2011年08月19日
大企業の下請けいじめ
よく大企業は下請けいじめを行うというが、実際ちゃんとした大企業は、
厳しくはあるが、下請けを潰す所まで追い込むほどバカではない。
ただ、昔、地方の大企業で後継者の馬鹿社長が経営の舵取りを間違えて、下請け企業に多大な負担を負わしたり、大企業にモノを納品する商社が自分の所の利益の為に、下請けを叩いたり、
購買担当者の質が悪く、内容も解らないままに、値さげのみを押し付けるケースがある。
これを多くの会社が、下請けいじめと言っているが、ちゃんとした技術があり、ちゃんとした生産性向上努力をしている企業を手放したら、大企業も困るのだ、良く訳の解らないエコノミストが、聞きかじりをネタに下請けいじめの実態などというモノをつくりあげている。
現代では、どんなに優れた技術があろうと、経営戦略と合理化努力の無い会社は、日本だけでなく世界のどこに逃げても通用しないと言うことに尽きる。
確かに無能な政府が足を引っ張る事は、恨めしいが、政府に助けられた業界が市場から消えていった事は、殆んどすべての業界にあてはまり、政府が足を引っ張った業界が元気である事も事実だ。
農協や電力業界をみれば解る。
生き延びたとしても、先が見えている。
いずれにせよ自分の道は自分で切り開くしかないのだ。
厳しくはあるが、下請けを潰す所まで追い込むほどバカではない。
ただ、昔、地方の大企業で後継者の馬鹿社長が経営の舵取りを間違えて、下請け企業に多大な負担を負わしたり、大企業にモノを納品する商社が自分の所の利益の為に、下請けを叩いたり、
購買担当者の質が悪く、内容も解らないままに、値さげのみを押し付けるケースがある。
これを多くの会社が、下請けいじめと言っているが、ちゃんとした技術があり、ちゃんとした生産性向上努力をしている企業を手放したら、大企業も困るのだ、良く訳の解らないエコノミストが、聞きかじりをネタに下請けいじめの実態などというモノをつくりあげている。
現代では、どんなに優れた技術があろうと、経営戦略と合理化努力の無い会社は、日本だけでなく世界のどこに逃げても通用しないと言うことに尽きる。
確かに無能な政府が足を引っ張る事は、恨めしいが、政府に助けられた業界が市場から消えていった事は、殆んどすべての業界にあてはまり、政府が足を引っ張った業界が元気である事も事実だ。
農協や電力業界をみれば解る。
生き延びたとしても、先が見えている。
いずれにせよ自分の道は自分で切り開くしかないのだ。