2013年11月13日
デフレマインド
日本経済も長期デフレでデフレマインドが蔓延している。
その結果、政府や日銀で色々緩和策を出しているが、
デフレマインド克服はなかなか難しい。
大企業などでは、デフレマインドから脱出してきている所もある様だが、
中小企業では骨の髄までデフレマインドになっていて本人も気づかない様だ。
私が知る限り、特にこのデフレ下に経営を任された2代目社長にその傾向がある。
彼らはインフレの時の対応を一度もした事がない。
デフレというのは、簡単に言えばお金がモノより価値が高いという事になり、
別な言い方をすれば、資産が賃金の上昇率を上回るという事だ。
だからインフレ時代の生き方をしていれば自分で自分の首をしめる事になる。
サラリーマンであるなら、30年のローンで家を買う。
しかし、年々給与が上がっていくから、
10年我慢すればローン支払いも負担でなくなるから、子供の学資に出費できる。
というライフモデルが、今では(デフレでは)成り立たない。
だから、下手にマイホームの夢など持ったら、リストラにあって家族離散などとひどい目にあう。
つまり投資や夢などを持つと生活が破綻する恐怖の中に置かれている。
だから企業では投資をしない、家庭ではマイホームなどの夢を持たない。
(欲しいモノがない時代などというのはマスコミが作った嘘だ。)
そういう体制が出来上がっている。ある種恐怖状態だ。
これは、そう簡単には抜けられない。
下手に投資や夢を持つとハシゴを外される恐怖がある。
例えば消費税だ。これはハシゴを外すぞと脅しをかけているのと同じだ。
大企業の中にはデフレマインド克服がなされはじめている。
このままで行けば、また差が広がりかねない。
中小企業はデフレマインド克服の努力をしないと、冷静な経営判断を見逃が可能性がある。
なにがデフレマインドなのか、自分の中に住みついたものを見つめ直さねば、
時代変化で判断を誤る。ここが正念場だ。
その結果、政府や日銀で色々緩和策を出しているが、
デフレマインド克服はなかなか難しい。
大企業などでは、デフレマインドから脱出してきている所もある様だが、
中小企業では骨の髄までデフレマインドになっていて本人も気づかない様だ。
私が知る限り、特にこのデフレ下に経営を任された2代目社長にその傾向がある。
彼らはインフレの時の対応を一度もした事がない。
デフレというのは、簡単に言えばお金がモノより価値が高いという事になり、
別な言い方をすれば、資産が賃金の上昇率を上回るという事だ。
だからインフレ時代の生き方をしていれば自分で自分の首をしめる事になる。
サラリーマンであるなら、30年のローンで家を買う。
しかし、年々給与が上がっていくから、
10年我慢すればローン支払いも負担でなくなるから、子供の学資に出費できる。
というライフモデルが、今では(デフレでは)成り立たない。
だから、下手にマイホームの夢など持ったら、リストラにあって家族離散などとひどい目にあう。
つまり投資や夢などを持つと生活が破綻する恐怖の中に置かれている。
だから企業では投資をしない、家庭ではマイホームなどの夢を持たない。
(欲しいモノがない時代などというのはマスコミが作った嘘だ。)
そういう体制が出来上がっている。ある種恐怖状態だ。
これは、そう簡単には抜けられない。
下手に投資や夢を持つとハシゴを外される恐怖がある。
例えば消費税だ。これはハシゴを外すぞと脅しをかけているのと同じだ。
大企業の中にはデフレマインド克服がなされはじめている。
このままで行けば、また差が広がりかねない。
中小企業はデフレマインド克服の努力をしないと、冷静な経営判断を見逃が可能性がある。
なにがデフレマインドなのか、自分の中に住みついたものを見つめ直さねば、
時代変化で判断を誤る。ここが正念場だ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:41│Comments(0)
│経済