2011年10月31日
松下幸之助という生き方
松下幸之助が亡くなって20年以上が過ぎた。
80才を過ぎて作った松下政経塾の第一期生が首相になって、どの様な思いだろう。
生きていたら、かなり厳しい叱咤激励があっただろうと思う。
最近NHKで「神様の女房」で、また少し注目されたが、何度見ても凄いと思うのは、
彼がどんなに苦しい時でも解雇と言うことだけは手を付けなかった事だ。
明日も見えず売上も上がらずの時に解雇しないという選択は、全く経営を知らないか、
お人好しでなければ、出来ない事だと思う。
最近みた本によると、本当に「人」が好きだった人だという。儲けより人、という発想だったという。
だから後に平然と「松下電器は人を作っています。ついでに電化製品も作っています。」と
言い切ったのだろう。
幸之助が最も興味があったのが、「人の生き方」だという。
今でも、Panasonicの社内には、こんな言葉が飾られている。
「自分には 自分に与えられた道がある 広い時もある せまい時もある のぼりもあれば
くだりもある 思案にあまる時もあろう しかし 心を定め 希望をもって歩むならば
必ず道はひらけてくる 深い喜びも そこから生まれてくる」
なかなか手が届かない心境。
80才を過ぎて作った松下政経塾の第一期生が首相になって、どの様な思いだろう。
生きていたら、かなり厳しい叱咤激励があっただろうと思う。
最近NHKで「神様の女房」で、また少し注目されたが、何度見ても凄いと思うのは、
彼がどんなに苦しい時でも解雇と言うことだけは手を付けなかった事だ。
明日も見えず売上も上がらずの時に解雇しないという選択は、全く経営を知らないか、
お人好しでなければ、出来ない事だと思う。
最近みた本によると、本当に「人」が好きだった人だという。儲けより人、という発想だったという。
だから後に平然と「松下電器は人を作っています。ついでに電化製品も作っています。」と
言い切ったのだろう。
幸之助が最も興味があったのが、「人の生き方」だという。
今でも、Panasonicの社内には、こんな言葉が飾られている。
「自分には 自分に与えられた道がある 広い時もある せまい時もある のぼりもあれば
くだりもある 思案にあまる時もあろう しかし 心を定め 希望をもって歩むならば
必ず道はひらけてくる 深い喜びも そこから生まれてくる」
なかなか手が届かない心境。
2011年10月30日
寅さん映画の最高傑作
寅さん映画は48本作られていて、どれが最高傑作かは主観によるので、
多分一番多い意見として、「寅次郎恋歌」がある。
1971年の作品で、志村喬(たかし)が出演している。
志村喬は黒沢映画の「生きる」で好演していて、公園のブランコに乗りながら、
「命短し、恋せよ乙女♫」と歌う。
漫然と生きてきた市役所職員が、胃癌で死の宣告を受けた後、自分の人生を振り返って
最後に市民が求めていた公園を作って亡くなっていく物語。
色々な思いをその表情に秘めた、その演技に感動したものだった。
寅さん映画の中でも、長年連れ添った妻を亡くした老人の役で、息子に母を大事にしなかったと
なじられても、言い訳もせず、かと言って怒りもせず、淡々と正面を見て聞いている。
その無言の表情の中に多くの言葉が隠れている。
日本の男の典型のようで、言葉少なく、粛々と葬儀を進めていく。
心のぽっかり空いた穴が見える様な、素晴らしい演技だった。
寅さん映画の醍醐味は昔の名優に会える事だが、この回は、やはり志村喬を中心に
進んでいる。
秋のよなが、TPPが良いの悪いのなどという茶番劇をニュースで見るより
傑作映画を見る事のほうがナンボかいいよなぁ。
多分一番多い意見として、「寅次郎恋歌」がある。
1971年の作品で、志村喬(たかし)が出演している。
志村喬は黒沢映画の「生きる」で好演していて、公園のブランコに乗りながら、
「命短し、恋せよ乙女♫」と歌う。
漫然と生きてきた市役所職員が、胃癌で死の宣告を受けた後、自分の人生を振り返って
最後に市民が求めていた公園を作って亡くなっていく物語。
色々な思いをその表情に秘めた、その演技に感動したものだった。
寅さん映画の中でも、長年連れ添った妻を亡くした老人の役で、息子に母を大事にしなかったと
なじられても、言い訳もせず、かと言って怒りもせず、淡々と正面を見て聞いている。
その無言の表情の中に多くの言葉が隠れている。
日本の男の典型のようで、言葉少なく、粛々と葬儀を進めていく。
心のぽっかり空いた穴が見える様な、素晴らしい演技だった。
寅さん映画の醍醐味は昔の名優に会える事だが、この回は、やはり志村喬を中心に
進んでいる。
秋のよなが、TPPが良いの悪いのなどという茶番劇をニュースで見るより
傑作映画を見る事のほうがナンボかいいよなぁ。
2011年10月28日
下町人情
寅さん映画で、お約束の場面がある。
江戸川河川敷の堤防を歩いて居て、そこで野球やらゴルフの練習をしている人を見る寅さん。
そして、飛んできたボールを返してやるつもりで、トンデモない方向へ・・・
小さな親切、大きなお世話という場面である。
関西の吉本宜しくドタバタ劇が展開して、そしてメインのストーリィへ。
落語でいう「つかみ」という世界だろう。
ビール片手に、その場面を見ながら、やれ来た来たと思う。
青い空、緑の江戸川土手、矢切の渡し、そのようなスパイスで味付けされた前菜で、
お約束がはじまる。
東京の下町が今よりずっと貧しかった頃。
休みと言えば、河川敷で野球をやったり、恋人同士は腰をおろし愛を語らう。
人と人との心の距離が近かった頃。
日本人は繁栄を通じて、こんなモノを失ったのかもそれない。
世界の環境が厳しくならばなるほど、むしろ失ったモノを取り戻せるチャンスかもしれない。
下町人情の世界は、弱い庶民が肩寄せ合って生きてきた文化遺産というべきだろう。
江戸川河川敷の堤防を歩いて居て、そこで野球やらゴルフの練習をしている人を見る寅さん。
そして、飛んできたボールを返してやるつもりで、トンデモない方向へ・・・
小さな親切、大きなお世話という場面である。
関西の吉本宜しくドタバタ劇が展開して、そしてメインのストーリィへ。
落語でいう「つかみ」という世界だろう。
ビール片手に、その場面を見ながら、やれ来た来たと思う。
青い空、緑の江戸川土手、矢切の渡し、そのようなスパイスで味付けされた前菜で、
お約束がはじまる。
東京の下町が今よりずっと貧しかった頃。
休みと言えば、河川敷で野球をやったり、恋人同士は腰をおろし愛を語らう。
人と人との心の距離が近かった頃。
日本人は繁栄を通じて、こんなモノを失ったのかもそれない。
世界の環境が厳しくならばなるほど、むしろ失ったモノを取り戻せるチャンスかもしれない。
下町人情の世界は、弱い庶民が肩寄せ合って生きてきた文化遺産というべきだろう。
2011年10月27日
TPPは狼
TPPをめぐって国論を二分しているとかマスコミが煽っているけれど、
馬鹿げた話しか出てこない。
TPPは、まだ具体的には何もきまっていない。つまり、賛成派も反対派も、
「もし〜だったら」という仮定のもとに話をしていて、駄目のための駄目とOKのためのOKを
言っていて議論がかみ合わない。
小学生の学級会でも、もう少しまともな論理が聞けそうだ。
私の友人は、♫TPP、TPP♫と長渕剛の「ろくなもんじゃねぇ」で替え歌を発表してしまった。
TPP反対派の農協の責任者が「今度は自殺者が出る。」とは恐れ入った。
どちらが正しいという問題より、人の命を盾にしたこの発言にはカチンと来た。
自分の意見を通す為に、人の命で脅すレベルの低い人間は、それこそ「ろくなもんじゃねぇ」
世界の中で仕事をしているのなら、日本人も正しいという事を正々堂々と主張すべきであって、
影でコソコソ得だ損だと言っている事こそ問題だ。
「狼がくるぞ」と言いながら、可愛い子犬を狼にしていないだろうか。
馬鹿げた話しか出てこない。
TPPは、まだ具体的には何もきまっていない。つまり、賛成派も反対派も、
「もし〜だったら」という仮定のもとに話をしていて、駄目のための駄目とOKのためのOKを
言っていて議論がかみ合わない。
小学生の学級会でも、もう少しまともな論理が聞けそうだ。
私の友人は、♫TPP、TPP♫と長渕剛の「ろくなもんじゃねぇ」で替え歌を発表してしまった。
TPP反対派の農協の責任者が「今度は自殺者が出る。」とは恐れ入った。
どちらが正しいという問題より、人の命を盾にしたこの発言にはカチンと来た。
自分の意見を通す為に、人の命で脅すレベルの低い人間は、それこそ「ろくなもんじゃねぇ」
世界の中で仕事をしているのなら、日本人も正しいという事を正々堂々と主張すべきであって、
影でコソコソ得だ損だと言っている事こそ問題だ。
「狼がくるぞ」と言いながら、可愛い子犬を狼にしていないだろうか。
2011年10月26日
2011年10月25日
指導者の要件
松下幸之助の本を読んでいたら、指導者の要件という事で書いていた。
それは、指導者は部下の為に死ねるか?という事だった。
例にしたのは、高松城主の清水宗治、秀吉に水攻めをされて、にっちもさっちも行かなくなって、
自分の首と引き換えに、部下の命を助けて欲しいと申し出た。
秀吉が了解すると、船で漕ぎ出して見事に腹をを切った。
これを見ていた敵味方双方の兵隊が大喝采をしたというもの。
戦国時代の日本人の美意識が、そうさせたのだろう。
幸之助は、それを指導者だと言うのだ。当然、今は腹を切る事も無いだろうけど、
それ位の覚悟は必要なのだろう。
そう言えば、戦後GHQに財閥指定されて潰れる寸前になった時、
松下電器の労働組合がGHQに、幸之助が労働者をこき使う様な財閥指導者では無いと
嘆願書を提出した事で、GHQが考え直したという。
すくなくとも幸之助が部下から信頼されていた指導者である事は間違いない。
そして、これをハーバードビジネススクールでは教えてはくれないはずだ。
それは、指導者は部下の為に死ねるか?という事だった。
例にしたのは、高松城主の清水宗治、秀吉に水攻めをされて、にっちもさっちも行かなくなって、
自分の首と引き換えに、部下の命を助けて欲しいと申し出た。
秀吉が了解すると、船で漕ぎ出して見事に腹をを切った。
これを見ていた敵味方双方の兵隊が大喝采をしたというもの。
戦国時代の日本人の美意識が、そうさせたのだろう。
幸之助は、それを指導者だと言うのだ。当然、今は腹を切る事も無いだろうけど、
それ位の覚悟は必要なのだろう。
そう言えば、戦後GHQに財閥指定されて潰れる寸前になった時、
松下電器の労働組合がGHQに、幸之助が労働者をこき使う様な財閥指導者では無いと
嘆願書を提出した事で、GHQが考え直したという。
すくなくとも幸之助が部下から信頼されていた指導者である事は間違いない。
そして、これをハーバードビジネススクールでは教えてはくれないはずだ。
2011年10月24日
来年のカレンダー
秋も深まり、そろそろ紅葉狩りにはいいシーズンになってきた。
そう言えば、京都に住む友人が言うのには、京都は春とか冬とかいうのだが、
秋が最も風情があっていい季節。
京都に遊びに来るなら秋が一番と言っていた。
そう言われてから2〜3年経つのだが、秋に京都に行く機会が無い。
季節をゆっくり愛でる心境になりたいと思うのだが、日々の生活に追われてしまっている。
昨日、必要があって文房具屋さんに行ったら、来年のカレンダーがあった。
早いと思いながら、一枚買ってしまった。
今年も色々あった。大震災があり、原発の事故、ヨーロッパの通貨危機、タイの水害、そして今日は
トルコの地震、まだ今年何が起きるか解らないが、2011年という年は、歴史に残る年に
なるだろう。
来年のカレンダーを見ながら、来年はどうゆう年になるだろうか、と思う。
多くの不安はあるものの、今無事生かされている事に感謝する年である事には
間違いない。
そう言えば、京都に住む友人が言うのには、京都は春とか冬とかいうのだが、
秋が最も風情があっていい季節。
京都に遊びに来るなら秋が一番と言っていた。
そう言われてから2〜3年経つのだが、秋に京都に行く機会が無い。
季節をゆっくり愛でる心境になりたいと思うのだが、日々の生活に追われてしまっている。
昨日、必要があって文房具屋さんに行ったら、来年のカレンダーがあった。
早いと思いながら、一枚買ってしまった。
今年も色々あった。大震災があり、原発の事故、ヨーロッパの通貨危機、タイの水害、そして今日は
トルコの地震、まだ今年何が起きるか解らないが、2011年という年は、歴史に残る年に
なるだろう。
来年のカレンダーを見ながら、来年はどうゆう年になるだろうか、と思う。
多くの不安はあるものの、今無事生かされている事に感謝する年である事には
間違いない。
2011年10月22日
2011年10月21日
グローバル経済って何?
スティーブジョブズが素晴らしいプロデューサーである事は疑いないけれど、
フォードや松下幸之助の様な経営者であるかは、難しい。
ジョブズは5万人の従業員のアップル社を作ったが雇用は台湾企業を通じて中国に100万人作った。
フォードや幸之助は、国内に多くの雇用を作り、労働者を豊かにする事で、自社製品が買える人を増やしマーケットを作った。
つまり、多くの人を貧乏から救おうとしたのだ。
中国でiponeを作っている人の何割の人が、それを買えるのだろう。
しかも、労働者で自殺者も出ているという。
人を幸せにするモノを作りたかったジョブズは、天国で何を思うのだろう。
フォードや松下幸之助の様な経営者であるかは、難しい。
ジョブズは5万人の従業員のアップル社を作ったが雇用は台湾企業を通じて中国に100万人作った。
フォードや幸之助は、国内に多くの雇用を作り、労働者を豊かにする事で、自社製品が買える人を増やしマーケットを作った。
つまり、多くの人を貧乏から救おうとしたのだ。
中国でiponeを作っている人の何割の人が、それを買えるのだろう。
しかも、労働者で自殺者も出ているという。
人を幸せにするモノを作りたかったジョブズは、天国で何を思うのだろう。
2011年10月20日
モノづくりの原点
頭でっかちな金融評論家や、経営コンサルタントが、日本のモノづくりは終わったと言っているが、
彼らが言っているのは、金融の数値や指標で言っている。
それは、短期的な世界ではそのとおりなのだ、半年から長くて5年位だろうか、
しかし、私が日本のモノづくりを言っているのは、人種性というか歴史というかDNAというか。
簡単に言えば、向き不向きだ。
欧米も中国、朝鮮半島も、狩猟民族が国を収めてきた。
かれらは、農耕民を奴隷として、穀物や宝物を奪って生活してきた。
だから、その中の農耕民も、すぐ逃げられる様に宝物を身に付け、じっくり作物を作ろうとはせず、
すぐ動ける状態でいた。
日本は島国で、元寇を除けば狩猟民族に犯される事なく農耕を続け、じっくりモノづくりをしてきた。
だからこそ日本には世界一古い1400年前の会社が今も現存しているし、
モノづくりの匠が多く現存している。
だから円高とか為替とかで、儲かる儲からないという目から見れば、不利な材料もあるけれど、
本質的には、世界一モノづくりにむいている民族なわけで、
一時的な為替や金の移動では決められない本質的な問題だ。
皆さんももし機会があれば、優良な中小企業の現場を見ると良いですよ、
こんな小さな会社が世界最先端の科学技術を支えているのか、という技術はいくらでもありますよ。
彼らが言っているのは、金融の数値や指標で言っている。
それは、短期的な世界ではそのとおりなのだ、半年から長くて5年位だろうか、
しかし、私が日本のモノづくりを言っているのは、人種性というか歴史というかDNAというか。
簡単に言えば、向き不向きだ。
欧米も中国、朝鮮半島も、狩猟民族が国を収めてきた。
かれらは、農耕民を奴隷として、穀物や宝物を奪って生活してきた。
だから、その中の農耕民も、すぐ逃げられる様に宝物を身に付け、じっくり作物を作ろうとはせず、
すぐ動ける状態でいた。
日本は島国で、元寇を除けば狩猟民族に犯される事なく農耕を続け、じっくりモノづくりをしてきた。
だからこそ日本には世界一古い1400年前の会社が今も現存しているし、
モノづくりの匠が多く現存している。
だから円高とか為替とかで、儲かる儲からないという目から見れば、不利な材料もあるけれど、
本質的には、世界一モノづくりにむいている民族なわけで、
一時的な為替や金の移動では決められない本質的な問題だ。
皆さんももし機会があれば、優良な中小企業の現場を見ると良いですよ、
こんな小さな会社が世界最先端の科学技術を支えているのか、という技術はいくらでもありますよ。
2011年10月19日
おめえインテリだな
寅さんのセリフでよく出てくる。
難しい事を難しい顔をして、こねくり回して話をする登場人物に、発する。
寅さん映画では、医者、学者、人間国宝クラスの芸術家、などという人達が出てくる。
この人達は社会的には、優れていると言われていながら、案外一般庶民並みに、
場合によっては、それ以下の状況で苦しんでいる。
社会での成功と人間性とのギャップなどを良く描いていいる。
戦後民主主義教育で、知識階級と呼ばれている人達は左傾化して行った。
権力に反発して苦しんでいる顔をしなければ、インテリではないという風潮もあり、
アンポハンタイ、などと私らも言ったものだ。
しかし、その世代も自分たちの既得権にアグラをかくようになり、
自分達が、その権利を守ろうとしていて、権力そのものになっていった。
寅さん映画は70年代、60年代の激しい安保闘争の後のインテリ達の無力感やら
反省やら、そんな時代の雰囲気が映画の中に流れている。
そういう意味では、現代より、もっと論点が明快で解り安い時代だった。
そう思うと、随分人の心が劣化した時代になったものだ。
今はフーテンなどは、生きられない。
難しい事を難しい顔をして、こねくり回して話をする登場人物に、発する。
寅さん映画では、医者、学者、人間国宝クラスの芸術家、などという人達が出てくる。
この人達は社会的には、優れていると言われていながら、案外一般庶民並みに、
場合によっては、それ以下の状況で苦しんでいる。
社会での成功と人間性とのギャップなどを良く描いていいる。
戦後民主主義教育で、知識階級と呼ばれている人達は左傾化して行った。
権力に反発して苦しんでいる顔をしなければ、インテリではないという風潮もあり、
アンポハンタイ、などと私らも言ったものだ。
しかし、その世代も自分たちの既得権にアグラをかくようになり、
自分達が、その権利を守ろうとしていて、権力そのものになっていった。
寅さん映画は70年代、60年代の激しい安保闘争の後のインテリ達の無力感やら
反省やら、そんな時代の雰囲気が映画の中に流れている。
そういう意味では、現代より、もっと論点が明快で解り安い時代だった。
そう思うと、随分人の心が劣化した時代になったものだ。
今はフーテンなどは、生きられない。
2011年10月18日
アップル対サムスン
アップルとサムスンが訴訟合戦をしている。
最初アップルが、サムスンが作ったギャラクシータブにIーphoneの特許が侵害されているとして、
ギャラクシータブの発売停止を訴えた。
確かに、Iーphoneを作っているのは、サムスンだから、その可能性もあるだろうと思う。
というよりギャラクシーを持つ私としても、iーphoneと似すぎているので、
「特許関係はどうなっているのだろう?」と思っていた。
ヨーロッパでは、サムスンが負けて、販売差し止めになっている。
「こりゃ日本もそうなるかな?」と思っていたら、サムスンがアップルを相手取って、
Iーphone4Sの販売停止を提訴した。サムスンの特許が侵害されているというのだ。
日本の裁判所にも出している様だ。これでは、ほとんど泥仕合の世界だ。
どちらが、どれだけ特許の侵害をしているか知らないけれど、
亡くなったスティーブジョブズもさぞかしガッカリしているだろう。
彼は、多くの人を喜ばすためにIーphoneを作った。
これら2社の利益確保の為に作った訳ではない。
最初アップルが、サムスンが作ったギャラクシータブにIーphoneの特許が侵害されているとして、
ギャラクシータブの発売停止を訴えた。
確かに、Iーphoneを作っているのは、サムスンだから、その可能性もあるだろうと思う。
というよりギャラクシーを持つ私としても、iーphoneと似すぎているので、
「特許関係はどうなっているのだろう?」と思っていた。
ヨーロッパでは、サムスンが負けて、販売差し止めになっている。
「こりゃ日本もそうなるかな?」と思っていたら、サムスンがアップルを相手取って、
Iーphone4Sの販売停止を提訴した。サムスンの特許が侵害されているというのだ。
日本の裁判所にも出している様だ。これでは、ほとんど泥仕合の世界だ。
どちらが、どれだけ特許の侵害をしているか知らないけれど、
亡くなったスティーブジョブズもさぞかしガッカリしているだろう。
彼は、多くの人を喜ばすためにIーphoneを作った。
これら2社の利益確保の為に作った訳ではない。
2011年10月17日
TPPは危険!?
この11月までに結論を出す事でTPPの話は政府から出ているのだが、
元農水大臣が代表になって民主党議員が180名の署名で時期尚早と反対しているという。
農水産省の試算で、農業が壊滅するという。
平均年齢が65才以上になっていて、日本のGDPの1%に満たない農業が壊滅するというが、
農業がダメなのは、農協を中心とした団体が、自分達の既得権を離したくないために、
農業分野への企業の参入を拒んでいるからだ。
本当に農業を産業として成り立たせるには、産業としての経営力が必要なのは明らかなのだ。
それを、金をバラマキをして誤魔化してきたツケが既にずっと来ているのだ。
ちゃんとした事業としての努力をしていれば、後継者だっているし、やりたい人は多くいる。
私の周りの若い人でも、農業をやりたい人は大勢いる。
しかし、土地を貸してくれないのだ。ましては農地として売ってもくれないのだ。
しかも使っていない農地だらけなのだ。問題はここにある。
もう経済はグローバル化している。農業以外の分野は、既に世界同時競争の中で戦っているのだ。
いつまでも逃げていても、農業が良くなる事はない。農業政策を抜本改正だ。
それに、180人のTPP反対議員が何を言っているかというと、次の選挙が終わるまでの
間だけ、待って欲しいという条件闘争だという。
なにをか言わんや、何処をみて政治をしているのか、この180に議員の名前を公表すべきだ。
そして、早くTPPの会議の座につくべきなのは、言うまでもない。
そうそう、厚生官僚も反対だとか、理由は色々な薬品は海外から入って来るので、
差別化された医療が起きる。金持ちは金持ちだけを相手のする病院に行くという。
私は、大きなお世話だと思うが、金持ちだけを優遇する医者や病院が出来るかは、モラルの問題で
自由化の問題では無い。モラルの問題を口出し出来るほど立派な官僚ばっかりなら、
医師の試験や、官僚の試験にモラルを測る試験があるのだろうか、それは聞いたことがない。
そんなに彼らは高潔な人生を生きていたとは知らなかった。
元農水大臣が代表になって民主党議員が180名の署名で時期尚早と反対しているという。
農水産省の試算で、農業が壊滅するという。
平均年齢が65才以上になっていて、日本のGDPの1%に満たない農業が壊滅するというが、
農業がダメなのは、農協を中心とした団体が、自分達の既得権を離したくないために、
農業分野への企業の参入を拒んでいるからだ。
本当に農業を産業として成り立たせるには、産業としての経営力が必要なのは明らかなのだ。
それを、金をバラマキをして誤魔化してきたツケが既にずっと来ているのだ。
ちゃんとした事業としての努力をしていれば、後継者だっているし、やりたい人は多くいる。
私の周りの若い人でも、農業をやりたい人は大勢いる。
しかし、土地を貸してくれないのだ。ましては農地として売ってもくれないのだ。
しかも使っていない農地だらけなのだ。問題はここにある。
もう経済はグローバル化している。農業以外の分野は、既に世界同時競争の中で戦っているのだ。
いつまでも逃げていても、農業が良くなる事はない。農業政策を抜本改正だ。
それに、180人のTPP反対議員が何を言っているかというと、次の選挙が終わるまでの
間だけ、待って欲しいという条件闘争だという。
なにをか言わんや、何処をみて政治をしているのか、この180に議員の名前を公表すべきだ。
そして、早くTPPの会議の座につくべきなのは、言うまでもない。
そうそう、厚生官僚も反対だとか、理由は色々な薬品は海外から入って来るので、
差別化された医療が起きる。金持ちは金持ちだけを相手のする病院に行くという。
私は、大きなお世話だと思うが、金持ちだけを優遇する医者や病院が出来るかは、モラルの問題で
自由化の問題では無い。モラルの問題を口出し出来るほど立派な官僚ばっかりなら、
医師の試験や、官僚の試験にモラルを測る試験があるのだろうか、それは聞いたことがない。
そんなに彼らは高潔な人生を生きていたとは知らなかった。
2011年10月15日
漁業の法人化は悪いのか?
東北の被災地の漁業が壊滅しないように、県知事が漁業の法人化を目指したら
漁協が随分と反対しているらしい。
曰く、「儲からる時は、いるが儲からなくなれば、さっさと逃げるので、漁場が荒れる。」
「地元に金が落ちない」という。
なるほど、そうなのかと思って聞いていたが、では毎年若者が出ていってしまって、50才以上しか
居ないところに、この震災で、再起が解らないと時に、どうやって立ち直るつもりだろうか、
国が支援金や援助金を出しても、10年もすれば働ける人が居なくなる。
いたとしても70才以上でどこまで肉体労働に耐え続けるのだろうか、
法人になれば、若者も入り安いし職場も増える。
やっぱ漁協の利権なのかと勘ぐりたくもなる。
清水港にガスの備蓄基地を作る時、漁業権で地元漁師に支払われて額は何千万と聞く。
生まれが悪い私からは、そんな事しか映らないが・・・
農協の裏を見すぎたせいかも知れないが。
漁協が随分と反対しているらしい。
曰く、「儲からる時は、いるが儲からなくなれば、さっさと逃げるので、漁場が荒れる。」
「地元に金が落ちない」という。
なるほど、そうなのかと思って聞いていたが、では毎年若者が出ていってしまって、50才以上しか
居ないところに、この震災で、再起が解らないと時に、どうやって立ち直るつもりだろうか、
国が支援金や援助金を出しても、10年もすれば働ける人が居なくなる。
いたとしても70才以上でどこまで肉体労働に耐え続けるのだろうか、
法人になれば、若者も入り安いし職場も増える。
やっぱ漁協の利権なのかと勘ぐりたくもなる。
清水港にガスの備蓄基地を作る時、漁業権で地元漁師に支払われて額は何千万と聞く。
生まれが悪い私からは、そんな事しか映らないが・・・
農協の裏を見すぎたせいかも知れないが。
2011年10月14日
2011年10月13日
老後はあるのか
年金の支給年齢が68〜70才まで上がるというニュースが流れた。
政府民主党は、その噂を消そうと躍起になっているとか。
それでいて、今まで年収130万円以下だったら年金の支払い義務は無かったが、
それも引き下げようとしている。
我々が普通に考えても、年金がこのまま10年20年と続くとは思えない。
今の50才代がギリギリで40才代は厳しいだろうし、30才代以降は・・・・
だから政府は早く手を打って、例えば年金は払い込んだ金額以内にするとか、そういう方策を
出さなければ、若い人達にツケが回る。
それを嫌さに政権が変わる毎にババ抜きをするように後の政権に押し付けている。
こんな馬鹿な政権を選んだのは市民だから仕方がないが、我々の世代は75才、80才まで
働けるうちは働き、少しでも後の世代にツケを回したくないものだ。
ただ問題は、65才以上の人が働ける職場が少ないのだ。
中小企業は、この職場作りにこれから最も精力を注ぐべきだろう。
それこそ、後の世代の発展のためにも。
政府民主党は、その噂を消そうと躍起になっているとか。
それでいて、今まで年収130万円以下だったら年金の支払い義務は無かったが、
それも引き下げようとしている。
我々が普通に考えても、年金がこのまま10年20年と続くとは思えない。
今の50才代がギリギリで40才代は厳しいだろうし、30才代以降は・・・・
だから政府は早く手を打って、例えば年金は払い込んだ金額以内にするとか、そういう方策を
出さなければ、若い人達にツケが回る。
それを嫌さに政権が変わる毎にババ抜きをするように後の政権に押し付けている。
こんな馬鹿な政権を選んだのは市民だから仕方がないが、我々の世代は75才、80才まで
働けるうちは働き、少しでも後の世代にツケを回したくないものだ。
ただ問題は、65才以上の人が働ける職場が少ないのだ。
中小企業は、この職場作りにこれから最も精力を注ぐべきだろう。
それこそ、後の世代の発展のためにも。
2011年10月12日
落語の中の家族
好きで落語のCDを聞いているが、落語の中には多くの人情話が出てくる。
「薮入り」なんかは、その典型で、一人息子を奉公に出して、その子が初めての薮入りで
帰ってくる。その両親が前の日からソワソワして、ああしてやりたい、こうしてやりたいと、
子供を思う親心が伝わってくる。
物語は、勘違いから笑いと涙で綴られる古典の名作なのだが、そんな落語を聞いて、ニュースなどを
見ると、親が子を殺したとか、子が親を殺したとか、大きな落差ののニュースが目に入ってくる。
江戸時代は現代よりも貧しく、しかも学問も現代人ほどしていないだろうけど、
この様な落語が残っていることからすると、精神世界は当時のほうがずっとチャントしている様にも思う。
物質文明を謳歌して来た為にそうなったのかも知れないが、そろそろ人間大事について
もっと時間をかけて考える必要がありそうだ。
勝った負けただけでは無く人生の機微を感じるモノを日本から発信出来ないだろうか。
「おしん」は世界を席巻したし、日本のアニメの源流も、そんな中にあると思うのだが。
「薮入り」なんかは、その典型で、一人息子を奉公に出して、その子が初めての薮入りで
帰ってくる。その両親が前の日からソワソワして、ああしてやりたい、こうしてやりたいと、
子供を思う親心が伝わってくる。
物語は、勘違いから笑いと涙で綴られる古典の名作なのだが、そんな落語を聞いて、ニュースなどを
見ると、親が子を殺したとか、子が親を殺したとか、大きな落差ののニュースが目に入ってくる。
江戸時代は現代よりも貧しく、しかも学問も現代人ほどしていないだろうけど、
この様な落語が残っていることからすると、精神世界は当時のほうがずっとチャントしている様にも思う。
物質文明を謳歌して来た為にそうなったのかも知れないが、そろそろ人間大事について
もっと時間をかけて考える必要がありそうだ。
勝った負けただけでは無く人生の機微を感じるモノを日本から発信出来ないだろうか。
「おしん」は世界を席巻したし、日本のアニメの源流も、そんな中にあると思うのだが。
2011年10月11日
ヘンリーフォードの憂鬱
ギリシャ危機からヨーロッパでは、銀行の倒産騒ぎになり、リーマンショックの二の舞か、
という状況になっている。
経済のグローバル化によって日本もただでは済まない状況だ。
国がいくら資金を市場に投入しても、経済が立ち直らない。そんな状況が世界を覆っている。
原因は金がダブついているのに投資先が無いという事だ。
別な言い方をすれば、経済を育てる投資をしたい投資家ではなく、手っ取り早く稼げる事を狙った
投資家ばかりになって、その人たちからすれば投資先が無いと言う事だ。
ヘンリーフォードは、自動車を安く大量に作った。そして、その利益で自社の社員の給与を上げた。
車の値段を下げ給与を上げて自社の社員が車に乗る夢を実現した。
つまり市場を自分で作ったのだ。それで最後に自社の利益をとった。
簡単に言えば、自社の社員を通じて、地域社会、そして国を富ませて行ったのだ。
今のアメリカの実業家はどうだろう。
ビジネスモデルを考えて、日本の優秀な部品を使い、中国の安い労働力で組み立て、
高い利益をあげれば、それを自社で吸い上げる。
これでは、アメリカの外の国民には利益が落ちない。日本のエコノミストもそれを良しとしている。
トヨタが日本国内で製品を作ろうとしているのは、このフォードの思想を継承しているからだ。
それを経済評論家は、おかしいという。
海外で部品を作らせたほうが儲かるという。ところで、その儲かるのは誰で、
なんの為に仕事をしているのだろうか。
ヘンリーフォードも松下幸之助も多くの人を貧困から救いたい。
だからいいものを安く世界に供給したいと思った。
彼らが今生きていたら何というだろう。
という状況になっている。
経済のグローバル化によって日本もただでは済まない状況だ。
国がいくら資金を市場に投入しても、経済が立ち直らない。そんな状況が世界を覆っている。
原因は金がダブついているのに投資先が無いという事だ。
別な言い方をすれば、経済を育てる投資をしたい投資家ではなく、手っ取り早く稼げる事を狙った
投資家ばかりになって、その人たちからすれば投資先が無いと言う事だ。
ヘンリーフォードは、自動車を安く大量に作った。そして、その利益で自社の社員の給与を上げた。
車の値段を下げ給与を上げて自社の社員が車に乗る夢を実現した。
つまり市場を自分で作ったのだ。それで最後に自社の利益をとった。
簡単に言えば、自社の社員を通じて、地域社会、そして国を富ませて行ったのだ。
今のアメリカの実業家はどうだろう。
ビジネスモデルを考えて、日本の優秀な部品を使い、中国の安い労働力で組み立て、
高い利益をあげれば、それを自社で吸い上げる。
これでは、アメリカの外の国民には利益が落ちない。日本のエコノミストもそれを良しとしている。
トヨタが日本国内で製品を作ろうとしているのは、このフォードの思想を継承しているからだ。
それを経済評論家は、おかしいという。
海外で部品を作らせたほうが儲かるという。ところで、その儲かるのは誰で、
なんの為に仕事をしているのだろうか。
ヘンリーフォードも松下幸之助も多くの人を貧困から救いたい。
だからいいものを安く世界に供給したいと思った。
彼らが今生きていたら何というだろう。
2011年10月10日
人づくりという王道
「神様の女房」が人の世話を焼くのが好きだからかも知れないが、
人づくりで有名な松下幸之助に大きな影響をしたことは間違いない。
出来たばかりの中小企業でありながら、工員の為に寮を作ったのは、
大英断を通り越して、無謀に近い。
そんな事をやる位だから、後に「松下電気は、人間を作っています。ついでに電化製品を
作っています。」などと胸をはって言えたのだろう。
船場の商家の発想らしいのだが、兄弟が多く小さなうちから家計を助ける為に働く
当時の子供達にたいする愛情と社会的な責任感から普通にできたのだろう。
今ポット出の中小企業ではとても発想出来ない。
曰く、「そんな金や時間をかけても、彼らは会社に報いようとは思ってない。」
曰く、「仕事を教えてやって育てても、将来ライバルを作るだけだ。」
それも真実。
しかし、神様は王道を行った。
人づくりで有名な松下幸之助に大きな影響をしたことは間違いない。
出来たばかりの中小企業でありながら、工員の為に寮を作ったのは、
大英断を通り越して、無謀に近い。
そんな事をやる位だから、後に「松下電気は、人間を作っています。ついでに電化製品を
作っています。」などと胸をはって言えたのだろう。
船場の商家の発想らしいのだが、兄弟が多く小さなうちから家計を助ける為に働く
当時の子供達にたいする愛情と社会的な責任感から普通にできたのだろう。
今ポット出の中小企業ではとても発想出来ない。
曰く、「そんな金や時間をかけても、彼らは会社に報いようとは思ってない。」
曰く、「仕事を教えてやって育てても、将来ライバルを作るだけだ。」
それも真実。
しかし、神様は王道を行った。
2011年10月09日
神様の女房
NHKの番組で「神様の女房」という番組があった。
伝説の経営者「松下幸之助」の奥さん「むめの」さんが主人公だ。
明るく元気で世話好きで、多少誇張もあるかも知れないが、やはりこの人が居なければ
幸之助さんの業績は、あそこまでではなかったのだろう。
当時の職工さんは、15歳以下で12歳位の少年、少女がいた。
その何十人の職工のしつけや食事のしたく洗濯から生活の面倒をみて、夜学に通わせる。
二十歳そこそこで、それ提案して実行した。
明治の人間としてもパワフルなほうだろう。
傑物としか言いようが無い。似たもの夫婦だったというべきか。
大事業を成すには奥さんの功績無しでは不可能だったのだろうなぁ。
そう思ったら、大きな耳の幸之助さんがニコニコ笑って、そこにいる気がした。
伝説の経営者「松下幸之助」の奥さん「むめの」さんが主人公だ。
明るく元気で世話好きで、多少誇張もあるかも知れないが、やはりこの人が居なければ
幸之助さんの業績は、あそこまでではなかったのだろう。
当時の職工さんは、15歳以下で12歳位の少年、少女がいた。
その何十人の職工のしつけや食事のしたく洗濯から生活の面倒をみて、夜学に通わせる。
二十歳そこそこで、それ提案して実行した。
明治の人間としてもパワフルなほうだろう。
傑物としか言いようが無い。似たもの夫婦だったというべきか。
大事業を成すには奥さんの功績無しでは不可能だったのだろうなぁ。
そう思ったら、大きな耳の幸之助さんがニコニコ笑って、そこにいる気がした。