2011年12月12日
寅さんの時代
最近見たニュースで、今若い女性に「男はつらいよ」のDVDが人気だという。
我々の年代なら解るが、何故若い女性に寅さんが人気なのだろうかと思っていると、
そのニュースの説明では、寅さんとそれを取り巻く人間関係がとても共感するのだという。
寅さん映画に出てくる人達は、自分の事以上に周りの人達の事を心配する。
寅さん自身も惚れた女性をなんとかするなどと言う事より、その人の幸せを本気で心配する。
それを取り巻く人達も皆んな相手の事ばかり考えている。
下町人情と言えばそれまでかもしれないが、大なり小なり昔の日本はそうだったのだ。
最近見た本で、「僕富論」(ぼくふろん)というのがある。
同志社大学浜矩子さんの本なのだが、僕富論から君富論へと言うのだが、
最近の日本人は欧米(特にアメリカ)の影響で自己主張を強くする人間が出来てきた。
競争社会の中では必要なのだが、日本人の持っている、思いやりや優しさという徳を
お人好しの馬鹿者としか扱わない人達も増えて来たのだろう。
だから、私の年代とすれば郷愁の様なものが、若い人からすれば、憧れなのかも知れない。
何年か前、(人を押しのけて)金儲けは悪い事ですか、と居直った御人がいたが、
(私は、悪い事だと即答したが、)また人世代新しい若い人達が出てきたのかもしれない。
彼らは健全なものを見ていると思う。
我々の年代なら解るが、何故若い女性に寅さんが人気なのだろうかと思っていると、
そのニュースの説明では、寅さんとそれを取り巻く人間関係がとても共感するのだという。
寅さん映画に出てくる人達は、自分の事以上に周りの人達の事を心配する。
寅さん自身も惚れた女性をなんとかするなどと言う事より、その人の幸せを本気で心配する。
それを取り巻く人達も皆んな相手の事ばかり考えている。
下町人情と言えばそれまでかもしれないが、大なり小なり昔の日本はそうだったのだ。
最近見た本で、「僕富論」(ぼくふろん)というのがある。
同志社大学浜矩子さんの本なのだが、僕富論から君富論へと言うのだが、
最近の日本人は欧米(特にアメリカ)の影響で自己主張を強くする人間が出来てきた。
競争社会の中では必要なのだが、日本人の持っている、思いやりや優しさという徳を
お人好しの馬鹿者としか扱わない人達も増えて来たのだろう。
だから、私の年代とすれば郷愁の様なものが、若い人からすれば、憧れなのかも知れない。
何年か前、(人を押しのけて)金儲けは悪い事ですか、と居直った御人がいたが、
(私は、悪い事だと即答したが、)また人世代新しい若い人達が出てきたのかもしれない。
彼らは健全なものを見ていると思う。