2013年05月16日
歴史に見る経済2
18世紀初頭、日本では将軍吉宗が、緊縮財政政策を行った。
8代将軍吉宗は多くの善政を行ったのだが、経済はまったくの音痴であった。
その中で目安箱を設けて意見を募集した時、浪人の山下幸内というものが、
この経済政策を批判した。
その内容は、「昔、豊臣秀吉公は2度もご金蔵(中央銀行)をカラにした。
その時、金銀は有能な士と同じだ、閉じ込めておくと牢に閉じ込めておくのと同じだ、
天下国家のために世に出すのだ。と申した事は、まことに理にかなっている。
金銀は、血液と同じで世に流し出さなければ体を腐らせるものだ。」と言った。
後の世の20世紀のケインズが聞いたら驚くような知恵を当時の武士のしかも、
浪人が理解出来ていた事自体非常に驚きだが、それでも財政引き締めを止めなかった
吉宗は、その一点で名君ではなかった。
しかし、ことほど左様に歴史は繰り返している。
日本は明治の時に欧米に学ぼうとしたが、欧米より遥かに進んだ部分がある事を
忘れてはならない。
そしてそれを正しく評価する事が、これから日本の将来にプラスになる事であるし、
それを世界に広める事が、植民地経済から抜き出せない世界にとって最も救いの
材料になるだろうとも思う。
将来の日本人には、それを誇りとして生きてほしいものだ。
8代将軍吉宗は多くの善政を行ったのだが、経済はまったくの音痴であった。
その中で目安箱を設けて意見を募集した時、浪人の山下幸内というものが、
この経済政策を批判した。
その内容は、「昔、豊臣秀吉公は2度もご金蔵(中央銀行)をカラにした。
その時、金銀は有能な士と同じだ、閉じ込めておくと牢に閉じ込めておくのと同じだ、
天下国家のために世に出すのだ。と申した事は、まことに理にかなっている。
金銀は、血液と同じで世に流し出さなければ体を腐らせるものだ。」と言った。
後の世の20世紀のケインズが聞いたら驚くような知恵を当時の武士のしかも、
浪人が理解出来ていた事自体非常に驚きだが、それでも財政引き締めを止めなかった
吉宗は、その一点で名君ではなかった。
しかし、ことほど左様に歴史は繰り返している。
日本は明治の時に欧米に学ぼうとしたが、欧米より遥かに進んだ部分がある事を
忘れてはならない。
そしてそれを正しく評価する事が、これから日本の将来にプラスになる事であるし、
それを世界に広める事が、植民地経済から抜き出せない世界にとって最も救いの
材料になるだろうとも思う。
将来の日本人には、それを誇りとして生きてほしいものだ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:50│Comments(0)
│経済