2013年12月17日

墓まいり

最近、昔頂いた本を読み返す機会があった。
その本の著者は、終戦を満州で迎え、職業軍人でもないのに
ソ連兵に捉えられ、なんと10年以上もシベリアで抑留生活をした挙句、
奇跡的に日本の土を踏んだ方だった。
帰国後は40年あまり地域振興のために尽力され退職後、
大往生をされた方なのだが、その方に指導をされた有志が彼の足跡を
本にしたものだった。
その本の中に有った内容なのだが、
シベリアでの抑留生活は熾烈を極め、発狂者も出てくる中で、毎日の拷問に耐えかね
何度が自殺を図るなか、ふと故郷(ふるさと)の清水にある先祖の墓が脳裏に浮かび
もし自分が死んだら、魂となり、あそこに帰ってみせると、こころから念じると、
不安や絶望で一杯だった心が、不思議と落ち着いた。
とあった。
それを読みながら、最近は墓はいらない、散骨してくれ、とか、
先祖の墓を捨てるとか、いろいろな事情はあるのだろうが、
先祖の墓がそこにあり、自分もいつかそこに入るという
当たり前さの大事さを思った。
戦後、西洋化した発想で死ねば魂などはないというが、
先祖の眠る墓に入り、その墓を子孫が大事にする事の価値は、
魂自体を大事にする事ではないだろうか。
やはり、墓参りは大切な事だと思い直す出来事だった。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:42│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
墓まいり
    コメント(0)