2012年02月29日
製造業は生き残る
経済の偉い専門家達は、製造業はコモデティ化するから生き残れない。
これからはサービス業だ。福祉や介護をやるべきだという。
福祉や介護をやる事はいい事だが、人間には向き不向きがある。
それにサービス業だけでは経済は成り立たない。製造業があってこそ経済連鎖が起き
サービス業にも資金が回る。
アメリカの大統領選でオバマが製造業を生き返らせたという事で、
劣勢の選挙が優勢に転じているという。相手の候補は、
今の金融資本主義でのし上がって来た人間だ。
今のアメリカは、金融や会計士、弁護士が跋扈(ばっこ)していて、商(あきな)いや、
モノづくりを一生懸命行う人間を顧みない。そうゆう風潮に、どうも国民がNOと言っている様だ。
すこし民主主義がまともな方向に行っている様だ。
金融や会計士は、結果を見て何が悪かったを説明する。
MBA(経営学修士)型経営論というものの考え方だ。
800円のラーメン屋の隣に280円のラーメン屋が出来た。
800円のラーメン屋は潰れるから止めろ、という論理だ。
しかし、800円のラーメン屋は280円のラーメン屋と同じ味ならその通りなのだが、
実際は、それなりの工夫をして材料費がかさみ800円になっている。
現在でも800円のラーメン屋と280円のラーメン屋は両立しているのだ。
製造も同じ、そのものに愛着があるものの場合値段だけで決まるものではない。
様々新しいものが生まれる、それが文化なのだ。新しいモノが生まれて経済も豊かになる。
サービスばかりでは豊かにはならないものだ。
学者や官僚は机上で考えるのではないく、庶民と一緒に生活したほうがいい。
これからはサービス業だ。福祉や介護をやるべきだという。
福祉や介護をやる事はいい事だが、人間には向き不向きがある。
それにサービス業だけでは経済は成り立たない。製造業があってこそ経済連鎖が起き
サービス業にも資金が回る。
アメリカの大統領選でオバマが製造業を生き返らせたという事で、
劣勢の選挙が優勢に転じているという。相手の候補は、
今の金融資本主義でのし上がって来た人間だ。
今のアメリカは、金融や会計士、弁護士が跋扈(ばっこ)していて、商(あきな)いや、
モノづくりを一生懸命行う人間を顧みない。そうゆう風潮に、どうも国民がNOと言っている様だ。
すこし民主主義がまともな方向に行っている様だ。
金融や会計士は、結果を見て何が悪かったを説明する。
MBA(経営学修士)型経営論というものの考え方だ。
800円のラーメン屋の隣に280円のラーメン屋が出来た。
800円のラーメン屋は潰れるから止めろ、という論理だ。
しかし、800円のラーメン屋は280円のラーメン屋と同じ味ならその通りなのだが、
実際は、それなりの工夫をして材料費がかさみ800円になっている。
現在でも800円のラーメン屋と280円のラーメン屋は両立しているのだ。
製造も同じ、そのものに愛着があるものの場合値段だけで決まるものではない。
様々新しいものが生まれる、それが文化なのだ。新しいモノが生まれて経済も豊かになる。
サービスばかりでは豊かにはならないものだ。
学者や官僚は机上で考えるのではないく、庶民と一緒に生活したほうがいい。
2012年02月28日
日本の技術
エルピーダメモリーが倒産したという。
これで日の丸半導体は韓国勢に完敗という訳だ。
テレビでも負け、半導体でも負け、これからどうなるのだろうかという議論があるが、
テレビも半導体の技術開発したのは日本。そして長い間トップにいたのも日本。
しかし、これらは完全にコモデティ商品(大量販売の安売り商品)となり、
遅かれ早かれ無くなるものだった。騒ぐほどの事ではない。
問題は、こんな時、日本のモノづくりは海外に出て、為替と人件費が安い所で競争せよ
という意見だ。
このコモデティ商品は、いずれは大量生産の勝負になる。その時、韓国の様に国策で金を
投資したり、中国の様に無尽蔵の人間を投入されたら、一民間企業が争えるモノにはならない。
最後には、韓国から中国、そしてインドに移るものだろう。
日本の技術は、新しいモノを産み続けれる技術。新しい付加価値を見つけてこそ意味がある。
苦しくても、コモデティ化商品など相手にせず自分達の強みを生かして
勝負して貰いたいものである。
そして、「技術移転」などという美名の元に、韓国・中国に技術を盗まれない様にしないとね。
これで日の丸半導体は韓国勢に完敗という訳だ。
テレビでも負け、半導体でも負け、これからどうなるのだろうかという議論があるが、
テレビも半導体の技術開発したのは日本。そして長い間トップにいたのも日本。
しかし、これらは完全にコモデティ商品(大量販売の安売り商品)となり、
遅かれ早かれ無くなるものだった。騒ぐほどの事ではない。
問題は、こんな時、日本のモノづくりは海外に出て、為替と人件費が安い所で競争せよ
という意見だ。
このコモデティ商品は、いずれは大量生産の勝負になる。その時、韓国の様に国策で金を
投資したり、中国の様に無尽蔵の人間を投入されたら、一民間企業が争えるモノにはならない。
最後には、韓国から中国、そしてインドに移るものだろう。
日本の技術は、新しいモノを産み続けれる技術。新しい付加価値を見つけてこそ意味がある。
苦しくても、コモデティ化商品など相手にせず自分達の強みを生かして
勝負して貰いたいものである。
そして、「技術移転」などという美名の元に、韓国・中国に技術を盗まれない様にしないとね。
2012年02月27日
ごちそうさま
昨日は久しぶりに車で遠出をして、帰りに小腹が空いたので立ち食い蕎麦でもと
思い、愛鷹パーキングエリアに寄った。
その時、チケットの券売機に人が並んでいて、私の前は70代と思える老夫婦だった。
二人は券売機の操作に苦労しているらしく、なかなか思う様にいかない様だ。
最初の乗り出して見ていたけれど、プレッシャーかけてはいけないと思い。
知らん顔していた。横目で見ていると震える指でなんとか押し切れたらしい。
回りをみたら、その御夫婦と私だけが券売機の前にいた。
他の人達はもう一台の券売機ですませていた。
その後、私も操作したが、結構めんどくさい。初めてのタイプの券売機だ。
合理化はいいけれど、もう少し年寄りにやさしい機会が作れないだろうかと思いながら
券を買い、窓口に出した。すぐ蕎麦が出来たので、食べ始めた。
案外いける味だなと思っていたら、ガッシャンと音がしたので、その方を振り向いた。
そこには先ほどのお年寄りのお爺さんがボーゼンとしてたっていた。
足元には、2杯分のラーメンがぶち撒かれていた。
セルフサービスなので、奥さんの分も含めて持って行こうとしたのだろう。
その時、お爺さんの顔が忘れられない。情けない様な、恥ずかしい様な、悲しい様な。
気の毒だなぁと思ったが、なすぶべもなかった。
そうしたら、その食堂の中年の従業員の女性が、「お怪我はありませんか?」と聞き。
床の掃除を始めた。そして、作る人に確認をして同じものを作らせた。
別のひとは、その老夫婦をいすの席に案内し、新しいものだ出来たら持って来ます。
と伝えた。見事な連携だった。
それを見ていた若者たちもホッとした様な顔をしていた。
次に待ってた若者に「少し待って下さい。」とつたえていたが、その若者も不平をいう様子はなかった。
それを見ながら、今日は味だけでなく、心も美味い蕎麦だったと思った。
ドンブリを返しながら「ごちそうさま」と声をかけた。勿論元気な声で返事があった。
次に機会があったら愛鷹パーキングエリアの下り線で、ラーメンを食べよう。
きっと優しい味がするのだろう。
思い、愛鷹パーキングエリアに寄った。
その時、チケットの券売機に人が並んでいて、私の前は70代と思える老夫婦だった。
二人は券売機の操作に苦労しているらしく、なかなか思う様にいかない様だ。
最初の乗り出して見ていたけれど、プレッシャーかけてはいけないと思い。
知らん顔していた。横目で見ていると震える指でなんとか押し切れたらしい。
回りをみたら、その御夫婦と私だけが券売機の前にいた。
他の人達はもう一台の券売機ですませていた。
その後、私も操作したが、結構めんどくさい。初めてのタイプの券売機だ。
合理化はいいけれど、もう少し年寄りにやさしい機会が作れないだろうかと思いながら
券を買い、窓口に出した。すぐ蕎麦が出来たので、食べ始めた。
案外いける味だなと思っていたら、ガッシャンと音がしたので、その方を振り向いた。
そこには先ほどのお年寄りのお爺さんがボーゼンとしてたっていた。
足元には、2杯分のラーメンがぶち撒かれていた。
セルフサービスなので、奥さんの分も含めて持って行こうとしたのだろう。
その時、お爺さんの顔が忘れられない。情けない様な、恥ずかしい様な、悲しい様な。
気の毒だなぁと思ったが、なすぶべもなかった。
そうしたら、その食堂の中年の従業員の女性が、「お怪我はありませんか?」と聞き。
床の掃除を始めた。そして、作る人に確認をして同じものを作らせた。
別のひとは、その老夫婦をいすの席に案内し、新しいものだ出来たら持って来ます。
と伝えた。見事な連携だった。
それを見ていた若者たちもホッとした様な顔をしていた。
次に待ってた若者に「少し待って下さい。」とつたえていたが、その若者も不平をいう様子はなかった。
それを見ながら、今日は味だけでなく、心も美味い蕎麦だったと思った。
ドンブリを返しながら「ごちそうさま」と声をかけた。勿論元気な声で返事があった。
次に機会があったら愛鷹パーキングエリアの下り線で、ラーメンを食べよう。
きっと優しい味がするのだろう。
2012年02月26日
2012年02月25日
労働の二極化
アメリカを中心に世界は労働の二極化が進んでいる。
つまりは高給取りで、生活に不自由しない層と、なんとか生活出来ている層だ。
韓国は、日本に先駆けてそのようになっているいると聞く。
中国は、最初からそうゆう国だし、将来もそうだろう。そう云う意味では、中国というのは、
資本主義経済の優等生というべきで、日本は長く社会主義経済をつつけて来た。
今日本に起きようとしているのは、普通の資本主義経済国になろうとしているという事だろう。
しかし、一億総中流であった経験の世代は、またそのような日本にしようと思っているし、
そんなの無理だと思っている人達もいる。
二極化は、人のうらやむ生活が出来る人達と、ひとつ間違えると、明日のご飯が難しい人達。
言い換えれば、1%の金持ちと99%の貧乏人。
さて、明るく楽しい貧乏人をめざすか、それとも難しい中流を目指すか、さてさて難しい。
アメリカは嫌いだ。韓国・中国はもっと嫌いだ。タイかベトナムに行こうかそれとも
ミャンマーか。やっぱり日本の山の中に篭ろうか。なんか良い案ないですかね。
つまりは高給取りで、生活に不自由しない層と、なんとか生活出来ている層だ。
韓国は、日本に先駆けてそのようになっているいると聞く。
中国は、最初からそうゆう国だし、将来もそうだろう。そう云う意味では、中国というのは、
資本主義経済の優等生というべきで、日本は長く社会主義経済をつつけて来た。
今日本に起きようとしているのは、普通の資本主義経済国になろうとしているという事だろう。
しかし、一億総中流であった経験の世代は、またそのような日本にしようと思っているし、
そんなの無理だと思っている人達もいる。
二極化は、人のうらやむ生活が出来る人達と、ひとつ間違えると、明日のご飯が難しい人達。
言い換えれば、1%の金持ちと99%の貧乏人。
さて、明るく楽しい貧乏人をめざすか、それとも難しい中流を目指すか、さてさて難しい。
アメリカは嫌いだ。韓国・中国はもっと嫌いだ。タイかベトナムに行こうかそれとも
ミャンマーか。やっぱり日本の山の中に篭ろうか。なんか良い案ないですかね。
2012年02月24日
世知辛い世の中
TPP以後の日本の状況などと考えると、アメリカ的なものが持ち込まれてくる。
金融、保険、そして裁判。
現在のアメリカは一言で言えば、会計士と弁護士の国。
つまり、金融で金をかせぎ、裁判で儲ける国という事だろう。
多分日本では裁判にならないようなネタで、裁判を起し、アメリカの弁護士がアメリカの法律を
盾に、「卑怯な日本人」からゴッソリ金をせしめるという事だろうか。
オリンパスの様な所は、正義のアメリカの弁護士にやられるわけだ。
しかし、オリンパスが財テクに失敗したのは、アメリカの金融機関や格付け会社に騙されたという
意見がある。
まぁ、騙された事も悪いのだが・・・
どっか納得出来ない気がする。周りの人とはなしたけれど、世知辛い世の中になりそうだなぁ。
寅さんは住めないなぁ。
金融、保険、そして裁判。
現在のアメリカは一言で言えば、会計士と弁護士の国。
つまり、金融で金をかせぎ、裁判で儲ける国という事だろう。
多分日本では裁判にならないようなネタで、裁判を起し、アメリカの弁護士がアメリカの法律を
盾に、「卑怯な日本人」からゴッソリ金をせしめるという事だろうか。
オリンパスの様な所は、正義のアメリカの弁護士にやられるわけだ。
しかし、オリンパスが財テクに失敗したのは、アメリカの金融機関や格付け会社に騙されたという
意見がある。
まぁ、騙された事も悪いのだが・・・
どっか納得出来ない気がする。周りの人とはなしたけれど、世知辛い世の中になりそうだなぁ。
寅さんは住めないなぁ。
2012年02月23日
おっとっと
今日はブログがメンテナンスらしく更新不能だった。
合間があったので、ノートパソコンの設定をいじっていたら、ネットに繋がらなく
なくなってしまって、サービスセンターの問い合わせたら、パソコン異常だろうと・・・
ガッカリしていじくっていたら、自然復旧。
ああ、今日一日何していたんだ。
こんな日もあらぁな。日々此れ修行・・、なんて寅さんがいうかなぁ。
という事でした。
合間があったので、ノートパソコンの設定をいじっていたら、ネットに繋がらなく
なくなってしまって、サービスセンターの問い合わせたら、パソコン異常だろうと・・・
ガッカリしていじくっていたら、自然復旧。
ああ、今日一日何していたんだ。
こんな日もあらぁな。日々此れ修行・・、なんて寅さんがいうかなぁ。
という事でした。
2012年02月22日
ハッピーリタイア
米国では40才位までに成功した人達が過ごす専用の保養地がある。
弁護士、会計士、経営者、そのほかアメリカンドリームを体現した数少ない人々。
後は死ぬまで、のんびりと言う訳だ。
子供たちは子供たちで頑張れという事だろう。
つまり人生のモデルは40才で終わっている。それまでに成功すれば勝者であり、
失敗すれば敗者であり、という訳だ。
会社経営にもそれが出ている。企業を立ち上げて成功したら、その企業を上場して
その膨大な利益を手にしたら、経営を人に任せて成功者の生活というものだ。
日本人でもそれを夢見ている人もいる。中には成功する人もいるのだろう。
ただ多くの人達は、その中には入れない。
元々の日本型経営は、その多くの人達に対して考えられている答えだと思う。
終身雇用、年功序列、はその結果であった。
ただ、これが成功するのには、働く人が自分だけ良くなりたいという状況では難しい。
楽をして給料を手にしたいと考える人、自分は人より仕事が出来るのだから、
他の人より何倍も給料が欲しいと考える人。
今の時代に日本的経営を実行するのに、この様な人達が納得する経営を模索しなければ
先に進まない。経営は机上では出来ない。人と人とのぶつかり合い。
大変な事だ。
弁護士、会計士、経営者、そのほかアメリカンドリームを体現した数少ない人々。
後は死ぬまで、のんびりと言う訳だ。
子供たちは子供たちで頑張れという事だろう。
つまり人生のモデルは40才で終わっている。それまでに成功すれば勝者であり、
失敗すれば敗者であり、という訳だ。
会社経営にもそれが出ている。企業を立ち上げて成功したら、その企業を上場して
その膨大な利益を手にしたら、経営を人に任せて成功者の生活というものだ。
日本人でもそれを夢見ている人もいる。中には成功する人もいるのだろう。
ただ多くの人達は、その中には入れない。
元々の日本型経営は、その多くの人達に対して考えられている答えだと思う。
終身雇用、年功序列、はその結果であった。
ただ、これが成功するのには、働く人が自分だけ良くなりたいという状況では難しい。
楽をして給料を手にしたいと考える人、自分は人より仕事が出来るのだから、
他の人より何倍も給料が欲しいと考える人。
今の時代に日本的経営を実行するのに、この様な人達が納得する経営を模索しなければ
先に進まない。経営は机上では出来ない。人と人とのぶつかり合い。
大変な事だ。
2012年02月21日
人口70億の時代
世界の人口が70億人を超えたという。
これからよほどのの事がない限り、100億人になるだろうという。
それだけ聞くと、なるほどと思うが、経済の世界を見ていると略奪経済が横行していて、
弱いものから奪い取る所業が一般化している。
一部の金持ちと多くの貧乏な人達が二極化していて、本当に100億人の人達が譲り合って
生きていくような状況にはなっていない様に思う。
この小さな星で多くの人類が生きていくには、今の経済のあり方、人心のあり方は、
まだまだの様な気がする。
また懲りもせず戦争を繰り返し、殺し合いをするのだろうか、
ほどほどの所で譲り合う。日本には和の精神という素晴らしい財産があるのに、
車や電化製品よりそれが輸出出来れば、と思うが・・
最も食うや食わずの人に言わせるとそれどころじゃないと言いそうだけど
困ったものだ。
これからよほどのの事がない限り、100億人になるだろうという。
それだけ聞くと、なるほどと思うが、経済の世界を見ていると略奪経済が横行していて、
弱いものから奪い取る所業が一般化している。
一部の金持ちと多くの貧乏な人達が二極化していて、本当に100億人の人達が譲り合って
生きていくような状況にはなっていない様に思う。
この小さな星で多くの人類が生きていくには、今の経済のあり方、人心のあり方は、
まだまだの様な気がする。
また懲りもせず戦争を繰り返し、殺し合いをするのだろうか、
ほどほどの所で譲り合う。日本には和の精神という素晴らしい財産があるのに、
車や電化製品よりそれが輸出出来れば、と思うが・・
最も食うや食わずの人に言わせるとそれどころじゃないと言いそうだけど
困ったものだ。
2012年02月20日
梅は咲いたか桜はまだかいな
二月も下旬になり、梅の話を聞くシーズンになってきた。
今は紅梅が満開だという。その後白梅が咲きそろってくる。
今年は例年に比べ、一週間遅れているという。
梅、桃、桜の順に花が咲くと、だんだん暖かくなる事を実感する。
昨年は3.11があったせいかもしれないが、冬の寒さが骨身にしみる気がする。
早く心も体も温まる春が来ないかと、そう思う。
そう言えば、天皇陛下が今の時期手術をしたのは、
3.11の一周年の行事にどうしても出席したいが為と伺った。それは尊い思いだ。
しかし、明けない夜が無いのと同様に、明けない冬も無い。
今年の春は、清々しい気分で桜の花見がしたいものである。
今は紅梅が満開だという。その後白梅が咲きそろってくる。
今年は例年に比べ、一週間遅れているという。
梅、桃、桜の順に花が咲くと、だんだん暖かくなる事を実感する。
昨年は3.11があったせいかもしれないが、冬の寒さが骨身にしみる気がする。
早く心も体も温まる春が来ないかと、そう思う。
そう言えば、天皇陛下が今の時期手術をしたのは、
3.11の一周年の行事にどうしても出席したいが為と伺った。それは尊い思いだ。
しかし、明けない夜が無いのと同様に、明けない冬も無い。
今年の春は、清々しい気分で桜の花見がしたいものである。
2012年02月18日
グローバル人材育成
グローバル人材を育成とかで、ユニクロが社内の会話もすべて英語にした。
かたやホンダの社長は、日本国内で仕事をしているのだから当社は英語になんかする必要がない。
と言っている。
どちらが正しいかというと、どちらも正しい。なぜなら、その会社が置かれている立場と
必要性が違うからだ。
ホンダは、海外進出の実績も長く、海外勤務を経験し交流をしてきた人材も多い。
そのための教育カリキュラムもあるのだろう。ユニクロは若い会社だ。
これからもっと海外勤務の機会や量が増えていくだろうが、まだ実績が追いつかない。
そのためのショック療法だろう。
問題なのは、文部省だ。彼らは、どんな人間を作ろうという意識を持っているのだろうか、
小学校から英語教育を行うとして、どんな人間がグルーバル社会で通じると
信じているのだろうか。
多分、ユニクロもホンダも子供の頃から英語が話せる様にしてくれとは言わないだろう。
もって感受性を磨け、とか日本語の読み書きをしっかりさせてくれというがろう。
でなければ、海外の人達に自分の意見をいう時、言葉が話せても、自分そのものが無ければ
相手にされないのだ。
海外に出れば出るほど、日本人とは何かを説明出来る必要がある。
日本の歴史は、武士道とは、日本人の宗教感・道徳観とは。
それが説明出来た明治の新渡戸稲造は、ヨーロッパの人々の尊敬を集めたのだ。
そんな深い精神世界があるのかと、
文部省と日教組に聞きたいのは、あなたが目指しているのはどんな人間なのですかと・・・
私なら、さしずめ、こう言うでしょう「和魂洋才」日本人として誇りがあり、日本文化に精通し、
外国人にそれを主張出来る人、だから英語・ドイツ語・フランス語などが出来れば尚結構。
海外の知恵を吸収しようという意欲があるのも、素晴らしい事。
かたやホンダの社長は、日本国内で仕事をしているのだから当社は英語になんかする必要がない。
と言っている。
どちらが正しいかというと、どちらも正しい。なぜなら、その会社が置かれている立場と
必要性が違うからだ。
ホンダは、海外進出の実績も長く、海外勤務を経験し交流をしてきた人材も多い。
そのための教育カリキュラムもあるのだろう。ユニクロは若い会社だ。
これからもっと海外勤務の機会や量が増えていくだろうが、まだ実績が追いつかない。
そのためのショック療法だろう。
問題なのは、文部省だ。彼らは、どんな人間を作ろうという意識を持っているのだろうか、
小学校から英語教育を行うとして、どんな人間がグルーバル社会で通じると
信じているのだろうか。
多分、ユニクロもホンダも子供の頃から英語が話せる様にしてくれとは言わないだろう。
もって感受性を磨け、とか日本語の読み書きをしっかりさせてくれというがろう。
でなければ、海外の人達に自分の意見をいう時、言葉が話せても、自分そのものが無ければ
相手にされないのだ。
海外に出れば出るほど、日本人とは何かを説明出来る必要がある。
日本の歴史は、武士道とは、日本人の宗教感・道徳観とは。
それが説明出来た明治の新渡戸稲造は、ヨーロッパの人々の尊敬を集めたのだ。
そんな深い精神世界があるのかと、
文部省と日教組に聞きたいのは、あなたが目指しているのはどんな人間なのですかと・・・
私なら、さしずめ、こう言うでしょう「和魂洋才」日本人として誇りがあり、日本文化に精通し、
外国人にそれを主張出来る人、だから英語・ドイツ語・フランス語などが出来れば尚結構。
海外の知恵を吸収しようという意欲があるのも、素晴らしい事。
2012年02月17日
困った人達
島田市でガレキの処理をするという事で、テレビで賛成派・反対派の話を流していたけれど、
反対派の人達の理由が、あまりにも理由になっていない。説明を聴きたくない。
確認したくない。自分の不安が100%なくならない限り嫌だ。国の説明は信用出来ない。
などという言葉が並び話し合い以前に状態だ。
言っている事をまとめると、まるでただの駄々っ子の様だ。確かに国、東電、官僚に問題はあるだろう。
しかし、それをただ拒絶しているだけでは何も進展しない。
将来の人達にこの国を残す為に、何をしたほうがいいのかを、冷静に、しっかり話し合って、
決めていくという話し合いの姿勢を崩すべきではない。
ただ騒ぎ立てたり、暴力に訴えたりは、最悪の方向に落ちていくだけだ。
原発反対で騒いでいる芸能人も、そうだリスクは嫌だ。完璧な環境にしろ、と言っている。
彼らは何のウケを狙っているのだろう。現実に原発を廃止するとなれば、多くのリスクも
伴う。それを誰がどのように、負担するかの合意が無ければ、一朝一夕には無理だ。
そんな理性の話を力づくで、「反対」の連呼はヒステリーだ。
彼らには、次の時代を背負うのは無理だろう。
本当の責任を負える世代が現れるのを待つしかないのかも知れない。
反対派の人達の理由が、あまりにも理由になっていない。説明を聴きたくない。
確認したくない。自分の不安が100%なくならない限り嫌だ。国の説明は信用出来ない。
などという言葉が並び話し合い以前に状態だ。
言っている事をまとめると、まるでただの駄々っ子の様だ。確かに国、東電、官僚に問題はあるだろう。
しかし、それをただ拒絶しているだけでは何も進展しない。
将来の人達にこの国を残す為に、何をしたほうがいいのかを、冷静に、しっかり話し合って、
決めていくという話し合いの姿勢を崩すべきではない。
ただ騒ぎ立てたり、暴力に訴えたりは、最悪の方向に落ちていくだけだ。
原発反対で騒いでいる芸能人も、そうだリスクは嫌だ。完璧な環境にしろ、と言っている。
彼らは何のウケを狙っているのだろう。現実に原発を廃止するとなれば、多くのリスクも
伴う。それを誰がどのように、負担するかの合意が無ければ、一朝一夕には無理だ。
そんな理性の話を力づくで、「反対」の連呼はヒステリーだ。
彼らには、次の時代を背負うのは無理だろう。
本当の責任を負える世代が現れるのを待つしかないのかも知れない。
2012年02月16日
おばちゃんもかい
「男はつらいよ」シリーズで、おばちゃん役をやっていた三崎千恵子さんが亡くなった。
90才という事で長命な人生だったけれど、また「人情」を表現出来る役者が減ってしまった。
下町のおばちゃんは、お人好しで、涙脆くて、心配症で、日本のお母ちゃん、そのものという感じがした。
「男はつらいよ」の中では、いつでも心配して、時には泣いていて、いつも忙しく働いている。
人のためなら無理もして、頑張っちゃう。そんな感じだ。
東京の下町だけでなく、全国にいた、おばちゃん。
遂に寅さんの会いに行く事のなった様だ。多くの仲間も行ってるし、皆さんの宜しく。
長い間、ご苦労さま。合掌。
90才という事で長命な人生だったけれど、また「人情」を表現出来る役者が減ってしまった。
下町のおばちゃんは、お人好しで、涙脆くて、心配症で、日本のお母ちゃん、そのものという感じがした。
「男はつらいよ」の中では、いつでも心配して、時には泣いていて、いつも忙しく働いている。
人のためなら無理もして、頑張っちゃう。そんな感じだ。
東京の下町だけでなく、全国にいた、おばちゃん。
遂に寅さんの会いに行く事のなった様だ。多くの仲間も行ってるし、皆さんの宜しく。
長い間、ご苦労さま。合掌。
2012年02月15日
落語の中の親子愛
最近、母親が子供を殺すという様な、なんともやりきれない話題がマスコミで踊る。
日本人は、どこか壊れてしまったのだろうが。
子を授かりたくて、あらゆる努力をする夫婦もいるのに、個人差なのだろうか。
落語の中には、親子愛を描くものも多い。
人情噺の中に夫婦愛と共に多く描かれている。
滑稽噺よりも人情噺を好む噺家も多い。
昔は子供が生まれても、かなりの確率で死んでいた。
母親も産後の肥立ちが悪くて、無くなる事も多かった。
それに、無事に育ったとしても、商家に丁稚見習いになるには、12才から奉公し、
朝起きてから寝るまで、そして人としての常識までしこまれる。
初めて、帰郷を許されるまで、最低3〜4年かかるという。
平均年齢で40才代で亡くなった当時としては、子供といられる時間が限られている。
その親の気持ちと、子の気持ちを落語の中で訴えている。
私は思うのだが、中学に入る12才の時と高校に入る15才の時(昔の元服の時)、
人情噺を授業として聞かせたら、どうだろうか。
最も感受性豊かな時期こそ理解するのではないのだろうか。
そうすれば子を殺そうなんて思わないと思うのだが。
文部省には届かないかなぁ。
日本人は、どこか壊れてしまったのだろうが。
子を授かりたくて、あらゆる努力をする夫婦もいるのに、個人差なのだろうか。
落語の中には、親子愛を描くものも多い。
人情噺の中に夫婦愛と共に多く描かれている。
滑稽噺よりも人情噺を好む噺家も多い。
昔は子供が生まれても、かなりの確率で死んでいた。
母親も産後の肥立ちが悪くて、無くなる事も多かった。
それに、無事に育ったとしても、商家に丁稚見習いになるには、12才から奉公し、
朝起きてから寝るまで、そして人としての常識までしこまれる。
初めて、帰郷を許されるまで、最低3〜4年かかるという。
平均年齢で40才代で亡くなった当時としては、子供といられる時間が限られている。
その親の気持ちと、子の気持ちを落語の中で訴えている。
私は思うのだが、中学に入る12才の時と高校に入る15才の時(昔の元服の時)、
人情噺を授業として聞かせたら、どうだろうか。
最も感受性豊かな時期こそ理解するのではないのだろうか。
そうすれば子を殺そうなんて思わないと思うのだが。
文部省には届かないかなぁ。
2012年02月14日
80才まで働く(2)
知り合いの会社の81才の社長さん。
会社の社員の平均年齢は78才、そして週休3日、残業無し、昼休みは2時間とって血圧測定。
朝は毎日ラジオ体操から。
ほとんどの人が、会社を退職してから働きに来ている。
それでいて会社はしっかり黒字経営をしている。
でも社員さんもすごい。入社資格として最低5つの国家資格が必要な事。
勿論、健康である事。そしてパソコンを自由自在に使いこなしている。
81才の社長は、40才〜50才代の社長を集めて、IーPADでの営業展開を教えている。
だから、60才以上でも働きたかったら、今何をしなければならないか。
それが今日の問題。
ちなみにこの会社は、中小企業の製造業。
会社の社員の平均年齢は78才、そして週休3日、残業無し、昼休みは2時間とって血圧測定。
朝は毎日ラジオ体操から。
ほとんどの人が、会社を退職してから働きに来ている。
それでいて会社はしっかり黒字経営をしている。
でも社員さんもすごい。入社資格として最低5つの国家資格が必要な事。
勿論、健康である事。そしてパソコンを自由自在に使いこなしている。
81才の社長は、40才〜50才代の社長を集めて、IーPADでの営業展開を教えている。
だから、60才以上でも働きたかったら、今何をしなければならないか。
それが今日の問題。
ちなみにこの会社は、中小企業の製造業。
2012年02月13日
80才まで働くには。
我々の年代は、ほんの少しかも知れないが、年金が受け取れる様だ。
しかし、どう考えても80才90才まで生きた時、年金が受け取るとも思えない。
だから健康で,少しづつでも働いて、少しは楽しみに使いたいと思う。
だから80才まで働くには、どうすれば良いかを考えるのだが、なかなか見つからない。
体力は落ちていく、記憶力は落ちていく、気力も萎えて行くなど良い材料が見つからない。
しかし、今の企業社会を見ていると、40才までの成功モデルだけの気がする。
私は、ある銀行に常駐して仕事をしていたので、友人が多かったが、その銀行の支店長に
〇〇さんという支店長は居ますか?と聞いたら、逆に、その方はおいくつですかと聞かれた。
私と同年代なので50才前後でしょうと答えた。
そうしたら、30才台後半のその支店長は、当行は、40才までに支店長になれない人は、
関連の企業に出向になり、定年は、そこで迎えます。
そして支店長になれても、数年以内によはどのの業績を残すか、運が良くないと、取締役には
残れません。だから、50才以上で取締役に無ければ、関連企業にいるか、
退社したかです。と言われた。
中小企業の状況ばかり見慣れてきた私からすれば、そのドライさには驚いたもんだが、
どうも優良の一般大企業は、その様だ。
だとすれば、人生2階建てで考えて、40才までの仕事と80才までの仕事という風になるのかも知れない。そうだとすると40才までに燃え尽きない事だなぁ。
次の40年をより充実させなければならないし、間違っても40才で燃え尽きてはいけない気がするが、
ずるいかなぁ。
しかし、どう考えても80才90才まで生きた時、年金が受け取るとも思えない。
だから健康で,少しづつでも働いて、少しは楽しみに使いたいと思う。
だから80才まで働くには、どうすれば良いかを考えるのだが、なかなか見つからない。
体力は落ちていく、記憶力は落ちていく、気力も萎えて行くなど良い材料が見つからない。
しかし、今の企業社会を見ていると、40才までの成功モデルだけの気がする。
私は、ある銀行に常駐して仕事をしていたので、友人が多かったが、その銀行の支店長に
〇〇さんという支店長は居ますか?と聞いたら、逆に、その方はおいくつですかと聞かれた。
私と同年代なので50才前後でしょうと答えた。
そうしたら、30才台後半のその支店長は、当行は、40才までに支店長になれない人は、
関連の企業に出向になり、定年は、そこで迎えます。
そして支店長になれても、数年以内によはどのの業績を残すか、運が良くないと、取締役には
残れません。だから、50才以上で取締役に無ければ、関連企業にいるか、
退社したかです。と言われた。
中小企業の状況ばかり見慣れてきた私からすれば、そのドライさには驚いたもんだが、
どうも優良の一般大企業は、その様だ。
だとすれば、人生2階建てで考えて、40才までの仕事と80才までの仕事という風になるのかも知れない。そうだとすると40才までに燃え尽きない事だなぁ。
次の40年をより充実させなければならないし、間違っても40才で燃え尽きてはいけない気がするが、
ずるいかなぁ。
2012年02月11日
現場・現実・現物
三現主義といい、現場に行って現実を見て、現物に触れて考える。
これが経営の原則だという事で、中小零細企業の社長さんには、当たり前過ぎる事なのだが、
大企業になると、なかなか出来ない。
経営者は経営に専任して、現場の事は現場の判断に、という一見正しそうに見える意見を言う
評論家や学者はいるが、経営を行うのに現場で何がおきているかを知れないで成り立つハズがない。
会計資料だけで経営の判断をし始める様になった時から、アメリカのモノづくりはおかしくなった。
そして、人を人とは思わない経営者に対抗する労働組合が出てきて、お互いが争いながら、
益々ダメになっていく。そんな事が、最近読んだ本に書いてあった。
そういえば、松下幸之助も本田宗一郎も現場が好きだった。暇さえあれば現場だった。
今現場が好きなのは、鈴木修さんかなぁ。確かにスズキ自動車は頑張っている。
日本がだんだん経済がダメになってきたという記事が新聞に出ていたけれど、
答えは、簡単、経営者がアメリカのモノマネをしているからだろう。
財務や法律は大事だけれど、モノづくりは、人づくりと先行投資。
目先の利益のみでは、縮小均衡という。まず現場だな。
これが経営の原則だという事で、中小零細企業の社長さんには、当たり前過ぎる事なのだが、
大企業になると、なかなか出来ない。
経営者は経営に専任して、現場の事は現場の判断に、という一見正しそうに見える意見を言う
評論家や学者はいるが、経営を行うのに現場で何がおきているかを知れないで成り立つハズがない。
会計資料だけで経営の判断をし始める様になった時から、アメリカのモノづくりはおかしくなった。
そして、人を人とは思わない経営者に対抗する労働組合が出てきて、お互いが争いながら、
益々ダメになっていく。そんな事が、最近読んだ本に書いてあった。
そういえば、松下幸之助も本田宗一郎も現場が好きだった。暇さえあれば現場だった。
今現場が好きなのは、鈴木修さんかなぁ。確かにスズキ自動車は頑張っている。
日本がだんだん経済がダメになってきたという記事が新聞に出ていたけれど、
答えは、簡単、経営者がアメリカのモノマネをしているからだろう。
財務や法律は大事だけれど、モノづくりは、人づくりと先行投資。
目先の利益のみでは、縮小均衡という。まず現場だな。
2012年02月10日
ITは大変
今日パソコンにメールのアカウントを追加していたら、突然エラーが出てしまい
たぁいへんだった。まだ完璧ではないけれど、どうもセキュリティソフトが悪さをしている様で、
あっという間に、半日以上の時間を費やしてしまった。
ITの問題は一つ問題が起きると、早いときは本当に早く解決するが、一度ドツボにはまると、
嫌になるくらい結論が出ない。
いろいろな人に相談しても、なかなか解らない。それでも同年代だと詳しい知り合いもいるので、
まだましだけれど、若い人に聞いても、単語一つから理解が違うので、困ったものである。
そうでなくても、今の若者は日本語のボキャブラリィが少ない。
だから彼らに解る事を聞いても、口頭で説明出来ないので、黙って手を出して解決する。
しかし、かわりにやってもらったのでは、こちらの力にはならない。
かと言って、彼らに無理難題を言っても仕方がない。
これで、子供の頃から英語教育が入るとなると、ますます日本語が通じない若者が増えるのだろうか、
そういえば、韓国は、ハングル語教育と英語教育のおかげで、ほとんど漢字の読み書きが
出来なくなったらしい。
日本の若者が単なる日本のバカモノになる日が近いとしたら嫌だなぁ。
たぁいへんだった。まだ完璧ではないけれど、どうもセキュリティソフトが悪さをしている様で、
あっという間に、半日以上の時間を費やしてしまった。
ITの問題は一つ問題が起きると、早いときは本当に早く解決するが、一度ドツボにはまると、
嫌になるくらい結論が出ない。
いろいろな人に相談しても、なかなか解らない。それでも同年代だと詳しい知り合いもいるので、
まだましだけれど、若い人に聞いても、単語一つから理解が違うので、困ったものである。
そうでなくても、今の若者は日本語のボキャブラリィが少ない。
だから彼らに解る事を聞いても、口頭で説明出来ないので、黙って手を出して解決する。
しかし、かわりにやってもらったのでは、こちらの力にはならない。
かと言って、彼らに無理難題を言っても仕方がない。
これで、子供の頃から英語教育が入るとなると、ますます日本語が通じない若者が増えるのだろうか、
そういえば、韓国は、ハングル語教育と英語教育のおかげで、ほとんど漢字の読み書きが
出来なくなったらしい。
日本の若者が単なる日本のバカモノになる日が近いとしたら嫌だなぁ。
2012年02月09日
日本型経営の強さ
日本型経営の強さは、「使われる人」も主役になるからである。
80年代日本商品の競争力の強さに、時のレーガン大統領が、その秘密を研究させた。
その時、彼らが驚いたのは、現場の作業員達がQCサークルで自分達の商品の品質向上に
一生懸命になっている姿だった。
彼らや彼女らは、そこで主役の座を与えられ、責任と権限が与えられている。
そして経営者からもパートナーとして扱われ、改善活動の成果発表会は、時にはコンクールの形をとり
多くの人の前で表彰された。
これには、アメリカの経営者は驚いた。
アメリカでは、作業員はマニュアルを渡され、その通りに働く事を要望され、それ以上の事を行おうと
すると越権行為として処罰される。
そういう意味で、アメリカ型経営と日本型経営は、その人種の性格の違いがある。
別の言い方をすれば、アメリカ型経営は、軍隊型とも言える。
日本型の経営のルーツは、商家の商人道だ。つまり韓国、中国はアメリが型経営を目指している。
彼らの社員は、大方軍隊経験があり、組織の考え方も解っている。
日本では、自衛隊で何年か体験でもしない限り、そのような組織の中のは適応が難しいのだ。
勿論日本にもアメリカ型経営をしている所もあるし、それに対応している国際人?もいる。
ただ、多くの一般の日本人に合うのは日本型経営ではないだろうか。
MBAやM&Aを振りかざす経営は、アメリカ型の経営である事をしっかり理解して置かないと、
どっちつかずの滅茶苦茶な事になりかねない。
中小企業の経営者は、しっかり勉強しないとね。
80年代日本商品の競争力の強さに、時のレーガン大統領が、その秘密を研究させた。
その時、彼らが驚いたのは、現場の作業員達がQCサークルで自分達の商品の品質向上に
一生懸命になっている姿だった。
彼らや彼女らは、そこで主役の座を与えられ、責任と権限が与えられている。
そして経営者からもパートナーとして扱われ、改善活動の成果発表会は、時にはコンクールの形をとり
多くの人の前で表彰された。
これには、アメリカの経営者は驚いた。
アメリカでは、作業員はマニュアルを渡され、その通りに働く事を要望され、それ以上の事を行おうと
すると越権行為として処罰される。
そういう意味で、アメリカ型経営と日本型経営は、その人種の性格の違いがある。
別の言い方をすれば、アメリカ型経営は、軍隊型とも言える。
日本型の経営のルーツは、商家の商人道だ。つまり韓国、中国はアメリが型経営を目指している。
彼らの社員は、大方軍隊経験があり、組織の考え方も解っている。
日本では、自衛隊で何年か体験でもしない限り、そのような組織の中のは適応が難しいのだ。
勿論日本にもアメリカ型経営をしている所もあるし、それに対応している国際人?もいる。
ただ、多くの一般の日本人に合うのは日本型経営ではないだろうか。
MBAやM&Aを振りかざす経営は、アメリカ型の経営である事をしっかり理解して置かないと、
どっちつかずの滅茶苦茶な事になりかねない。
中小企業の経営者は、しっかり勉強しないとね。
2012年02月08日
グローバル化の落とし穴
TPPやFTAなど貿易の自由化の推進が叫ばれている。
その中で、賛成・反対はあるのだが、基本的にはグローバル化と呼ばれる米国化は避けられない。
たといTPPに入らないまでも、日本政府に圧力をかけてグローバル化という米国化を
押し付けてくるだろう。
だから我々庶民としては、身を守る術を考えなければならないだろう。
多分一番試金石としては、韓国を見れば解る。非常に経済は順調だろう。
そして、強いもの(大企業の経営者、マネージャー)には、良い国なのだが、
労働者の半分以上を占める非正規労働者は、食べる事すらおぼつかない。
もっと悲惨なのは、女性の単身世帯や老人や子供の置かれている環境保護は最低限で、
人口当たりの自殺率は世界一。
つまり、勝ち組・負け組が見事に二分する社会になる。
草食系男子などと言っている若者には辛い時代になっていきそうだ。
そんな時に日本の救いになるのは、中小企業の頑張りだろう。
中小企業は、外国資本に牛耳られない限りに於いては、しっかりしたモラルの経営が出来る。
とてつもなく高い給料ではないにしろ、一生をかけて手に職をつけ真面目に働けば、
家族を養える、という未来が開ける。
まともな大企業もあるけど、外国資本の「ものいう株主」に脅されて短期利益を出さなければ
ならない企業は、リストラをして、人件費の安い海外へドンドンシフトしていく。
その海外に出ていく企業に、しがみついて行くためには、小学生に英語を教えようとしている。
日本語も満足に理解していない子供に・・・。
本当にグローバル化に対応したいのなら、ちゃんとした道徳を教え、
日本人の特性、勤勉・正直・思いやりのあるサービス製品を世界に問う事こそ一番だと思う。
世界中の大きな市場に大量に品物を売って、外貨を稼ぐと言いながら、
その実、株主や金融機関のみの為に稼ぐ事は、最後は息が切れるはずだ。
その中で、賛成・反対はあるのだが、基本的にはグローバル化と呼ばれる米国化は避けられない。
たといTPPに入らないまでも、日本政府に圧力をかけてグローバル化という米国化を
押し付けてくるだろう。
だから我々庶民としては、身を守る術を考えなければならないだろう。
多分一番試金石としては、韓国を見れば解る。非常に経済は順調だろう。
そして、強いもの(大企業の経営者、マネージャー)には、良い国なのだが、
労働者の半分以上を占める非正規労働者は、食べる事すらおぼつかない。
もっと悲惨なのは、女性の単身世帯や老人や子供の置かれている環境保護は最低限で、
人口当たりの自殺率は世界一。
つまり、勝ち組・負け組が見事に二分する社会になる。
草食系男子などと言っている若者には辛い時代になっていきそうだ。
そんな時に日本の救いになるのは、中小企業の頑張りだろう。
中小企業は、外国資本に牛耳られない限りに於いては、しっかりしたモラルの経営が出来る。
とてつもなく高い給料ではないにしろ、一生をかけて手に職をつけ真面目に働けば、
家族を養える、という未来が開ける。
まともな大企業もあるけど、外国資本の「ものいう株主」に脅されて短期利益を出さなければ
ならない企業は、リストラをして、人件費の安い海外へドンドンシフトしていく。
その海外に出ていく企業に、しがみついて行くためには、小学生に英語を教えようとしている。
日本語も満足に理解していない子供に・・・。
本当にグローバル化に対応したいのなら、ちゃんとした道徳を教え、
日本人の特性、勤勉・正直・思いやりのあるサービス製品を世界に問う事こそ一番だと思う。
世界中の大きな市場に大量に品物を売って、外貨を稼ぐと言いながら、
その実、株主や金融機関のみの為に稼ぐ事は、最後は息が切れるはずだ。