2012年02月04日
ビジネスの基本は江戸時代に
商人のモラルに対する位置づけは、鈴木正三(しょうざん)「江戸初期の人、元武士の僧」が、
すべての職業は、社会的責任を持った形で生まれる。つまり仏道修行は、出家しなくとも、
自分の仕事に精進すれば出来る。という考え方。士農工商と言われるが、すべての職業が尊い。
倹約については、貪欲を禁じ、始末と吝嗇(りんしょく)の違いを強く指摘した。
吝嗇は仏道に通ぜず、始末は仏道に通じる。倹約の陥りがちな危険性を説いている。
この吝嗇の危険性を江戸時代の商家の家訓の大半を占める。
世間の為という公共心を持って3代かけて金持ち商人となる。
成功のために陰徳善事を説いている事もある。
このようなビジネスについて、しっかりとしたモラルを定義したのは、日本人だけなのだ。
それ以後、敗戦やバブルがあって、どうも日本人はブレてしまった様だ。
お金儲けは悪いことですか?と言った。村上世彰(むらかみ よしあき)の言葉と
ホリエもんの言動は、は現在の日本人の心のブレを良く表している。
(吝嗇・・・金儲けのための金儲け、手段を選ばない金儲け、を言う。)
楽しく仕事をしようと思ったなら、正しい仕事でなければ、楽しくならないと思うのだが。
すべての職業は、社会的責任を持った形で生まれる。つまり仏道修行は、出家しなくとも、
自分の仕事に精進すれば出来る。という考え方。士農工商と言われるが、すべての職業が尊い。
倹約については、貪欲を禁じ、始末と吝嗇(りんしょく)の違いを強く指摘した。
吝嗇は仏道に通ぜず、始末は仏道に通じる。倹約の陥りがちな危険性を説いている。
この吝嗇の危険性を江戸時代の商家の家訓の大半を占める。
世間の為という公共心を持って3代かけて金持ち商人となる。
成功のために陰徳善事を説いている事もある。
このようなビジネスについて、しっかりとしたモラルを定義したのは、日本人だけなのだ。
それ以後、敗戦やバブルがあって、どうも日本人はブレてしまった様だ。
お金儲けは悪いことですか?と言った。村上世彰(むらかみ よしあき)の言葉と
ホリエもんの言動は、は現在の日本人の心のブレを良く表している。
(吝嗇・・・金儲けのための金儲け、手段を選ばない金儲け、を言う。)
楽しく仕事をしようと思ったなら、正しい仕事でなければ、楽しくならないと思うのだが。