2011年10月15日

漁業の法人化は悪いのか?

東北の被災地の漁業が壊滅しないように、県知事が漁業の法人化を目指したら
漁協が随分と反対しているらしい。
曰く、「儲からる時は、いるが儲からなくなれば、さっさと逃げるので、漁場が荒れる。」
「地元に金が落ちない」という。
なるほど、そうなのかと思って聞いていたが、では毎年若者が出ていってしまって、50才以上しか
居ないところに、この震災で、再起が解らないと時に、どうやって立ち直るつもりだろうか、
国が支援金や援助金を出しても、10年もすれば働ける人が居なくなる。
いたとしても70才以上でどこまで肉体労働に耐え続けるのだろうか、
法人になれば、若者も入り安いし職場も増える。
やっぱ漁協の利権なのかと勘ぐりたくもなる。
清水港にガスの備蓄基地を作る時、漁業権で地元漁師に支払われて額は何千万と聞く。
生まれが悪い私からは、そんな事しか映らないが・・・
農協の裏を見すぎたせいかも知れないが。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:00│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漁業の法人化は悪いのか?
    コメント(0)