2014年09月22日
会社とカンパニー
会社とカンパニーの違い。
会社とは、日本の企業が長年培ってきた企業風土だ。
カンパニーとは、欧米人がMBAとか言って、経営している企業だ。
勿論、日本にもカンパニーは沢山ある。
日本人の社員の給料が高くなるとリストラして、安い国に会社をシフトするのだ。
そして、中国だ、インドだ、バングラディシュだと騒いでいる。
株主の利益が最大になる事が正義だ。
しかし、会社は国と国民のものである。少なくとも松下幸之助はそう言っている。
国が富み、地域が活性化し、国民が豊かになるためのものだ。
会社と社会は表裏の関係なのだ。
だからこそ、千年を超える会社があり、数百年の会社は日本にざらなのだ。
リストラする会社のために命懸けで仕事などしない。
朝日新聞の貶められた東京電力の60数名の人達は、吉田所長と共に
自分の故郷や仲間を守るために命懸けで働いた。
金のためではない。
だからこそ、この国は守られ、安心して生きられる国なのだ。
半端なカンパニーだらけの国、船が沈みそになったら一番に船長が逃げる国は、
ごめんこうむりたい。
会社とは、日本の企業が長年培ってきた企業風土だ。
カンパニーとは、欧米人がMBAとか言って、経営している企業だ。
勿論、日本にもカンパニーは沢山ある。
日本人の社員の給料が高くなるとリストラして、安い国に会社をシフトするのだ。
そして、中国だ、インドだ、バングラディシュだと騒いでいる。
株主の利益が最大になる事が正義だ。
しかし、会社は国と国民のものである。少なくとも松下幸之助はそう言っている。
国が富み、地域が活性化し、国民が豊かになるためのものだ。
会社と社会は表裏の関係なのだ。
だからこそ、千年を超える会社があり、数百年の会社は日本にざらなのだ。
リストラする会社のために命懸けで仕事などしない。
朝日新聞の貶められた東京電力の60数名の人達は、吉田所長と共に
自分の故郷や仲間を守るために命懸けで働いた。
金のためではない。
だからこそ、この国は守られ、安心して生きられる国なのだ。
半端なカンパニーだらけの国、船が沈みそになったら一番に船長が逃げる国は、
ごめんこうむりたい。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 17:40│Comments(0)
│日記