2012年02月15日
落語の中の親子愛
最近、母親が子供を殺すという様な、なんともやりきれない話題がマスコミで踊る。
日本人は、どこか壊れてしまったのだろうが。
子を授かりたくて、あらゆる努力をする夫婦もいるのに、個人差なのだろうか。
落語の中には、親子愛を描くものも多い。
人情噺の中に夫婦愛と共に多く描かれている。
滑稽噺よりも人情噺を好む噺家も多い。
昔は子供が生まれても、かなりの確率で死んでいた。
母親も産後の肥立ちが悪くて、無くなる事も多かった。
それに、無事に育ったとしても、商家に丁稚見習いになるには、12才から奉公し、
朝起きてから寝るまで、そして人としての常識までしこまれる。
初めて、帰郷を許されるまで、最低3〜4年かかるという。
平均年齢で40才代で亡くなった当時としては、子供といられる時間が限られている。
その親の気持ちと、子の気持ちを落語の中で訴えている。
私は思うのだが、中学に入る12才の時と高校に入る15才の時(昔の元服の時)、
人情噺を授業として聞かせたら、どうだろうか。
最も感受性豊かな時期こそ理解するのではないのだろうか。
そうすれば子を殺そうなんて思わないと思うのだが。
文部省には届かないかなぁ。
日本人は、どこか壊れてしまったのだろうが。
子を授かりたくて、あらゆる努力をする夫婦もいるのに、個人差なのだろうか。
落語の中には、親子愛を描くものも多い。
人情噺の中に夫婦愛と共に多く描かれている。
滑稽噺よりも人情噺を好む噺家も多い。
昔は子供が生まれても、かなりの確率で死んでいた。
母親も産後の肥立ちが悪くて、無くなる事も多かった。
それに、無事に育ったとしても、商家に丁稚見習いになるには、12才から奉公し、
朝起きてから寝るまで、そして人としての常識までしこまれる。
初めて、帰郷を許されるまで、最低3〜4年かかるという。
平均年齢で40才代で亡くなった当時としては、子供といられる時間が限られている。
その親の気持ちと、子の気持ちを落語の中で訴えている。
私は思うのだが、中学に入る12才の時と高校に入る15才の時(昔の元服の時)、
人情噺を授業として聞かせたら、どうだろうか。
最も感受性豊かな時期こそ理解するのではないのだろうか。
そうすれば子を殺そうなんて思わないと思うのだが。
文部省には届かないかなぁ。