2011年10月19日
おめえインテリだな
寅さんのセリフでよく出てくる。
難しい事を難しい顔をして、こねくり回して話をする登場人物に、発する。
寅さん映画では、医者、学者、人間国宝クラスの芸術家、などという人達が出てくる。
この人達は社会的には、優れていると言われていながら、案外一般庶民並みに、
場合によっては、それ以下の状況で苦しんでいる。
社会での成功と人間性とのギャップなどを良く描いていいる。
戦後民主主義教育で、知識階級と呼ばれている人達は左傾化して行った。
権力に反発して苦しんでいる顔をしなければ、インテリではないという風潮もあり、
アンポハンタイ、などと私らも言ったものだ。
しかし、その世代も自分たちの既得権にアグラをかくようになり、
自分達が、その権利を守ろうとしていて、権力そのものになっていった。
寅さん映画は70年代、60年代の激しい安保闘争の後のインテリ達の無力感やら
反省やら、そんな時代の雰囲気が映画の中に流れている。
そういう意味では、現代より、もっと論点が明快で解り安い時代だった。
そう思うと、随分人の心が劣化した時代になったものだ。
今はフーテンなどは、生きられない。
難しい事を難しい顔をして、こねくり回して話をする登場人物に、発する。
寅さん映画では、医者、学者、人間国宝クラスの芸術家、などという人達が出てくる。
この人達は社会的には、優れていると言われていながら、案外一般庶民並みに、
場合によっては、それ以下の状況で苦しんでいる。
社会での成功と人間性とのギャップなどを良く描いていいる。
戦後民主主義教育で、知識階級と呼ばれている人達は左傾化して行った。
権力に反発して苦しんでいる顔をしなければ、インテリではないという風潮もあり、
アンポハンタイ、などと私らも言ったものだ。
しかし、その世代も自分たちの既得権にアグラをかくようになり、
自分達が、その権利を守ろうとしていて、権力そのものになっていった。
寅さん映画は70年代、60年代の激しい安保闘争の後のインテリ達の無力感やら
反省やら、そんな時代の雰囲気が映画の中に流れている。
そういう意味では、現代より、もっと論点が明快で解り安い時代だった。
そう思うと、随分人の心が劣化した時代になったものだ。
今はフーテンなどは、生きられない。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:12│Comments(0)
│日記