2012年02月18日
グローバル人材育成
グローバル人材を育成とかで、ユニクロが社内の会話もすべて英語にした。
かたやホンダの社長は、日本国内で仕事をしているのだから当社は英語になんかする必要がない。
と言っている。
どちらが正しいかというと、どちらも正しい。なぜなら、その会社が置かれている立場と
必要性が違うからだ。
ホンダは、海外進出の実績も長く、海外勤務を経験し交流をしてきた人材も多い。
そのための教育カリキュラムもあるのだろう。ユニクロは若い会社だ。
これからもっと海外勤務の機会や量が増えていくだろうが、まだ実績が追いつかない。
そのためのショック療法だろう。
問題なのは、文部省だ。彼らは、どんな人間を作ろうという意識を持っているのだろうか、
小学校から英語教育を行うとして、どんな人間がグルーバル社会で通じると
信じているのだろうか。
多分、ユニクロもホンダも子供の頃から英語が話せる様にしてくれとは言わないだろう。
もって感受性を磨け、とか日本語の読み書きをしっかりさせてくれというがろう。
でなければ、海外の人達に自分の意見をいう時、言葉が話せても、自分そのものが無ければ
相手にされないのだ。
海外に出れば出るほど、日本人とは何かを説明出来る必要がある。
日本の歴史は、武士道とは、日本人の宗教感・道徳観とは。
それが説明出来た明治の新渡戸稲造は、ヨーロッパの人々の尊敬を集めたのだ。
そんな深い精神世界があるのかと、
文部省と日教組に聞きたいのは、あなたが目指しているのはどんな人間なのですかと・・・
私なら、さしずめ、こう言うでしょう「和魂洋才」日本人として誇りがあり、日本文化に精通し、
外国人にそれを主張出来る人、だから英語・ドイツ語・フランス語などが出来れば尚結構。
海外の知恵を吸収しようという意欲があるのも、素晴らしい事。
かたやホンダの社長は、日本国内で仕事をしているのだから当社は英語になんかする必要がない。
と言っている。
どちらが正しいかというと、どちらも正しい。なぜなら、その会社が置かれている立場と
必要性が違うからだ。
ホンダは、海外進出の実績も長く、海外勤務を経験し交流をしてきた人材も多い。
そのための教育カリキュラムもあるのだろう。ユニクロは若い会社だ。
これからもっと海外勤務の機会や量が増えていくだろうが、まだ実績が追いつかない。
そのためのショック療法だろう。
問題なのは、文部省だ。彼らは、どんな人間を作ろうという意識を持っているのだろうか、
小学校から英語教育を行うとして、どんな人間がグルーバル社会で通じると
信じているのだろうか。
多分、ユニクロもホンダも子供の頃から英語が話せる様にしてくれとは言わないだろう。
もって感受性を磨け、とか日本語の読み書きをしっかりさせてくれというがろう。
でなければ、海外の人達に自分の意見をいう時、言葉が話せても、自分そのものが無ければ
相手にされないのだ。
海外に出れば出るほど、日本人とは何かを説明出来る必要がある。
日本の歴史は、武士道とは、日本人の宗教感・道徳観とは。
それが説明出来た明治の新渡戸稲造は、ヨーロッパの人々の尊敬を集めたのだ。
そんな深い精神世界があるのかと、
文部省と日教組に聞きたいのは、あなたが目指しているのはどんな人間なのですかと・・・
私なら、さしずめ、こう言うでしょう「和魂洋才」日本人として誇りがあり、日本文化に精通し、
外国人にそれを主張出来る人、だから英語・ドイツ語・フランス語などが出来れば尚結構。
海外の知恵を吸収しようという意欲があるのも、素晴らしい事。