2011年08月21日
中小企業の海外進出
中小企業の海外進出の必要が無いというコメントをしたら、海外進出で成功している事例を
あげて、おかしいという意見があった。
確かに成功している事例もある。特にサービス業などは、日本のサービスのグレードは世界一なので、
それを現地に浸透させるだけでも、現地の人は感動する。
特に中国などの共産国は、サービスを受けたことがないので、日本的なきめ細やかなサービスは、
評判がいい。
けれども、製造業などの仕事だと、結局は日本の技術力が生きる所でしか勝負にならない。
ただの大量生産なら中国にかなうはずもない。人間の数が違う。
すると日本の技術力を良く理解して、20年30年と辛抱して技術を磨く風土でなければ、
本当の日本の技術を身につけられない。
ある会社の社長が言っていた。10年前にタイやインドネシアなど海外に進出した。
日本の人件費が高いためだ、しかし、数年で人件費が日本に近づいた。
その為、現地の人に合理化努力をして、付加価値を上げようとしたが、
そうゆう努力をいくら説明しても、なかなか現地の人は、やり方を変えてくれない。
結局日本に残った工場は、合理化努力を進めていたので、生産性も高く、技術も優れていて、
海外の工場をたたんで、日本に戻って来た、と言っていた。
なので、いずれ生き残るには、社員も経営者も一緒になって努力しなければ、
一時しのぎでは、企業が存続できない。海外進出するなら、地元に骨を埋める気でなければ
迷惑がかかる。
そこの社長が言ったのは、やはり地元の日本人は、よく働くしよく理解してくれている。
一緒にやるならこの人達がベストだと確認したそうだ。
あげて、おかしいという意見があった。
確かに成功している事例もある。特にサービス業などは、日本のサービスのグレードは世界一なので、
それを現地に浸透させるだけでも、現地の人は感動する。
特に中国などの共産国は、サービスを受けたことがないので、日本的なきめ細やかなサービスは、
評判がいい。
けれども、製造業などの仕事だと、結局は日本の技術力が生きる所でしか勝負にならない。
ただの大量生産なら中国にかなうはずもない。人間の数が違う。
すると日本の技術力を良く理解して、20年30年と辛抱して技術を磨く風土でなければ、
本当の日本の技術を身につけられない。
ある会社の社長が言っていた。10年前にタイやインドネシアなど海外に進出した。
日本の人件費が高いためだ、しかし、数年で人件費が日本に近づいた。
その為、現地の人に合理化努力をして、付加価値を上げようとしたが、
そうゆう努力をいくら説明しても、なかなか現地の人は、やり方を変えてくれない。
結局日本に残った工場は、合理化努力を進めていたので、生産性も高く、技術も優れていて、
海外の工場をたたんで、日本に戻って来た、と言っていた。
なので、いずれ生き残るには、社員も経営者も一緒になって努力しなければ、
一時しのぎでは、企業が存続できない。海外進出するなら、地元に骨を埋める気でなければ
迷惑がかかる。
そこの社長が言ったのは、やはり地元の日本人は、よく働くしよく理解してくれている。
一緒にやるならこの人達がベストだと確認したそうだ。