2013年12月11日
考えるな!
今朝取引のある外資系の会社からカタログが届いた。
まったく同じカタログなのに3冊も届いたのだ。
宛名を見ると、担当者の名前ごとに来ている。
発注する毎に同じ会社で担当を変えて発注したので、それ毎に来たのだろう。
随分ムダな事をするものだと思う。
日本のカイゼンに努力する企業では、この様な事を見逃さない。
カイゼンの常のテーマは”考えろ!”だ。
常の仕事を自分ののものととして捉え、「やらされるな」と言っている。
さもなければ仕事は面白くならない。
自分で考え自分で工夫してこそ面白い。
それに対してグローバル企業というのは、モジュール型経営といい。
仕事を標準化している。わかりやすく言えば、課長は部長の仕事をしてはいけない。
現場の作業員は命令された事だけをしろ。
つまりは軍隊と同じなのだ。
だから、全ては将棋の駒なので、歩は横や斜めに動いてはいけないのだ。
これは、植民地資本主義の名残りが欧米では残っている。
平たく言えば、経営は経営の専門家に任せ、お前たちは働けという事になる。
だから"考えるな!”なのだ。
私は日本で生まれた企業でありながら英語を公用語にして
グローバル企業を気取っている植民地主義的経営者を見ると
彼らこそ経済の奴隷に見えてくる。
まったく同じカタログなのに3冊も届いたのだ。
宛名を見ると、担当者の名前ごとに来ている。
発注する毎に同じ会社で担当を変えて発注したので、それ毎に来たのだろう。
随分ムダな事をするものだと思う。
日本のカイゼンに努力する企業では、この様な事を見逃さない。
カイゼンの常のテーマは”考えろ!”だ。
常の仕事を自分ののものととして捉え、「やらされるな」と言っている。
さもなければ仕事は面白くならない。
自分で考え自分で工夫してこそ面白い。
それに対してグローバル企業というのは、モジュール型経営といい。
仕事を標準化している。わかりやすく言えば、課長は部長の仕事をしてはいけない。
現場の作業員は命令された事だけをしろ。
つまりは軍隊と同じなのだ。
だから、全ては将棋の駒なので、歩は横や斜めに動いてはいけないのだ。
これは、植民地資本主義の名残りが欧米では残っている。
平たく言えば、経営は経営の専門家に任せ、お前たちは働けという事になる。
だから"考えるな!”なのだ。
私は日本で生まれた企業でありながら英語を公用語にして
グローバル企業を気取っている植民地主義的経営者を見ると
彼らこそ経済の奴隷に見えてくる。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:33│Comments(0)
│教育