2012年06月05日
昭和の時代
平成になって24年も経つと、若い社会人にも昭和の時代を知らない人が増えて来る。
寅さん映画のDVDなどを見ていると、昭和の時代の臭いが、そこここに出てくる。
川では男の子が赤フンいっちょうで泳ぎ、砂ぼこりが上がる道路を子供たちが駆け抜けて行く。
子供たちは遊ぶ事に精を出し、大人たちは汗水垂らしながら働いている。
バラックと呼ばれる急ごしらえの家が点在していて、普通に人がそこに住んでいた。
空の青さと緑の香りがくっきりとしていた。
今は、当時とは似つかないほど立派な家が立ち、子供たちは皆、おぼっちゃま、お嬢様で
綺麗な人達ばかり、しかし、どこかうつろで肩を落としている気がする。
勝手に想像しているのだけれど、どんよりとした曇り空の下で生きている様な気がする。
時代の変化と言ってしまえばそれまでなのだが、今の人達は頭が良すぎるのだろろう。
明日やあさっての事まで解ってしまう。
でも実際は、明日にならなければ解らない。やってみなければ解らない。
そんなもんだろう。ケセラセラ、成るようにしかならないもんだ。
生きてるだけで丸儲け、皆がそう考えれば、曇りももっと晴れるかも。
寅さん映画のDVDなどを見ていると、昭和の時代の臭いが、そこここに出てくる。
川では男の子が赤フンいっちょうで泳ぎ、砂ぼこりが上がる道路を子供たちが駆け抜けて行く。
子供たちは遊ぶ事に精を出し、大人たちは汗水垂らしながら働いている。
バラックと呼ばれる急ごしらえの家が点在していて、普通に人がそこに住んでいた。
空の青さと緑の香りがくっきりとしていた。
今は、当時とは似つかないほど立派な家が立ち、子供たちは皆、おぼっちゃま、お嬢様で
綺麗な人達ばかり、しかし、どこかうつろで肩を落としている気がする。
勝手に想像しているのだけれど、どんよりとした曇り空の下で生きている様な気がする。
時代の変化と言ってしまえばそれまでなのだが、今の人達は頭が良すぎるのだろろう。
明日やあさっての事まで解ってしまう。
でも実際は、明日にならなければ解らない。やってみなければ解らない。
そんなもんだろう。ケセラセラ、成るようにしかならないもんだ。
生きてるだけで丸儲け、皆がそう考えれば、曇りももっと晴れるかも。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:00│Comments(0)
│日記