2013年11月30日
職人をなめるなよ
先日、出雲に行ったとき、発掘された柱をみた。
これが、その柱。

それを、小さいサイズで復元したのがこれ。

日本人は2000年もの間、技術を伝えて来た。
世界でも2000年前の技術が残るのは日本だけだ。
多くの匠達が、後の世代を考えて伝えてきたのだ。
欧米ならガウディの様な芸術家として評価されるが、
日本では多くの職人達が継承してきたのだ。
あまりの当たり前すぎるのか、どうも日本では職人を評価が低い。
技術の継承者がいない国の文化は無くなるのだ。
現実の今建築や建設の現場では、良い職人が減っている。
公共工事ですら、まともに落札出来ない地方も増えている。
これは、職人達の価値を甘く見てきた罰だ。
手先が器用な日本人にしか出来ない事を捨てると
日本の文化が危うい。
無くしてからでは、遅すぎる。
職人という名の無名の芸術家達こそ文化の担い手なのだ。
これが、その柱。

それを、小さいサイズで復元したのがこれ。

日本人は2000年もの間、技術を伝えて来た。
世界でも2000年前の技術が残るのは日本だけだ。
多くの匠達が、後の世代を考えて伝えてきたのだ。
欧米ならガウディの様な芸術家として評価されるが、
日本では多くの職人達が継承してきたのだ。
あまりの当たり前すぎるのか、どうも日本では職人を評価が低い。
技術の継承者がいない国の文化は無くなるのだ。
現実の今建築や建設の現場では、良い職人が減っている。
公共工事ですら、まともに落札出来ない地方も増えている。
これは、職人達の価値を甘く見てきた罰だ。
手先が器用な日本人にしか出来ない事を捨てると
日本の文化が危うい。
無くしてからでは、遅すぎる。
職人という名の無名の芸術家達こそ文化の担い手なのだ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:37│Comments(0)
│日記