2011年10月11日
ヘンリーフォードの憂鬱
ギリシャ危機からヨーロッパでは、銀行の倒産騒ぎになり、リーマンショックの二の舞か、
という状況になっている。
経済のグローバル化によって日本もただでは済まない状況だ。
国がいくら資金を市場に投入しても、経済が立ち直らない。そんな状況が世界を覆っている。
原因は金がダブついているのに投資先が無いという事だ。
別な言い方をすれば、経済を育てる投資をしたい投資家ではなく、手っ取り早く稼げる事を狙った
投資家ばかりになって、その人たちからすれば投資先が無いと言う事だ。
ヘンリーフォードは、自動車を安く大量に作った。そして、その利益で自社の社員の給与を上げた。
車の値段を下げ給与を上げて自社の社員が車に乗る夢を実現した。
つまり市場を自分で作ったのだ。それで最後に自社の利益をとった。
簡単に言えば、自社の社員を通じて、地域社会、そして国を富ませて行ったのだ。
今のアメリカの実業家はどうだろう。
ビジネスモデルを考えて、日本の優秀な部品を使い、中国の安い労働力で組み立て、
高い利益をあげれば、それを自社で吸い上げる。
これでは、アメリカの外の国民には利益が落ちない。日本のエコノミストもそれを良しとしている。
トヨタが日本国内で製品を作ろうとしているのは、このフォードの思想を継承しているからだ。
それを経済評論家は、おかしいという。
海外で部品を作らせたほうが儲かるという。ところで、その儲かるのは誰で、
なんの為に仕事をしているのだろうか。
ヘンリーフォードも松下幸之助も多くの人を貧困から救いたい。
だからいいものを安く世界に供給したいと思った。
彼らが今生きていたら何というだろう。
という状況になっている。
経済のグローバル化によって日本もただでは済まない状況だ。
国がいくら資金を市場に投入しても、経済が立ち直らない。そんな状況が世界を覆っている。
原因は金がダブついているのに投資先が無いという事だ。
別な言い方をすれば、経済を育てる投資をしたい投資家ではなく、手っ取り早く稼げる事を狙った
投資家ばかりになって、その人たちからすれば投資先が無いと言う事だ。
ヘンリーフォードは、自動車を安く大量に作った。そして、その利益で自社の社員の給与を上げた。
車の値段を下げ給与を上げて自社の社員が車に乗る夢を実現した。
つまり市場を自分で作ったのだ。それで最後に自社の利益をとった。
簡単に言えば、自社の社員を通じて、地域社会、そして国を富ませて行ったのだ。
今のアメリカの実業家はどうだろう。
ビジネスモデルを考えて、日本の優秀な部品を使い、中国の安い労働力で組み立て、
高い利益をあげれば、それを自社で吸い上げる。
これでは、アメリカの外の国民には利益が落ちない。日本のエコノミストもそれを良しとしている。
トヨタが日本国内で製品を作ろうとしているのは、このフォードの思想を継承しているからだ。
それを経済評論家は、おかしいという。
海外で部品を作らせたほうが儲かるという。ところで、その儲かるのは誰で、
なんの為に仕事をしているのだろうか。
ヘンリーフォードも松下幸之助も多くの人を貧困から救いたい。
だからいいものを安く世界に供給したいと思った。
彼らが今生きていたら何というだろう。