2013年12月02日
7勝8敗の人生
本を読んでいたら、昔読んだ阿佐田哲也の言葉を思いだした。
彼は人生7勝8敗でいいという。
彼なりの考えか方なのだが、人間は所詮運なのであり、運はほぼ平等になる。
単純に運だけで言うと、相撲の15戦全勝はない。
多くの人は、8勝7敗で良かったか、7勝8敗で少し残念かどちらかだという。
デジタルの相撲の番付で考えるとこの差は大きいが、人間の人生にはそんな差などないという。
彼が言うには、1勝14敗でもいいという。
その代わり、その1勝が人生の晩年であれば人間は救われるというのだ。
つまり7勝8敗でも、年を経てからの勝利こそ価値があるというのだ。
その本を若い時読んだが、そんなもんかなと思った。
しかし、最近その意味が解る気がする。
若い特から成功者と言われて順風満帆で来た人が、小さな不幸に見舞われて、
しょげかえっているのを見ると、とても幸せそうには見えない。
多くのひとが慰めても、あまり心に届いていないようだ。
反対に、とても恵まれていたとは思えない人が、人生の後半で運を手に入れた人は、
その笑顔から後光がさす感じがして、周りも幸せな気分にしてくれる。
なるほど、これが人生の成功なのかと、最近やっと理解した気がする。
彼は人生7勝8敗でいいという。
彼なりの考えか方なのだが、人間は所詮運なのであり、運はほぼ平等になる。
単純に運だけで言うと、相撲の15戦全勝はない。
多くの人は、8勝7敗で良かったか、7勝8敗で少し残念かどちらかだという。
デジタルの相撲の番付で考えるとこの差は大きいが、人間の人生にはそんな差などないという。
彼が言うには、1勝14敗でもいいという。
その代わり、その1勝が人生の晩年であれば人間は救われるというのだ。
つまり7勝8敗でも、年を経てからの勝利こそ価値があるというのだ。
その本を若い時読んだが、そんなもんかなと思った。
しかし、最近その意味が解る気がする。
若い特から成功者と言われて順風満帆で来た人が、小さな不幸に見舞われて、
しょげかえっているのを見ると、とても幸せそうには見えない。
多くのひとが慰めても、あまり心に届いていないようだ。
反対に、とても恵まれていたとは思えない人が、人生の後半で運を手に入れた人は、
その笑顔から後光がさす感じがして、周りも幸せな気分にしてくれる。
なるほど、これが人生の成功なのかと、最近やっと理解した気がする。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:30│Comments(0)
│日記