2013年11月21日
年賀状のシーズン
また年賀状のシーズンになってきた。
今年は、年賀状を出せない相手が増え(ご不幸があったので)出す先を間違えないようにと思う。
しかし、最近思うのは郵便局が親切だ。
昔は、まともに対応してくれなかったり、すぐ売り切れたりとか、あまり親切な感じではなかった。
最近はメールで済ます人も多くいて、年賀状が売れないとか。
その為に親切になったのか、それとも民営化もどきになったからかもしれない。
しかし、末端の社員にはノルマがあり、年賀状を万枚単位で押し付けるとかという報道があった。
もしそれが本当なら、郵便局は公共機関の問題点と、私企業の問題店と悪いとこどりした様な感じだ。
結局、末端で汗水たらす人達にツケを回すなどとは、おかしくなってしまったものだ。
年賀状はいずれは無くなるかもしれないが、企業努力としてマーケティングをしたらどうだろうか。
年賀状がもっと魅力的なものになれば、無理をしなくても売れるであろうに。
公共機関も私企業も、万人が認めなければ無くなる運命である事は間違いない。
必要性のアピールこそ郵便局がすべきで、政治家のパワーゲームではないだろう。
そうそう、そろそろ年賀状を買わないと・・・・
今年は、年賀状を出せない相手が増え(ご不幸があったので)出す先を間違えないようにと思う。
しかし、最近思うのは郵便局が親切だ。
昔は、まともに対応してくれなかったり、すぐ売り切れたりとか、あまり親切な感じではなかった。
最近はメールで済ます人も多くいて、年賀状が売れないとか。
その為に親切になったのか、それとも民営化もどきになったからかもしれない。
しかし、末端の社員にはノルマがあり、年賀状を万枚単位で押し付けるとかという報道があった。
もしそれが本当なら、郵便局は公共機関の問題点と、私企業の問題店と悪いとこどりした様な感じだ。
結局、末端で汗水たらす人達にツケを回すなどとは、おかしくなってしまったものだ。
年賀状はいずれは無くなるかもしれないが、企業努力としてマーケティングをしたらどうだろうか。
年賀状がもっと魅力的なものになれば、無理をしなくても売れるであろうに。
公共機関も私企業も、万人が認めなければ無くなる運命である事は間違いない。
必要性のアピールこそ郵便局がすべきで、政治家のパワーゲームではないだろう。
そうそう、そろそろ年賀状を買わないと・・・・
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:00│Comments(0)
│日記