、韓国という国家も成熟の兆しを示して貰いたいものだ。
こんな事繰り返したら民度が疑われる。
※これを書いていたらキムジョンイルが死んだだと。
それこそ、韓国の大統領も、こんな馬鹿な事で暇を暮らしている時ではなくなったろう。
国防の大きなテーマが落ちてきた。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:00Comments(0)日記

2011年12月19日

三万人の自殺者の国

日本では毎年3万人の自殺者がいる。
自動車事故で亡くなる人が1万人を切っているのに、その3倍以上に人が自ら命を断っている。
これは、どうゆう意味なのだろう。
いくつか原因は、あるだろうが、大雑把に言えば幸福でない人間が多いという事になる。
先ごろブータンの国王が来日して注目を集めたが、あの国では国民総幸福度を基準に
政治が行われているという。
多くの親日家がいる国だ。どこか昔の日本の良い部分が残っている気がする国でもある。
戦後経済発展を進めて来た我が国が亡くしたものを持っている様だ。
しかし、このブータンの国土を中国が勝手に居座る形で十数パーセントも占領しているとか、
やはり、ずるい国だ。
それはさておき、幸福になるというのは、どうゆう事なのだろう。
ブータンでは、家族が普通に生活出来、笑顔でいられる事が幸福だという。
決して必要以上のお金がある事が幸福であると言っていない。
ある時期の日本もそうだった気がする。しかし、戦争に負けてから普通になる努力を
進めていう要るうちに、アメリカから入ってきた考え方、ゴーイングコンサーンとかいい。
儲けをどんどん増やさなければ、経済が成り立たないという脅迫観念にとりつかれたのでは
ないだろうか。
そう言えば、韓国の海上警察官を殺した中国漁船は中国では大金持ちの部類らしい。
どうも、この中国漁船の船長と、成果主義で社員を追い込む日本企業の経営者は、
同類になってしまった??かなぁ  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:25Comments(0)日記

2011年12月17日

おお寒む

今日は、今年一番の冷え込みとか。
つい背中を丸めてしまう。
本日は大学の先生にクラウドコンピューティングの話を聞いたが、それこそ気分も寒くなる。
このままだと今あるコンピュータ屋さんが仕事がなくなる。
ビジネスモデルを新しくしなければ、絶望的だ。
しかし、それも含めて寒い一日だ。
だが若い人が元気な企業なら楽しみは多いだろう。変化はチャンスだ。
やはりこの業界は、若い人のものだなぁ。
40才じゃ年寄りだ。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 17:19Comments(0)日記

2011年12月16日

日本を見習う中国?

今日ニュースを見ていたら、中国では転職を考えている人達がどんどん増えているという。
その理由は経営者や管理者が従業員を酷使し、「食わせてやっている」意識が高いのだそうだ。
そこで中国政府が日本の経営者を見習えと言っているらしい。
日本の経営者は、部下と良くコミニケーションをとり、管理者も威張らず部下の面倒を見る。
不況だからとと言って簡単には首を切らない。なのだそうだ、
中国政府に云われると面はゆい感じもするが、本質は間違って居ない。
前にも書いたのだが、日本人従業員は真面目で従順なのである。
中国、韓国の従業員はそうはいかない。国民性としてはもっと激しい、納得しなければ
言うことを聞いてくれる相手ではない。
だから、日本だと働いてくれる人がいないから、中国、韓国に出ると言うのは、基本的に無理な事だ。
中国、韓国で成功している日本企業は、日本でも従業員が逃げ出さない、
そして居心地の良い企業であり、そういう経営者、管理者がいる企業なのだ。
特に中国は、人を見るお国柄だ。
人治国家と言われて来た国だからだ。
だから、東北の震災の時、自分の身を犠牲ににして中国人労働者を避難誘導した中小企業の
経営者の事が、驚きと賞賛で迎えられたのだ。
最近特に思うのは、まず経営者は原点に帰り、人間力を磨く事をちやんと行なっているか、
それが良い会社にする最も近道の様だ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:40Comments(0)中小企業

2011年12月15日

富士山の図

静岡に住んでいると富士山は毎日の様に拝める。
しかし、いつ見ても同じ姿に見えないのが富士山だ。
まだインターネットが出はじめの頃、今日の富士山の写真を載せていたページが
アクセスが最高カウントのなったという。
今もいろいろな人が、「今日の富士山」を載せている。
所で、昔の日本画で富士山を描くとき、
山頂を3つの山で表現をしているのを見たことがあるだろうか、
実際によく見る富士山の山頂は平らに見える。
あの3つの山は、富士宮の浅間大社にお参りした人が書いたのが元となって
日本中に流布された様だ。
当時は、実際に見た人が少なく、絵で広まっていたかららしいのだ。
この写真の構図で解るかしらん。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:31Comments(0)日記

2011年12月14日

和魂洋才

坂の上の雲の時代は、日本人が西洋と言うものを理解し自分のものにしようとした時代だ。
それまでの武士の教養をフル回転して、科学技術が発達している西洋というものと対峙していた時だ。
それは西洋人から見たら可笑しくも見えただろうし、驚きの部分もあったのだろう。
しかし、この時代の日本人が世界に示した事の最も重要な事は、
人間は肌の色で差別されるべきでないという事だ。
それまで、白人から劣等民族と見られていた黄色人種でも、ロシアと戦いそして破る事が出来た事で
実証したという事だ。
当時オスマントルコでは乃木将軍などは英雄として名を馳せたという。
これは、ただ勝った事だけでなく、武士道を体現していた乃木希典という人の立ち居振る舞いが、
清廉であった事のほうが大きかったのだと思う。
これこそ和魂洋才の体現であったのだろう。
翻って現代を見ると、小学生に英語を教え、しかも日本の歴史文化について毛ほども教えない。
見事に洋魂和才の人間を作ろうとしている様に見える。
最も世界で通用しないのが、この手の日本人だとおもうのだが・・・・
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:09Comments(0)日記

2011年12月13日

坂の上の雲の時代

今年もNHKで「坂の上の雲」をやっている。
面白いので、つい見てしまう。この原作は司馬遼太郎で、司馬作品の中でも特に私が
気に入っている作品だ。
このNHKの映像としても作家の気の入れようが解るきがする。
役者の人達もいい味を出している。
歴史書を紐解くと、司馬遼太郎作品には、多分に事実と違う部分もあるが、
司馬ワールドの面白さに引き込まれてしまう。
いずれにせよ明治という時代は、新興国の日本が欧米列強相手に初めて東洋人として
挑んだ時代であり、後から見れば馬鹿馬鹿しく見える事を大真面目に頑張った時代だった。
その精神の純粋さが爽やかさを感じるのだろう。
まだこの時代には、部下のしでかした事の責任を黙って取った、
武士道の手本の様な西郷隆盛につながるリーダーの気質が残っていた。
ここまで部下を死なせたのだから、最後自分は自決しようというリーダーが普通にいた。
だから強い組織が生まれ、兵は本気で命をかけた。
現代をみると、マネージメントは出来るが、リーダーシップが無いリーダーが多い。
平気でリストラをして自分だけ退職金を貰う大企業の経営者や、
国民の血税を食いものにする役人からは想像出来な時代だ。
しかし、どんな組織もその浮沈はリーダー次第だと思い知る物語だ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:41Comments(0)歴史

2011年12月12日

寅さんの時代

最近見たニュースで、今若い女性に「男はつらいよ」のDVDが人気だという。
我々の年代なら解るが、何故若い女性に寅さんが人気なのだろうかと思っていると、
そのニュースの説明では、寅さんとそれを取り巻く人間関係がとても共感するのだという。
寅さん映画に出てくる人達は、自分の事以上に周りの人達の事を心配する。
寅さん自身も惚れた女性をなんとかするなどと言う事より、その人の幸せを本気で心配する。
それを取り巻く人達も皆んな相手の事ばかり考えている。
下町人情と言えばそれまでかもしれないが、大なり小なり昔の日本はそうだったのだ。
最近見た本で、「僕富論」(ぼくふろん)というのがある。
同志社大学浜矩子さんの本なのだが、僕富論から君富論へと言うのだが、
最近の日本人は欧米(特にアメリカ)の影響で自己主張を強くする人間が出来てきた。
競争社会の中では必要なのだが、日本人の持っている、思いやりや優しさという徳を
お人好しの馬鹿者としか扱わない人達も増えて来たのだろう。
だから、私の年代とすれば郷愁の様なものが、若い人からすれば、憧れなのかも知れない。
何年か前、(人を押しのけて)金儲けは悪い事ですか、と居直った御人がいたが、
(私は、悪い事だと即答したが、)また人世代新しい若い人達が出てきたのかもしれない。
彼らは健全なものを見ていると思う。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:12Comments(0)日記

2011年12月11日

静岡県立大学の秋

静岡大学には行く機会も多かったが、静岡県立大学には初めて行った。
銀杏が綺麗な季節。



  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 20:09Comments(0)日記

2011年12月11日

3.11から9ヶ月

2日間ほどブログを休んでいたので、心配して頂いた人から連絡がありました。
失礼しました。
今日は震災から9ヶ月、被災した人達に対する政府の反応の悪さはあいも変わらずといった
所、所詮ドジョウは口だけかと思うが、前の二人が史上最低と最低から2番目なので、
目立たないのだろう。
しかし、この春以降何人かの学者の話を聞く機会があったけれど、
怪我の功名という訳では無いけれど、日本の現場力は相変わらず世界一であることは確認出来た様だ。
消防・自衛隊・警察は言うに及ばず、原発の現場で命がけの人々。
そして、あっという間に機能した宅急便網、そして製造業も1ヶ月を待たず続々と復旧した事が、
世界の有識者からみたら信じられないほどの復元力だった。
ただ、政府と政治家・高級官僚達が余りにもおそまつなのも驚きに値したという。
韓国はこのスキにと、経済の市場を取る事に精を出し、中国は領土を取る事に精を出す。
ロシアは既成事実を作り、領土を固定しようとしている。
戦いでは相手の弱いところを突くのが常道、武士道や騎士道などは今は無い。
政府はせめて民間の足を引っ張るのは止めて貰いたいものだ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 19:37Comments(0)日記