2012年02月07日
40才定年
成果主義で行われる考え方だと、その人の体力・気力がピークの時が、
最も高収入という事になる。そして、ほんの一部の人間は経営職として残るが、
それは2%以下だろうと思う。
ごく簡単なイメージは、プロ野球選手やサッカー選手などは、天才として鳴らした人間がプロに入り、
一流といえども40才位で引退という事になる。
米国企業や韓国、中国企業がこの型をとっている。だから自信があって強い者は、この方がいい。
年寄りの戯言を聞いているより結果が早い。
韓国のサムスンで数百倍の競争に勝ち抜いてきたエリート君たちは、40才になるまでに、
半分の人間が脱落していく。燃え尽きるものもいる。
その結果、ひとにぎりの金持ちと、大多数の貧乏な人達が出来る。
そのサムスンに労働組合が出来たとか、しかし、御用組合との噂もある。
日本企業が韓国に進出したとき、この労働組合が強くストが多く賃金上昇が急なため、
皆、引き上げてしまった。
日本の経営コンサルタントがサムスンを見習えというが、あれで社員は幸せなのだろうか、
そんな企業ばっかりになった国というのは、どうなのだろうか。
働くという事は、もっと自然で楽しい事では無いだろうか。
日本には、定年の無い会社、80才でも現役として働いている会社もある。
小さいけれど、地域と共に生きている会社がある。
社員さんも明るく楽しそうだ。
そんな会社こそ見習う会社だと思うし。そういう会社を子孫に残すべきだと思うのだが・・
最も高収入という事になる。そして、ほんの一部の人間は経営職として残るが、
それは2%以下だろうと思う。
ごく簡単なイメージは、プロ野球選手やサッカー選手などは、天才として鳴らした人間がプロに入り、
一流といえども40才位で引退という事になる。
米国企業や韓国、中国企業がこの型をとっている。だから自信があって強い者は、この方がいい。
年寄りの戯言を聞いているより結果が早い。
韓国のサムスンで数百倍の競争に勝ち抜いてきたエリート君たちは、40才になるまでに、
半分の人間が脱落していく。燃え尽きるものもいる。
その結果、ひとにぎりの金持ちと、大多数の貧乏な人達が出来る。
そのサムスンに労働組合が出来たとか、しかし、御用組合との噂もある。
日本企業が韓国に進出したとき、この労働組合が強くストが多く賃金上昇が急なため、
皆、引き上げてしまった。
日本の経営コンサルタントがサムスンを見習えというが、あれで社員は幸せなのだろうか、
そんな企業ばっかりになった国というのは、どうなのだろうか。
働くという事は、もっと自然で楽しい事では無いだろうか。
日本には、定年の無い会社、80才でも現役として働いている会社もある。
小さいけれど、地域と共に生きている会社がある。
社員さんも明るく楽しそうだ。
そんな会社こそ見習う会社だと思うし。そういう会社を子孫に残すべきだと思うのだが・・
2012年02月06日
傘☂
本日は久しぶりの雨☂、傘をさしてきたのだけれど、
思えば、このところ年に1本程度傘を失くしている。
この前の雨の時、有るところの傘を置き忘れ、久々に自分で傘を失くした。
それは、それで身から出たサビなので、仕方がないしスッキリ諦めている。
ただ思い出すのに、2年ほど前に傘を連続で失くした事には腹がたった。
それは失くしたというより盗まれたものだ。
両方お気に入りの傘だけに、憤懣やるかたない。
1本目は、雨の日の横浜で中華屋に入った。傘おきがあるのに一本も傘が置かれていない。
そして傘を置いて店内に入ると、周りに人達は、自分のテーブルの横に傘を置いている。
濡れているのに、傘置きがあるのに気付かなかったのだなと思い、食事して
店を出ようとしたら、傘置きに一本も傘がない。店の人に聞いたら、傘は無くなるので
手元に置けという。それじゃなんの為の傘置きだと言おうと思ったが、我慢した。
都会は人が荒んでいるなと思い諦めた。
静岡に帰って来て、それからしばらくして雨の日、銀行のキャッシュコーナーに用事があった。
傘をさして中に入ると若い男性(20才前後)が使用していた。
彼一人しかいなかったし、空いている機械で用事を済まし、出ようとしたら傘が無い。
多分2〜3分の事だろう、2m位離れた所に案内係りの行員がいたので聞いたが、
気がつかなかったという。
そんな訳で、あっという間に2本の傘が消えた。
私は物持ちがいい方で、折りたたみ傘は10年20年と持っている。
それまで傘を持って行かれた経験は無かった。
スキがあると言われるとそれまでなのだが、地元での10年20年はモノが失くならないのが
当たり前だった。東京、横浜で失くなるのは仕方ないかもしれないが、静岡の地元で
あっさり盗まれたのは、暗然とした気分になった。
モラルが廃れて行く事こそが、過疎より問題な気がする。
思えば、このところ年に1本程度傘を失くしている。
この前の雨の時、有るところの傘を置き忘れ、久々に自分で傘を失くした。
それは、それで身から出たサビなので、仕方がないしスッキリ諦めている。
ただ思い出すのに、2年ほど前に傘を連続で失くした事には腹がたった。
それは失くしたというより盗まれたものだ。
両方お気に入りの傘だけに、憤懣やるかたない。
1本目は、雨の日の横浜で中華屋に入った。傘おきがあるのに一本も傘が置かれていない。
そして傘を置いて店内に入ると、周りに人達は、自分のテーブルの横に傘を置いている。
濡れているのに、傘置きがあるのに気付かなかったのだなと思い、食事して
店を出ようとしたら、傘置きに一本も傘がない。店の人に聞いたら、傘は無くなるので
手元に置けという。それじゃなんの為の傘置きだと言おうと思ったが、我慢した。
都会は人が荒んでいるなと思い諦めた。
静岡に帰って来て、それからしばらくして雨の日、銀行のキャッシュコーナーに用事があった。
傘をさして中に入ると若い男性(20才前後)が使用していた。
彼一人しかいなかったし、空いている機械で用事を済まし、出ようとしたら傘が無い。
多分2〜3分の事だろう、2m位離れた所に案内係りの行員がいたので聞いたが、
気がつかなかったという。
そんな訳で、あっという間に2本の傘が消えた。
私は物持ちがいい方で、折りたたみ傘は10年20年と持っている。
それまで傘を持って行かれた経験は無かった。
スキがあると言われるとそれまでなのだが、地元での10年20年はモノが失くならないのが
当たり前だった。東京、横浜で失くなるのは仕方ないかもしれないが、静岡の地元で
あっさり盗まれたのは、暗然とした気分になった。
モラルが廃れて行く事こそが、過疎より問題な気がする。
2012年02月05日
2012年02月04日
ビジネスの基本は江戸時代に
商人のモラルに対する位置づけは、鈴木正三(しょうざん)「江戸初期の人、元武士の僧」が、
すべての職業は、社会的責任を持った形で生まれる。つまり仏道修行は、出家しなくとも、
自分の仕事に精進すれば出来る。という考え方。士農工商と言われるが、すべての職業が尊い。
倹約については、貪欲を禁じ、始末と吝嗇(りんしょく)の違いを強く指摘した。
吝嗇は仏道に通ぜず、始末は仏道に通じる。倹約の陥りがちな危険性を説いている。
この吝嗇の危険性を江戸時代の商家の家訓の大半を占める。
世間の為という公共心を持って3代かけて金持ち商人となる。
成功のために陰徳善事を説いている事もある。
このようなビジネスについて、しっかりとしたモラルを定義したのは、日本人だけなのだ。
それ以後、敗戦やバブルがあって、どうも日本人はブレてしまった様だ。
お金儲けは悪いことですか?と言った。村上世彰(むらかみ よしあき)の言葉と
ホリエもんの言動は、は現在の日本人の心のブレを良く表している。
(吝嗇・・・金儲けのための金儲け、手段を選ばない金儲け、を言う。)
楽しく仕事をしようと思ったなら、正しい仕事でなければ、楽しくならないと思うのだが。
すべての職業は、社会的責任を持った形で生まれる。つまり仏道修行は、出家しなくとも、
自分の仕事に精進すれば出来る。という考え方。士農工商と言われるが、すべての職業が尊い。
倹約については、貪欲を禁じ、始末と吝嗇(りんしょく)の違いを強く指摘した。
吝嗇は仏道に通ぜず、始末は仏道に通じる。倹約の陥りがちな危険性を説いている。
この吝嗇の危険性を江戸時代の商家の家訓の大半を占める。
世間の為という公共心を持って3代かけて金持ち商人となる。
成功のために陰徳善事を説いている事もある。
このようなビジネスについて、しっかりとしたモラルを定義したのは、日本人だけなのだ。
それ以後、敗戦やバブルがあって、どうも日本人はブレてしまった様だ。
お金儲けは悪いことですか?と言った。村上世彰(むらかみ よしあき)の言葉と
ホリエもんの言動は、は現在の日本人の心のブレを良く表している。
(吝嗇・・・金儲けのための金儲け、手段を選ばない金儲け、を言う。)
楽しく仕事をしようと思ったなら、正しい仕事でなければ、楽しくならないと思うのだが。
2012年02月03日
日本の家電は終わったのか
一時は世界を席巻した、ソニーとパナソニックが、枕を並べて大赤字に転落した。
これで日本の家電は終わったかと思う惨敗だ。
パナソニックは、まだ解る部分もある。三洋を吸収してして、暖簾の償却やら体制の立て直し、
それにタイの水害などがある。それでも松下幸之助が生きていたなら、大雷が落ちただろう。
社長は、朝晩幸之助の書き残した理念を声をだして読んで腹に落とせと言いたい。
頭でっかちな経営を幸之助は一番嫌った。現場に行って現場をみて現場の声を聞けと言うだろう。
ソニーに至っては、かなり重傷だ。まず再起は無理だろうと思う。
なぜなら、日本企業としてのアイデンティティを捨ててしまったからだ。
それは外国人が社長をやっていたなどと言う事ではない。
ソニーの創業からのモノづくりの理念、「他に無いものを作り出す。」という事を、捨ててしまったからだ。
かつて井出という社長が居て、これからはハードでなくソフトなどと言い、
コンテンツ事業にシフトし、テレビ技術の技術者に冷や飯を食わせ、
その多くをサムスンに引き抜かれ、その結果、
そのサムスンがテレビ事業で世界一になるのを横目で見ながら、
二番煎じの製品を出している。
その井出がヘッドハンティングしてきたハワードストリンガーが実権を握ってきた。
欧米のMBAが教えている、つまらない経営に終始して赤字を垂れ流し、やっと辞めるという。
そして次の社長は、テレビ事業に力を入れるという訳だ。
どうだろうか、そこには創業理念のほとばしりが感じられるだろうか。
どうみても陳腐な普通の会社だ。SONYの新製品を胸躍らせて待っていた私としては、
寂しい限りだ。だから株主の顔色だけを見てる普通の外国企業と同じだと思うのだ。
儲からなくても、楽しいモノをつくる。そんなダイナミズムが無いではないか。
これで日本の家電は終わったかと思う惨敗だ。
パナソニックは、まだ解る部分もある。三洋を吸収してして、暖簾の償却やら体制の立て直し、
それにタイの水害などがある。それでも松下幸之助が生きていたなら、大雷が落ちただろう。
社長は、朝晩幸之助の書き残した理念を声をだして読んで腹に落とせと言いたい。
頭でっかちな経営を幸之助は一番嫌った。現場に行って現場をみて現場の声を聞けと言うだろう。
ソニーに至っては、かなり重傷だ。まず再起は無理だろうと思う。
なぜなら、日本企業としてのアイデンティティを捨ててしまったからだ。
それは外国人が社長をやっていたなどと言う事ではない。
ソニーの創業からのモノづくりの理念、「他に無いものを作り出す。」という事を、捨ててしまったからだ。
かつて井出という社長が居て、これからはハードでなくソフトなどと言い、
コンテンツ事業にシフトし、テレビ技術の技術者に冷や飯を食わせ、
その多くをサムスンに引き抜かれ、その結果、
そのサムスンがテレビ事業で世界一になるのを横目で見ながら、
二番煎じの製品を出している。
その井出がヘッドハンティングしてきたハワードストリンガーが実権を握ってきた。
欧米のMBAが教えている、つまらない経営に終始して赤字を垂れ流し、やっと辞めるという。
そして次の社長は、テレビ事業に力を入れるという訳だ。
どうだろうか、そこには創業理念のほとばしりが感じられるだろうか。
どうみても陳腐な普通の会社だ。SONYの新製品を胸躍らせて待っていた私としては、
寂しい限りだ。だから株主の顔色だけを見てる普通の外国企業と同じだと思うのだ。
儲からなくても、楽しいモノをつくる。そんなダイナミズムが無いではないか。
2012年02月02日
和製大リーガー
野茂から始まって多くもプロ野球選手が海を渡った。
しかし、私の印象では野茂とイチロー以外は、ほとんどその力を出さずじまいで
終わっている気がする。
松井あたりがソコソコと言われているが、日本にいた当時の迫力はない。
じゃあ日本に帰ってくれば、松井も松坂も日本当時の迫力が出るかというと無理な気がする。
理由は大リーガーは日本のプロ野球よりレベルが高いからではない。
その答えは、野茂とイチローにある気がする。
この二人の共通点は、そのひたむきさだ。まるで求道者の様な雰囲気だ。
ただプレーが凄いというだけでなく。道を求めている行者の様だ。
彼らは我々では見たこともない天文学的な、お金を手にしたのだ。
人生の半分は自分のモノになった気分かも知れない。
松坂にせよ他の選手は、燃え尽きた感じがする。大リーダーになって膨大な契約金を見たとき、
そこで目を回した感じだ。
高額を手にすれば、多くの雑用が増える。税金対策から詐欺師から遠い親戚が急に増えたり。
それだけで、十分一人前の仕事量なのだ。だから多くの人はそれで終始してしまう。
よほど強い求道心でもなければ、それで終わってしまう。
昔アメリカから来た助っ人外国人が高い金を貰っても、働かないうちに帰ってしまうのは、
金のためのみで働いているからで、道を求めているからではない。
戦後日本も欧米化が進み、一攫千金の夢を持つ人が増えた様だ。
アメリカンドリームとは一攫千金の博打なのだ。だからといって、
急に心を入れ替えたから、道を求めるという訳にはいかないだろう。
最近少し期待しているのがダルビッシュだ。彼の目は金以外のものを見ている気がする。
風貌は日本人離れしているが、気分は並みの日本人より日本人だ。
日本の野球道をヤンキーに見せて欲しいものだ。
しかし、私の印象では野茂とイチロー以外は、ほとんどその力を出さずじまいで
終わっている気がする。
松井あたりがソコソコと言われているが、日本にいた当時の迫力はない。
じゃあ日本に帰ってくれば、松井も松坂も日本当時の迫力が出るかというと無理な気がする。
理由は大リーガーは日本のプロ野球よりレベルが高いからではない。
その答えは、野茂とイチローにある気がする。
この二人の共通点は、そのひたむきさだ。まるで求道者の様な雰囲気だ。
ただプレーが凄いというだけでなく。道を求めている行者の様だ。
彼らは我々では見たこともない天文学的な、お金を手にしたのだ。
人生の半分は自分のモノになった気分かも知れない。
松坂にせよ他の選手は、燃え尽きた感じがする。大リーダーになって膨大な契約金を見たとき、
そこで目を回した感じだ。
高額を手にすれば、多くの雑用が増える。税金対策から詐欺師から遠い親戚が急に増えたり。
それだけで、十分一人前の仕事量なのだ。だから多くの人はそれで終始してしまう。
よほど強い求道心でもなければ、それで終わってしまう。
昔アメリカから来た助っ人外国人が高い金を貰っても、働かないうちに帰ってしまうのは、
金のためのみで働いているからで、道を求めているからではない。
戦後日本も欧米化が進み、一攫千金の夢を持つ人が増えた様だ。
アメリカンドリームとは一攫千金の博打なのだ。だからといって、
急に心を入れ替えたから、道を求めるという訳にはいかないだろう。
最近少し期待しているのがダルビッシュだ。彼の目は金以外のものを見ている気がする。
風貌は日本人離れしているが、気分は並みの日本人より日本人だ。
日本の野球道をヤンキーに見せて欲しいものだ。
2012年02月01日
普通の労働者は没落するのか
最近TPPの話題の続きで、このままでは若い世代はどうなるのだろうかという話になった。
世界同時不況と言われるが、それは一時期の問題では無く、永遠にそうなるというのだ。
アメリカに端を発した金融危機は、日本では、余りお目にかからないほど貪欲な金の亡者の
経営者の厚顔な態度には驚かされた。
彼らは、真面目な商いをやらず一攫千金を目指し、紙くずの様な債権を高値で売りさばいた。
しかも、それで会社が潰れそうのなったら、国の税金で補填してもらい、給与もボーナスも平気で
貰っている。
その間に多くの失業者が出ても、我関せずといった姿だ。
これらの企業や経営者を退場させない限り、普通の労働者は、うかばれない。
では、その様な企業を見分けるには、どうだろう。
日本がまともだった時代、新入社員の給料と社長の給料の差は、中小企業で10倍大企業で20倍
とされた。その頃、アメリカでも40倍ぐらいまでだった。
しかし、どうだろうアメリカの潰れそうになった銀行の社長は、数百倍から数千倍の給与を取る。
多くの普通の労働者をリストラ(首切り)した影で・・・
こんな企業ばかりになれば、普通の労働者が定年まで働けば、老後は保険で生きられる。
などとしたモデルは、夢物語だ。伝統的な日本の経営者は社員を路頭に迷わそうとは
思わないものだ。まだ日本には、まともな会社は多い。
質実剛健、拝金主義でない日本企業には、増えて貰いたいものだ。
でも、日産やソニーは社長の給料高いなぁ!!!
そう言えば、両方とも日本企業では無かった。気の毒に・・・
世界同時不況と言われるが、それは一時期の問題では無く、永遠にそうなるというのだ。
アメリカに端を発した金融危機は、日本では、余りお目にかからないほど貪欲な金の亡者の
経営者の厚顔な態度には驚かされた。
彼らは、真面目な商いをやらず一攫千金を目指し、紙くずの様な債権を高値で売りさばいた。
しかも、それで会社が潰れそうのなったら、国の税金で補填してもらい、給与もボーナスも平気で
貰っている。
その間に多くの失業者が出ても、我関せずといった姿だ。
これらの企業や経営者を退場させない限り、普通の労働者は、うかばれない。
では、その様な企業を見分けるには、どうだろう。
日本がまともだった時代、新入社員の給料と社長の給料の差は、中小企業で10倍大企業で20倍
とされた。その頃、アメリカでも40倍ぐらいまでだった。
しかし、どうだろうアメリカの潰れそうになった銀行の社長は、数百倍から数千倍の給与を取る。
多くの普通の労働者をリストラ(首切り)した影で・・・
こんな企業ばかりになれば、普通の労働者が定年まで働けば、老後は保険で生きられる。
などとしたモデルは、夢物語だ。伝統的な日本の経営者は社員を路頭に迷わそうとは
思わないものだ。まだ日本には、まともな会社は多い。
質実剛健、拝金主義でない日本企業には、増えて貰いたいものだ。
でも、日産やソニーは社長の給料高いなぁ!!!
そう言えば、両方とも日本企業では無かった。気の毒に・・・