2013年07月12日
まいった
昨日は30分以上かかって書いた熱文が登録できなくて疲れた。
これで3度目だが、理由が解らない。
昨日は普通の経済論を書いたのだが、言い回しなどで引っかかったのか、
引っかかった単語を知らせろと言っても、答えられないという返事。
まあ、そんなもんかという所だ。
ところで、一昨日書いた吉田所長について、色々な意見を見ていると、
彼が部長当時、福島第一原発に十数メートルの津波が来るという報告を、
そんな事は考えられないと退けて、防波堤を作らせなかった。それが今回の元を
作ったのだから、彼を美化する事は、ありえないという。
テレビのコメンテーターでも、その事を強調する人もいた。
確かにそれは事実で本人も認めている。だからこそ命を懸けてるのも、間違いない。
かれはその責任のすべてを被って黄泉の国に旅立った。
しかし、間違いは誰にもある。しかも、その責任は彼のみにあらず、彼以上の地位にある
東電の責任者すべてにある。
彼は、それを一言も言わずに往った。
彼の上司にあたる連中は、どうなのだろうか、声が聞こえてこない。
だから、それらの事があったとしても、吉田氏の見事なリーダーシップが
この国を救った事には変わりはない。私は、そう思うのだ。
これで3度目だが、理由が解らない。
昨日は普通の経済論を書いたのだが、言い回しなどで引っかかったのか、
引っかかった単語を知らせろと言っても、答えられないという返事。
まあ、そんなもんかという所だ。
ところで、一昨日書いた吉田所長について、色々な意見を見ていると、
彼が部長当時、福島第一原発に十数メートルの津波が来るという報告を、
そんな事は考えられないと退けて、防波堤を作らせなかった。それが今回の元を
作ったのだから、彼を美化する事は、ありえないという。
テレビのコメンテーターでも、その事を強調する人もいた。
確かにそれは事実で本人も認めている。だからこそ命を懸けてるのも、間違いない。
かれはその責任のすべてを被って黄泉の国に旅立った。
しかし、間違いは誰にもある。しかも、その責任は彼のみにあらず、彼以上の地位にある
東電の責任者すべてにある。
彼は、それを一言も言わずに往った。
彼の上司にあたる連中は、どうなのだろうか、声が聞こえてこない。
だから、それらの事があったとしても、吉田氏の見事なリーダーシップが
この国を救った事には変わりはない。私は、そう思うのだ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:02│Comments(0)
│日記