2014年07月07日
七夕豪雨から40年
清水が七夕豪雨に襲われて40年。
清水銀座では今日まで七夕。
沖縄では未曾有の台風が来るとかで、
自分の命を守る行動をする様にとか、
確かに災害は突然襲われる。
東日本大震災などは、よもや我々が目にするとは思えないものが
実際に訪れたものだった。
思い出せば七夕豪雨の時、巴川が氾濫して、
地盤の低い土地は水浸し。
狐が崎の駅は、水没していた記憶がある。
清水でも土地が高いか低いかが一目瞭然。
今は、それを知らない世代が家を建て住んでいる時代となった。
河川も整備され、同じことを繰り返すとも言えないが、
たとい1000年に一度であろうとも、それに準備する事を
まざまざと感じさせる出来事であった。
政治というのは、「お役人は暇そうでいいねぇ」と
イヤミを言われる時が丁度いい。
国民を守るために機能する時、それは最後の砦なのだ。
役所の使命と役所に勤めるという事の真の意味を
知るという事はそういう時なのだから。
どこぞの国のように真っ先に逃げる事など出来ないのだから。
清水銀座では今日まで七夕。
沖縄では未曾有の台風が来るとかで、
自分の命を守る行動をする様にとか、
確かに災害は突然襲われる。
東日本大震災などは、よもや我々が目にするとは思えないものが
実際に訪れたものだった。
思い出せば七夕豪雨の時、巴川が氾濫して、
地盤の低い土地は水浸し。
狐が崎の駅は、水没していた記憶がある。
清水でも土地が高いか低いかが一目瞭然。
今は、それを知らない世代が家を建て住んでいる時代となった。
河川も整備され、同じことを繰り返すとも言えないが、
たとい1000年に一度であろうとも、それに準備する事を
まざまざと感じさせる出来事であった。
政治というのは、「お役人は暇そうでいいねぇ」と
イヤミを言われる時が丁度いい。
国民を守るために機能する時、それは最後の砦なのだ。
役所の使命と役所に勤めるという事の真の意味を
知るという事はそういう時なのだから。
どこぞの国のように真っ先に逃げる事など出来ないのだから。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:01│Comments(0)
│日記