2012年06月29日
TOPの条件
松下幸之助の本を読んでいると、最も重要なリーダーの条件に私心の無い事とある。
企業のTOP、政治のTOP、優れた学力がある人が集まるが、成功するか成功しないかは、
紙一重の差しか無いという。それが私心が無いという事だという。
じゃあ何故かというと、難しい決断ほど、天の理、自然の理に従う事で良い判断が出来るという。
私心があると、それが曇る。
難しい判断ほど、その結果が甚大になる。戦後我が国にの教育は、自己実現とか自立とか、
はき違えた自由を教えてきた。我欲が強い事こそ個性などと言ってきた。
そして声が大きい人間が、そこを仕切って来た。
その結果が、今国会へ繰り広げられている我欲と権力争いの醜態だ。
いくつも意見があるが、すべて我欲と計算、保身から出た言葉である事が国民に見切らている。
京セラの稲森さんが、お題目の様に繰り返してきた。
「動機善なりや、私心なかりしか。」。
彼を最後にこの国には真のリーダーが居なくなった。
私欲の足元を見すかされて、外国人経営者にゆすられている。「競争社会なんだから、
勝った者には高額の報酬があって当たり前。だからあんたももっと取りなよ・・・」
と言われて、鼻の下を伸ばしている日本人。それすら気づかなくなってしまっているのだ。
日産もソニーも、そうじゃ無いことを祈るのみだが。
企業のTOP、政治のTOP、優れた学力がある人が集まるが、成功するか成功しないかは、
紙一重の差しか無いという。それが私心が無いという事だという。
じゃあ何故かというと、難しい決断ほど、天の理、自然の理に従う事で良い判断が出来るという。
私心があると、それが曇る。
難しい判断ほど、その結果が甚大になる。戦後我が国にの教育は、自己実現とか自立とか、
はき違えた自由を教えてきた。我欲が強い事こそ個性などと言ってきた。
そして声が大きい人間が、そこを仕切って来た。
その結果が、今国会へ繰り広げられている我欲と権力争いの醜態だ。
いくつも意見があるが、すべて我欲と計算、保身から出た言葉である事が国民に見切らている。
京セラの稲森さんが、お題目の様に繰り返してきた。
「動機善なりや、私心なかりしか。」。
彼を最後にこの国には真のリーダーが居なくなった。
私欲の足元を見すかされて、外国人経営者にゆすられている。「競争社会なんだから、
勝った者には高額の報酬があって当たり前。だからあんたももっと取りなよ・・・」
と言われて、鼻の下を伸ばしている日本人。それすら気づかなくなってしまっているのだ。
日産もソニーも、そうじゃ無いことを祈るのみだが。
2012年06月28日
日本に神のご加護を
ネットで話題になっている話で、台湾製のパソコンの基盤に「日本に神のご加護を」
と書いてあるものを見つけて話題になっている。
パソコンの基盤は普段人目に触れるものではないので、見つかりずらいのだが、
日本人の何人かが見つけた様だ。
調べると、このメーカーの一社員が東北の震災を見て、独断で行なった様だが、
会社としても特に罰する気は無いという。
多くの日本人が心温まる思いをした。
このメーカーの社是は「誠実」だそうだ。何故か古き良き時代の日本の会社を感じる。
むしろ今の日本企業のこうゆう常識や懐の広さがあるか疑問だ。
震災の時の台湾から援助への日本政府の対応の酷さを考えると。
我々のほうが素直に教えられている気がする。
実際の写真は、これ、英語で日本に神のご加護をと書いてある。

と書いてあるものを見つけて話題になっている。
パソコンの基盤は普段人目に触れるものではないので、見つかりずらいのだが、
日本人の何人かが見つけた様だ。
調べると、このメーカーの一社員が東北の震災を見て、独断で行なった様だが、
会社としても特に罰する気は無いという。
多くの日本人が心温まる思いをした。
このメーカーの社是は「誠実」だそうだ。何故か古き良き時代の日本の会社を感じる。
むしろ今の日本企業のこうゆう常識や懐の広さがあるか疑問だ。
震災の時の台湾から援助への日本政府の対応の酷さを考えると。
我々のほうが素直に教えられている気がする。
実際の写真は、これ、英語で日本に神のご加護をと書いてある。

2012年06月27日
グローバル企業
日産のゴーンが10億円の報酬だそうだ。もう何年か前からそうなのだが、
トヨタの社長は1億ちょっとだ。そしてある人が質問したら、ゴーン曰く、
「グローバル企業には優秀な人材が必要だ。報酬が安ければ優秀な人材は日本企業にこない
だろう。」だと・・・
トヨタの方が日産より優秀な経営者だと思うが、どうだろうか。
ある経営者が言っていた、お家騒動をしている会社に外から来て、その会社の資産を叩き売り、
そして、そこに働いる人達の首を切り、利益が出たから高い給料をくれという奴に何故10億の
報酬を渡すのか、叩き売った土地は、首を切った人達が汗水垂らして働いて稼いで買った土地だ。
それがグローバル企業と呼ぶなら、ローカル企業でいい。
社員の生活を守り、地域の住人を喜ばせる企業で有りたい。と、
私は、この経営者の言葉に賛同する。働く仲間を追い出してまで金を独り占めしたい社会が
おかしいと思う。
トヨタの社長は1億ちょっとだ。そしてある人が質問したら、ゴーン曰く、
「グローバル企業には優秀な人材が必要だ。報酬が安ければ優秀な人材は日本企業にこない
だろう。」だと・・・
トヨタの方が日産より優秀な経営者だと思うが、どうだろうか。
ある経営者が言っていた、お家騒動をしている会社に外から来て、その会社の資産を叩き売り、
そして、そこに働いる人達の首を切り、利益が出たから高い給料をくれという奴に何故10億の
報酬を渡すのか、叩き売った土地は、首を切った人達が汗水垂らして働いて稼いで買った土地だ。
それがグローバル企業と呼ぶなら、ローカル企業でいい。
社員の生活を守り、地域の住人を喜ばせる企業で有りたい。と、
私は、この経営者の言葉に賛同する。働く仲間を追い出してまで金を独り占めしたい社会が
おかしいと思う。
2012年06月26日
疲れてる
最近のビジネスマンは皆疲れているそうだ。
何故というと、人により色々あるのだが、あえて言うと、目睫管理や成果主義やら
何しろ頑張らなければ明日が無い、という事に追いまくられている。
ゆっくり自分や家族を振り返る時間がないようだ。
もっと根本的な話が、人間は幸せになるために努力をしているのだが、必死になって働いている
大企業の高給取りのサラリーマンが幸せそうには見えない。
グローバル経済の中に生き抜いて行く事は幸せな事だろうか。
ギリシャの人達には今自殺者が非常に増えているという。
スペインなども同じな様だ。確かにお金を稼ぐ事は必要だが、そのために命をを落としてはいけない。
人間の命より経済(金)が重要視される社会は、やはり狂っている。
繁栄(金儲け)は、平和と幸福のためでなければならない、と松下幸之助も言っている。
何故というと、人により色々あるのだが、あえて言うと、目睫管理や成果主義やら
何しろ頑張らなければ明日が無い、という事に追いまくられている。
ゆっくり自分や家族を振り返る時間がないようだ。
もっと根本的な話が、人間は幸せになるために努力をしているのだが、必死になって働いている
大企業の高給取りのサラリーマンが幸せそうには見えない。
グローバル経済の中に生き抜いて行く事は幸せな事だろうか。
ギリシャの人達には今自殺者が非常に増えているという。
スペインなども同じな様だ。確かにお金を稼ぐ事は必要だが、そのために命をを落としてはいけない。
人間の命より経済(金)が重要視される社会は、やはり狂っている。
繁栄(金儲け)は、平和と幸福のためでなければならない、と松下幸之助も言っている。
2012年06月25日
左利きで良かった
個人事ではあるけれど、半年前から50肩で左手が上がらない。
しかも親指にシビレがあり、しっかり握れない。しかも私は生まれてから左利きだ。
当初、非常に困ったと思っていた。ただ、仕事としては全身のバランスを必要とする職人の様な
仕事では無く、読み書き(パソコンで)話す事が出来れば、仕事に問題はない。
しかも、左利きはだが、子供の頃字を書くことを右に矯正されたし、ゴルフなどのスポーツも
右で練習していたりするので、普通の右利きの人が右肩が上がらないという様に
困るほどには困らない。たまに左手を使い、手を上げたりしない限り忘れてしまう。
今は、だいぶ良くなって来ているので、左手も使うのだが、意識して使わないの右手一本で
生活してそれで不便がない。つまり、自分が元々左利きである事すら忘れていたのだ。
若い時は道具や練習場が右利き用に作られていて左利きは不便だと思っていたが、
こんな事が起きて思ったのは、よくぞ左利きに生まれて来たものだ、自分がどっちききか
解らないほど両手がだ使える事は本当に便利だ。
この年になって、やっと左利きで良かったと思えたものだ。
しかも親指にシビレがあり、しっかり握れない。しかも私は生まれてから左利きだ。
当初、非常に困ったと思っていた。ただ、仕事としては全身のバランスを必要とする職人の様な
仕事では無く、読み書き(パソコンで)話す事が出来れば、仕事に問題はない。
しかも、左利きはだが、子供の頃字を書くことを右に矯正されたし、ゴルフなどのスポーツも
右で練習していたりするので、普通の右利きの人が右肩が上がらないという様に
困るほどには困らない。たまに左手を使い、手を上げたりしない限り忘れてしまう。
今は、だいぶ良くなって来ているので、左手も使うのだが、意識して使わないの右手一本で
生活してそれで不便がない。つまり、自分が元々左利きである事すら忘れていたのだ。
若い時は道具や練習場が右利き用に作られていて左利きは不便だと思っていたが、
こんな事が起きて思ったのは、よくぞ左利きに生まれて来たものだ、自分がどっちききか
解らないほど両手がだ使える事は本当に便利だ。
この年になって、やっと左利きで良かったと思えたものだ。
2012年06月24日
梅雨明け
沖縄は梅雨を明けたとか。
青い空が広がり、これから夏という季節だ。
本土の梅雨は何時開けるか解らないが、青いそらと入道雲を見たいものだ。
政治も経済も先行きは良く解らない時代、ただイライラしていてもはじまらない。
青い空のしたスポーツや近場のレジャーで過ごすのも悪くない。
そう言えば、最近これどもかというほど海の風を吸い込んだ事も無い。
エアコンの下でだけ生きてると早死しそうだ。
ナンマイダブ、ナンマイダブ。
青い空が広がり、これから夏という季節だ。
本土の梅雨は何時開けるか解らないが、青いそらと入道雲を見たいものだ。
政治も経済も先行きは良く解らない時代、ただイライラしていてもはじまらない。
青い空のしたスポーツや近場のレジャーで過ごすのも悪くない。
そう言えば、最近これどもかというほど海の風を吸い込んだ事も無い。
エアコンの下でだけ生きてると早死しそうだ。
ナンマイダブ、ナンマイダブ。
2012年06月22日
大阪は面白そう
お騒がせの橋下市長が、大阪市の子供たちに月2万円の教育のクーポン券を配る様だ。
どうも教育バウチャーという様な事らしいが、いいアイデアだと思う。
高学歴と親の収入は比例すると言われる現代。
民主党の様に、ただばらまけばいいとするより、
教育のクーポン券を配るのは子供たちの未来に良いと思う。
現金で配ったら親がパチンコでスっちまったという笑えない話があるという。
本来、米100俵の精神ではないが、子供の教育の為に親が辛抱するのが当たり前だが、
当たり前でない時代では、教育にしかつかえないクーポン券は子供に届きやすい。
このクーポンは勉強だけでなくスポーツにも良いらしい。
子供は社会の宝と言われなくなって久しい。
しかし、未来は子供たちのものである。
目の前の票欲しさに、いつまでも年寄りの福祉・福祉と騒いでる間に
随分子供たちは、置き去りにされている。
どうだろうクーポン券で、給食費とかも配れば、
そうすれば教師が集金の苦しみも無くなるだろうに。
どうも教育バウチャーという様な事らしいが、いいアイデアだと思う。
高学歴と親の収入は比例すると言われる現代。
民主党の様に、ただばらまけばいいとするより、
教育のクーポン券を配るのは子供たちの未来に良いと思う。
現金で配ったら親がパチンコでスっちまったという笑えない話があるという。
本来、米100俵の精神ではないが、子供の教育の為に親が辛抱するのが当たり前だが、
当たり前でない時代では、教育にしかつかえないクーポン券は子供に届きやすい。
このクーポンは勉強だけでなくスポーツにも良いらしい。
子供は社会の宝と言われなくなって久しい。
しかし、未来は子供たちのものである。
目の前の票欲しさに、いつまでも年寄りの福祉・福祉と騒いでる間に
随分子供たちは、置き去りにされている。
どうだろうクーポン券で、給食費とかも配れば、
そうすれば教師が集金の苦しみも無くなるだろうに。
2012年06月21日
人を浴びる
「人間は人間を浴びて人間になる」私の好きであった経営者の言葉だ。
朝一番に会社に出て仕事していると、部下の足らぬ所に、つい目が行って腹が立つ。
そして叱りつけるのだが、そんな自分に自己嫌悪を感じる。
「なぜ、もっとちゃんと教えてやれなかったのか。」「なぜ、もっと話を聞いてやれなかったのか。」
そんな事を50年やってきて、経営者になったという。
もう亡くなって10年は経つだろうか、この会社には20年前から定年がない。
働きたければ、際限なく働ける。
努力すれば、すぐ給与に反映する。そんな仕組みも作っていた。
常に人間を見ていた経営者だったと思う。
この人以上に部下に愛された経営者を私は知らない。
朝一番に会社に出て仕事していると、部下の足らぬ所に、つい目が行って腹が立つ。
そして叱りつけるのだが、そんな自分に自己嫌悪を感じる。
「なぜ、もっとちゃんと教えてやれなかったのか。」「なぜ、もっと話を聞いてやれなかったのか。」
そんな事を50年やってきて、経営者になったという。
もう亡くなって10年は経つだろうか、この会社には20年前から定年がない。
働きたければ、際限なく働ける。
努力すれば、すぐ給与に反映する。そんな仕組みも作っていた。
常に人間を見ていた経営者だったと思う。
この人以上に部下に愛された経営者を私は知らない。
2012年06月20日
親分7:3の法則
私の知人の経営者の方から教わった法則。
人の上に立つ人は、7分の情と3分の条で対応がベストという。
情は、勿論、情け(なさけ)という事で相手を思いやる事。条は、理論・理屈の事。
この経営者は、戦場で部下を率いて戦いをしてきた人。
命をかけなければならない戦場で、部下を率いるのは、今の経営者の比ではないくらい難しい。
元軍人のその人は、パッと見には近づきがたい雰囲気がある。
なので、もっとクールな事を言うのかと思ったら、この人の経営の話は、常に人を育て生かす事。
全てがそこに集約されている。
その方から教えて貰った経営のコツを思い出すたびに、現代の経営者には血の通わない、
人間を人間と思わず考える人が多い気がする。
自己責任というのは都合が良い言葉だが、人の上に立つという事は、高学歴や能力より
人間力だということを改めて思う言葉だと感じている。
人の上に立つ人は、7分の情と3分の条で対応がベストという。
情は、勿論、情け(なさけ)という事で相手を思いやる事。条は、理論・理屈の事。
この経営者は、戦場で部下を率いて戦いをしてきた人。
命をかけなければならない戦場で、部下を率いるのは、今の経営者の比ではないくらい難しい。
元軍人のその人は、パッと見には近づきがたい雰囲気がある。
なので、もっとクールな事を言うのかと思ったら、この人の経営の話は、常に人を育て生かす事。
全てがそこに集約されている。
その方から教えて貰った経営のコツを思い出すたびに、現代の経営者には血の通わない、
人間を人間と思わず考える人が多い気がする。
自己責任というのは都合が良い言葉だが、人の上に立つという事は、高学歴や能力より
人間力だということを改めて思う言葉だと感じている。
2012年06月19日
企業は人材が宝
松下幸之助がビジネスの神様と言われるが、本当は人材育成の神様だった。
NHKで「神様の女房」で有名になった奥様の「むめ」さんも非常に面倒見が良く、
若い店員を自分の子供の様な世話焼きをした。
幸之助の有名な逸話で、戦前に景気が悪い時、製品を作り過ぎて、作ればつくるほど赤字になった時、
普通なら製造社員を解雇する時代に、誰も解雇せず給与もそのままに、
その代わり販売をさせた。するとその対応に気を良くした社員が、あっという間に売り尽くし、
元の生産状態に戻ったという。
今に時代では到底無理だという人がいるが、はたしてそうだろうか。
パナソノックも中村改革で、それまでタブーとしていたリストラをした。それで黒字に回復した。
しかし、歯止めがなくなったのか、赤字になったらドンドンリストラをするようになった。
ソニーも、ある時期からリストラの嵐だ。ソニーの凋落もその時期と期をを一にしている。
今世界で元気が良い家電製造の会社は、韓国の2社と台湾のEMSの会社だ。
そこの現場で製造の指導しているのは、すべて日本の大手電機会社のOBだという。
つまり、日本で退職・リストラされた社員の技術力に日本企業が追い込まれているのだ。
韓国・台湾の企業は金を出し、設備を揃え日本の社員を連れてきているだけなのだ。
先ほどの幸之助の逸話に戻るが、後日「何故無理をして社員を雇用したのですか?」という
質問に、幸之助は、「こんな時間と金を投じて育てた社員を一度手放したら育てるのは大変だ。」
「しかも、他社の渡ったら丸損や。」・・・・・
今生きていたら同じこと言うと思うが、本当に時代は違うのだろうか。
NHKで「神様の女房」で有名になった奥様の「むめ」さんも非常に面倒見が良く、
若い店員を自分の子供の様な世話焼きをした。
幸之助の有名な逸話で、戦前に景気が悪い時、製品を作り過ぎて、作ればつくるほど赤字になった時、
普通なら製造社員を解雇する時代に、誰も解雇せず給与もそのままに、
その代わり販売をさせた。するとその対応に気を良くした社員が、あっという間に売り尽くし、
元の生産状態に戻ったという。
今に時代では到底無理だという人がいるが、はたしてそうだろうか。
パナソノックも中村改革で、それまでタブーとしていたリストラをした。それで黒字に回復した。
しかし、歯止めがなくなったのか、赤字になったらドンドンリストラをするようになった。
ソニーも、ある時期からリストラの嵐だ。ソニーの凋落もその時期と期をを一にしている。
今世界で元気が良い家電製造の会社は、韓国の2社と台湾のEMSの会社だ。
そこの現場で製造の指導しているのは、すべて日本の大手電機会社のOBだという。
つまり、日本で退職・リストラされた社員の技術力に日本企業が追い込まれているのだ。
韓国・台湾の企業は金を出し、設備を揃え日本の社員を連れてきているだけなのだ。
先ほどの幸之助の逸話に戻るが、後日「何故無理をして社員を雇用したのですか?」という
質問に、幸之助は、「こんな時間と金を投じて育てた社員を一度手放したら育てるのは大変だ。」
「しかも、他社の渡ったら丸損や。」・・・・・
今生きていたら同じこと言うと思うが、本当に時代は違うのだろうか。
2012年06月18日
梅雨の合間の経済
ギリシャの選挙の結果で、緊縮財政受け入れ濃厚でギリシャ危機は一応回避した様だ。
ハイエナの様なヘッジファンドが次は何を狙っているか解らないが、しばらくは安定するのだろう。
経済は考えれば簡単なのだが、なんせ収入以上に支出しなければ良いのだが、
悲しい人間達は、それが出来ない。
しかし、考えてみると地球上のすべての人が経済をしっかり管理したら、これもやっぱりお金の流れが
悪くなり困る人達も出てくるのではないのだろうか。
多少の「遊び」も必要な気もする。・・難しい問題だ。
ある人が言っていた。日本人がドイツでビールを飲んでいた。そこにドイツ人が近づいて来て、
「今度戦争するときは、イタリア人ははずそうぜ、奴らは無駄が多過ぎる。」・・
そして、その日本人がイタリアでワインを飲んでいたら、陽気なイタリア人が近づいてきて、
「あのドイツ野郎達は暗くてしょうがない。次の戦争の時は奴らと組むのはやめようぜ。」
経済も戦争の一種かも知れない。
どっちと組むかなぁ。
ハイエナの様なヘッジファンドが次は何を狙っているか解らないが、しばらくは安定するのだろう。
経済は考えれば簡単なのだが、なんせ収入以上に支出しなければ良いのだが、
悲しい人間達は、それが出来ない。
しかし、考えてみると地球上のすべての人が経済をしっかり管理したら、これもやっぱりお金の流れが
悪くなり困る人達も出てくるのではないのだろうか。
多少の「遊び」も必要な気もする。・・難しい問題だ。
ある人が言っていた。日本人がドイツでビールを飲んでいた。そこにドイツ人が近づいて来て、
「今度戦争するときは、イタリア人ははずそうぜ、奴らは無駄が多過ぎる。」・・
そして、その日本人がイタリアでワインを飲んでいたら、陽気なイタリア人が近づいてきて、
「あのドイツ野郎達は暗くてしょうがない。次の戦争の時は奴らと組むのはやめようぜ。」
経済も戦争の一種かも知れない。
どっちと組むかなぁ。
2012年06月15日
俺は聞いてないぞ
福島の原発事故対応についての調査委員会での話を聞いて居ながら思い出した事があった。
前に企業の組織改善を行なった時、「俺は聞いてないぞ」を連発する管理職がいた。
結局、その管理職が組織のガンであったという事なのだが、本人は最後まで気づいて居なかった。
この言葉を連発する管理職は、情報は集まらない。つまり、逃げていってるという事なのである。
今の様に動きの早い時代、情報の伝達が悪い人、早く動かない人、
情報を独り占めする人から情報が逃げていくのである。
一応上役の立場だと普通に情報は上がってくるのだが、緊急時とかシビアな問題の時、
現場は「誰が最善の判断が出来るか」を必死で考える。
その時、肩書きだけの「お偉いさん」より本気で対応してくれる人格を持った人を選ぶ。
これは、人間の偽ざわざる世界なのだ。
まともな人間は、それを察し現場が動きやすい方法を考える。
しかし、その現場に「俺は総理大臣だ。」と言って乗り込んでいく・・
あいつは本当に救われない。
前に企業の組織改善を行なった時、「俺は聞いてないぞ」を連発する管理職がいた。
結局、その管理職が組織のガンであったという事なのだが、本人は最後まで気づいて居なかった。
この言葉を連発する管理職は、情報は集まらない。つまり、逃げていってるという事なのである。
今の様に動きの早い時代、情報の伝達が悪い人、早く動かない人、
情報を独り占めする人から情報が逃げていくのである。
一応上役の立場だと普通に情報は上がってくるのだが、緊急時とかシビアな問題の時、
現場は「誰が最善の判断が出来るか」を必死で考える。
その時、肩書きだけの「お偉いさん」より本気で対応してくれる人格を持った人を選ぶ。
これは、人間の偽ざわざる世界なのだ。
まともな人間は、それを察し現場が動きやすい方法を考える。
しかし、その現場に「俺は総理大臣だ。」と言って乗り込んでいく・・
あいつは本当に救われない。
2012年06月14日
日本は変わった国
中国大使の丹羽宇一郎が、そんな事言って尖閣諸島購入に反対したらしいが、
この日本は変わった国という意見には賛成である。
なぜなら、この大使は、中国がGDPで日本を抜いたのに関わらず政府にODAを続けさせ、
尖閣は日本固有の領土であり、中国との間に領土問題は無い。
と政府見解を示しているのに関わらず、尖閣の問題で中国に有利な発言をする。
まったくこの男を中国大使にしておく事自体、日本は変わった国である。
政府に意見に反対している人間を政府の任命の大使にしておく事自体おかしい。
即刻クビにすべきだ。どう見ても、この男、自分のいた商社の利益と、中国の利益を代表していて、
日本の利益を代表していない。
官僚にシロアリがいるとしたら、このように堂々と日本の利益を食らうのは毒虫か・・
最も毒虫国会議員も多くいるらしいが。
ある筋からの情報で、日本の国会議員を思うように操るには、一人一億とハニートラップで
OKだという。今度選挙があった時は、集団で中国に行った国会議員が誰なのかは
確認しなければ、この国は中国の属国になるしかない様だ。
この日本は変わった国という意見には賛成である。
なぜなら、この大使は、中国がGDPで日本を抜いたのに関わらず政府にODAを続けさせ、
尖閣は日本固有の領土であり、中国との間に領土問題は無い。
と政府見解を示しているのに関わらず、尖閣の問題で中国に有利な発言をする。
まったくこの男を中国大使にしておく事自体、日本は変わった国である。
政府に意見に反対している人間を政府の任命の大使にしておく事自体おかしい。
即刻クビにすべきだ。どう見ても、この男、自分のいた商社の利益と、中国の利益を代表していて、
日本の利益を代表していない。
官僚にシロアリがいるとしたら、このように堂々と日本の利益を食らうのは毒虫か・・
最も毒虫国会議員も多くいるらしいが。
ある筋からの情報で、日本の国会議員を思うように操るには、一人一億とハニートラップで
OKだという。今度選挙があった時は、集団で中国に行った国会議員が誰なのかは
確認しなければ、この国は中国の属国になるしかない様だ。
2012年06月13日
国債試合で思う事
昨日のサッカーの試合の結果は、1対1のドローだったのだが、
多くの日本人は、審判のいい加減さに腹を立てただろう。
私もその一人である事は疑いもない。
しかし、良く考えれば、国際試合としては有り勝ちなのだろう。
審判は中東のサウジアラビアの人で、レッドやイエローカードを出すので有名な人だそうだ。
それに国民性も隠せないだろう。正しい審判をするには、正しいの定義が難しい。
キリスト教国の正しさ、イスラム教国の正しさ、仏教国の正しさは微妙に違う。
それを言い募れば、戦いになり殺し合いになる。
だから、色々な国際試合を通じて相互理解を深めるのだろう。
オーストラリア人には、オーストラリア人のサウジアラビア人にはサウジアラビア人の
日本人には日本人の正しさがある。
昨日の試合後のインタビューで、本田が「ドローなら良いでしょう。」と言っていた。
そうとうエキサイトしているかと思ったが、事のほか冷静だった。
しかし、その言葉を聞いて彼らが本当に国際人として道を切り開いてきたそんな気がした。
いまの若者はたくましい。
次回の試合も楽しみだ。
多くの日本人は、審判のいい加減さに腹を立てただろう。
私もその一人である事は疑いもない。
しかし、良く考えれば、国際試合としては有り勝ちなのだろう。
審判は中東のサウジアラビアの人で、レッドやイエローカードを出すので有名な人だそうだ。
それに国民性も隠せないだろう。正しい審判をするには、正しいの定義が難しい。
キリスト教国の正しさ、イスラム教国の正しさ、仏教国の正しさは微妙に違う。
それを言い募れば、戦いになり殺し合いになる。
だから、色々な国際試合を通じて相互理解を深めるのだろう。
オーストラリア人には、オーストラリア人のサウジアラビア人にはサウジアラビア人の
日本人には日本人の正しさがある。
昨日の試合後のインタビューで、本田が「ドローなら良いでしょう。」と言っていた。
そうとうエキサイトしているかと思ったが、事のほか冷静だった。
しかし、その言葉を聞いて彼らが本当に国際人として道を切り開いてきたそんな気がした。
いまの若者はたくましい。
次回の試合も楽しみだ。
2012年06月12日
サッカーが楽しみ
サッカー日本代表が今日オーストラリアと戦う。
前2試合は3-0、6-0と気持ちのいい勝ち方をして、今回の代表の選手は本当に強いと、
思った試合だった。
メンバーの殆んどがヨーロッパのクラブチームでプレーしているせいか、
物怖じしていない感じだ。昔の選手はうまい選手は多くいたが、日本国内のみで強い選手もいた。
今の選手はまったくそれを感じさせない。
本田、香川、長友本当に敵にしたら嫌な選手だろうけれど、本当にたくましい。
今日はオーストラリア相手にどんな試合になるだろう。
今から楽しみ。しかし、 宮市も見てみたい。ちょっと出してくれないかなぁ。
そんなノー天気な気分で見れる最近のサッカーは面白い。
前2試合は3-0、6-0と気持ちのいい勝ち方をして、今回の代表の選手は本当に強いと、
思った試合だった。
メンバーの殆んどがヨーロッパのクラブチームでプレーしているせいか、
物怖じしていない感じだ。昔の選手はうまい選手は多くいたが、日本国内のみで強い選手もいた。
今の選手はまったくそれを感じさせない。
本田、香川、長友本当に敵にしたら嫌な選手だろうけれど、本当にたくましい。
今日はオーストラリア相手にどんな試合になるだろう。
今から楽しみ。しかし、 宮市も見てみたい。ちょっと出してくれないかなぁ。
そんなノー天気な気分で見れる最近のサッカーは面白い。
2012年06月11日
AKBは日本文化
AKBの総選挙があってNHKがニュースでやったとか言っていたが、
「ほう、NHKも暇だな」ぐらいに流していた。
我々の年代になると、可愛い娘さんだと思うのだが、誰が誰だか判別がつかない。
秋元プロデューサーが面白いことしているらしい事ぐらいしか解らなかった。
しかし、昨日テレビでJKB(インドネシアのAKB)を取り上げる番組を見ていて合点がいった。
JKBのファンのインドネシアの人達が言っていたのは、アジアでは芸能人はKーPOPの焼き直し
ばかりで、個性がなく商業的で面白くない。
KーPOP自体、欧米のエンターテーメントの焼き直しだから、欧米文化の後追い感が強い。
しかし、アジアの人達は、いつまでも有難がって欧米文化を追うだけでなく時分達の主張を
全面に出してきている。
AKBの仕掛けは、自分達で自分達の娘を育てていく過程が面白いのだという。
だからインドネシアにはインドネシア人のAKBが必要ならしい。
これらはとっても面白い。日本の将来に向けて示唆に富んでいると思う。
昔から日本の文化とはそうだった。海外から取り入れた文化も、いつ間にか
自分のものとして昇華し、そこから新しいものをつくる。
日本のモノづくりが韓国勢に負けてると言い張る評論家もいるが、
アジアの国は日本を良く見ている。日本から出てくるものに未来を見ている。
モノマネから脱していない韓国には文化を感じていない。
だって、「きゃりーぱみゅぱみゅ」は日本でしか生まれない。
セクシー系の韓国の女性がやったら怖いぞぅ。
「ほう、NHKも暇だな」ぐらいに流していた。
我々の年代になると、可愛い娘さんだと思うのだが、誰が誰だか判別がつかない。
秋元プロデューサーが面白いことしているらしい事ぐらいしか解らなかった。
しかし、昨日テレビでJKB(インドネシアのAKB)を取り上げる番組を見ていて合点がいった。
JKBのファンのインドネシアの人達が言っていたのは、アジアでは芸能人はKーPOPの焼き直し
ばかりで、個性がなく商業的で面白くない。
KーPOP自体、欧米のエンターテーメントの焼き直しだから、欧米文化の後追い感が強い。
しかし、アジアの人達は、いつまでも有難がって欧米文化を追うだけでなく時分達の主張を
全面に出してきている。
AKBの仕掛けは、自分達で自分達の娘を育てていく過程が面白いのだという。
だからインドネシアにはインドネシア人のAKBが必要ならしい。
これらはとっても面白い。日本の将来に向けて示唆に富んでいると思う。
昔から日本の文化とはそうだった。海外から取り入れた文化も、いつ間にか
自分のものとして昇華し、そこから新しいものをつくる。
日本のモノづくりが韓国勢に負けてると言い張る評論家もいるが、
アジアの国は日本を良く見ている。日本から出てくるものに未来を見ている。
モノマネから脱していない韓国には文化を感じていない。
だって、「きゃりーぱみゅぱみゅ」は日本でしか生まれない。
セクシー系の韓国の女性がやったら怖いぞぅ。
2012年06月09日
梅雨入り
九州から静岡まで一斉に梅雨入り宣言が出た。
そうしたらちゃんと雨が続く。こころなしか紫陽花の花が元気良くみえ、
バラの花がおとなしくしている。
この梅雨が明ければ夏。
電力の受給が間に合うとか間に合わないとか、原発の再開がありとか無しとか騒いでいるが、
何となく今年は冷夏の様な気がする。
昔から諺ありき、泰山鳴動してネズミ一匹。
しかし、よく見ておこう。誰が原発を廃止しようと煽ったか。誰が原発を再開させたか。
どこに国の予算が増えたか。後に誰が金儲けに成功したか。
歴史の結果をよく見て、正義の名を借りた偽善者には気をつけよう。
パニックを利用しようとした人は、後々見分けましょう。
そうしたらちゃんと雨が続く。こころなしか紫陽花の花が元気良くみえ、
バラの花がおとなしくしている。
この梅雨が明ければ夏。
電力の受給が間に合うとか間に合わないとか、原発の再開がありとか無しとか騒いでいるが、
何となく今年は冷夏の様な気がする。
昔から諺ありき、泰山鳴動してネズミ一匹。
しかし、よく見ておこう。誰が原発を廃止しようと煽ったか。誰が原発を再開させたか。
どこに国の予算が増えたか。後に誰が金儲けに成功したか。
歴史の結果をよく見て、正義の名を借りた偽善者には気をつけよう。
パニックを利用しようとした人は、後々見分けましょう。
2012年06月07日
紫陽花の季節
6月に入り、雨が降る日も多くなって来た。
昨日まで関東にいたが紫陽花は蕾だった。今日静岡で会社に出社する時、
紫陽花の花が咲き初めていた。
来週あたりになれば満開になるだろう。
しかし、雨が降らないと紫陽花も情けない花になる。湿気があり曇り空の下元気が良い姿を見せる。
ある人が言っていた。ドイツ人は内向きで経営なども規模を大きくしようとか、海外に出ようとか
しない人は多いらしい。
その理由はドイツが一年中曇って居て晴天の日が少ないからだという。
さしずめ6月の日本人はドイツ人の気分なのだろう。
そして、夏になり入道雲が出てくると、真っ青の空の下、日本人もラテン系になってイタリア人の様に
陽気になるのだろうか。
四季の変化が日本人の情緒の変化を与えているのだろう。
さしずめ紫陽花は読書や研究、哲学の象徴かも知れない。
私は、この時期の鎌倉が一番良いような気がする。
多くの人がそうなのだろう、一番混む時期でもある様だ。
昨日まで関東にいたが紫陽花は蕾だった。今日静岡で会社に出社する時、
紫陽花の花が咲き初めていた。
来週あたりになれば満開になるだろう。
しかし、雨が降らないと紫陽花も情けない花になる。湿気があり曇り空の下元気が良い姿を見せる。
ある人が言っていた。ドイツ人は内向きで経営なども規模を大きくしようとか、海外に出ようとか
しない人は多いらしい。
その理由はドイツが一年中曇って居て晴天の日が少ないからだという。
さしずめ6月の日本人はドイツ人の気分なのだろう。
そして、夏になり入道雲が出てくると、真っ青の空の下、日本人もラテン系になってイタリア人の様に
陽気になるのだろうか。
四季の変化が日本人の情緒の変化を与えているのだろう。
さしずめ紫陽花は読書や研究、哲学の象徴かも知れない。
私は、この時期の鎌倉が一番良いような気がする。
多くの人がそうなのだろう、一番混む時期でもある様だ。
2012年06月06日
大企業経営の終末
この所のソニーやパナソニックの株価を見ていると、何故経営が不安定なのかが解る気がする。
それこそ、ここ数年で株価が1/3から1/5という変動だ。
毎月のように株価の動きを見ていたら冷静で沈着な経営など出来る訳がない。
一日のうちで売りと買いを繰り返す株主が多い現状で、「企業は株主のためにある」などと
ほざいていたのでは、おかしくなって当たり前だ。
昔の株主は、何年でも安定的にもって経営の健全化状態でものを言っていた。
今の株主は、昨日から株主になって経営の健全化より配当の最大化に興味を持つ。
その企業の社会的意味や長期戦略など糞くらえなのだ。
だから健全な企業は上場などしないに限るという事になる。
多くの中小企業で健全な企業ほど、今は上場は目指さない。
それは自分たちが目指す長期的視野にたつ経営が出来ないからである。
上場してしまうと会社自体をを商品として扱われると、
社会的な健全性が保てないじだいだからである。
実は、経済を健全にする事は簡単なのだ。
この投機的株主の権利を弱くして、長期安定的株主の権利を強くすればいいのである。
一年以上安定的に持つ株主をまともな株主として扱うのである。
それと自己資金の何百倍の投資を許すルールを厳しくすれば良いのである。
せいぜい数倍程度にすれば、国の財政を破綻させようなどという投機を抑えられる。
リーマンショックの不況がまだ続いているのは、数京(けい)円・・・兆の10,000倍
の負債の清算が出来ていないからだという。
地球上に存在しない金を掛けて、博打を打ったツケを誰が払うのだろう。
もうその時点で現在に仕組みは破綻していると思うのだが。
それこそ、ここ数年で株価が1/3から1/5という変動だ。
毎月のように株価の動きを見ていたら冷静で沈着な経営など出来る訳がない。
一日のうちで売りと買いを繰り返す株主が多い現状で、「企業は株主のためにある」などと
ほざいていたのでは、おかしくなって当たり前だ。
昔の株主は、何年でも安定的にもって経営の健全化状態でものを言っていた。
今の株主は、昨日から株主になって経営の健全化より配当の最大化に興味を持つ。
その企業の社会的意味や長期戦略など糞くらえなのだ。
だから健全な企業は上場などしないに限るという事になる。
多くの中小企業で健全な企業ほど、今は上場は目指さない。
それは自分たちが目指す長期的視野にたつ経営が出来ないからである。
上場してしまうと会社自体をを商品として扱われると、
社会的な健全性が保てないじだいだからである。
実は、経済を健全にする事は簡単なのだ。
この投機的株主の権利を弱くして、長期安定的株主の権利を強くすればいいのである。
一年以上安定的に持つ株主をまともな株主として扱うのである。
それと自己資金の何百倍の投資を許すルールを厳しくすれば良いのである。
せいぜい数倍程度にすれば、国の財政を破綻させようなどという投機を抑えられる。
リーマンショックの不況がまだ続いているのは、数京(けい)円・・・兆の10,000倍
の負債の清算が出来ていないからだという。
地球上に存在しない金を掛けて、博打を打ったツケを誰が払うのだろう。
もうその時点で現在に仕組みは破綻していると思うのだが。
2012年06月05日
昭和の時代
平成になって24年も経つと、若い社会人にも昭和の時代を知らない人が増えて来る。
寅さん映画のDVDなどを見ていると、昭和の時代の臭いが、そこここに出てくる。
川では男の子が赤フンいっちょうで泳ぎ、砂ぼこりが上がる道路を子供たちが駆け抜けて行く。
子供たちは遊ぶ事に精を出し、大人たちは汗水垂らしながら働いている。
バラックと呼ばれる急ごしらえの家が点在していて、普通に人がそこに住んでいた。
空の青さと緑の香りがくっきりとしていた。
今は、当時とは似つかないほど立派な家が立ち、子供たちは皆、おぼっちゃま、お嬢様で
綺麗な人達ばかり、しかし、どこかうつろで肩を落としている気がする。
勝手に想像しているのだけれど、どんよりとした曇り空の下で生きている様な気がする。
時代の変化と言ってしまえばそれまでなのだが、今の人達は頭が良すぎるのだろろう。
明日やあさっての事まで解ってしまう。
でも実際は、明日にならなければ解らない。やってみなければ解らない。
そんなもんだろう。ケセラセラ、成るようにしかならないもんだ。
生きてるだけで丸儲け、皆がそう考えれば、曇りももっと晴れるかも。
寅さん映画のDVDなどを見ていると、昭和の時代の臭いが、そこここに出てくる。
川では男の子が赤フンいっちょうで泳ぎ、砂ぼこりが上がる道路を子供たちが駆け抜けて行く。
子供たちは遊ぶ事に精を出し、大人たちは汗水垂らしながら働いている。
バラックと呼ばれる急ごしらえの家が点在していて、普通に人がそこに住んでいた。
空の青さと緑の香りがくっきりとしていた。
今は、当時とは似つかないほど立派な家が立ち、子供たちは皆、おぼっちゃま、お嬢様で
綺麗な人達ばかり、しかし、どこかうつろで肩を落としている気がする。
勝手に想像しているのだけれど、どんよりとした曇り空の下で生きている様な気がする。
時代の変化と言ってしまえばそれまでなのだが、今の人達は頭が良すぎるのだろろう。
明日やあさっての事まで解ってしまう。
でも実際は、明日にならなければ解らない。やってみなければ解らない。
そんなもんだろう。ケセラセラ、成るようにしかならないもんだ。
生きてるだけで丸儲け、皆がそう考えれば、曇りももっと晴れるかも。