2014年08月01日
経済発展への道
東京オリンピックも決まって、
日本経済も上昇気流という人もいるが、
なかなかそれらしい気流は見えない。
日本経済が立ち直りかけた時に、
いきなり消費税を上げてしまった事が原因だろう。
いずれ消費税を上げなければと思うが、
長いデフレからようやっと立ち直ろうとした時に3%の上乗せはきつい。
4月以降実質賃金は、3%以上落ちているというデータもある。
そこで50年前の東京オリンピックで何故景気上昇したのかを考えてみた。
それは首都高、新幹線、その他ビルや道路などのインフラ整備が大きかったからだろう。
それらのインフラも作り直しの時期でもあり、その上新たなインフラを上乗せ出来れば、
オリンピック景気も夢ではないだろう。
しかし、民主党政権で「コンクリートから人へ」などと言って、
インフラ整備を目の敵にしたので、建設業の人件費はほかの業界と比べ最低に。
そして建設業の従事者が半分になった。
勿論、民主党政権以前にも随分弱っていたのだが、最後の致命傷を与えた感じだ。
つまりは、インフラ整備が順調に伸びないと、経済は伸びないのだ。
消費税はインフラ整備が軌道に乗ったら上げれば良いが、
最もインフラ整備が軌道に乗れば、税収がかなり増になるので、本来消費税はいらない。
しかし、硬直化した思考しか持たない東大での大蔵省で国民は、
こうも痛められるのだろうか。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
うちは禅宗なので・・・
日本経済も上昇気流という人もいるが、
なかなかそれらしい気流は見えない。
日本経済が立ち直りかけた時に、
いきなり消費税を上げてしまった事が原因だろう。
いずれ消費税を上げなければと思うが、
長いデフレからようやっと立ち直ろうとした時に3%の上乗せはきつい。
4月以降実質賃金は、3%以上落ちているというデータもある。
そこで50年前の東京オリンピックで何故景気上昇したのかを考えてみた。
それは首都高、新幹線、その他ビルや道路などのインフラ整備が大きかったからだろう。
それらのインフラも作り直しの時期でもあり、その上新たなインフラを上乗せ出来れば、
オリンピック景気も夢ではないだろう。
しかし、民主党政権で「コンクリートから人へ」などと言って、
インフラ整備を目の敵にしたので、建設業の人件費はほかの業界と比べ最低に。
そして建設業の従事者が半分になった。
勿論、民主党政権以前にも随分弱っていたのだが、最後の致命傷を与えた感じだ。
つまりは、インフラ整備が順調に伸びないと、経済は伸びないのだ。
消費税はインフラ整備が軌道に乗ったら上げれば良いが、
最もインフラ整備が軌道に乗れば、税収がかなり増になるので、本来消費税はいらない。
しかし、硬直化した思考しか持たない東大での大蔵省で国民は、
こうも痛められるのだろうか。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
うちは禅宗なので・・・
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:40│Comments(0)
│日記