2014年10月02日
円安無残
昔は円安は日本経済の上昇のバロメータだった。
GDPの過半を輸出に依存していたからだ。
つまりは、それは、20年前の状況なのだ。
しかし、その後アメリカに叩かれ一方的に悪者にされ、
「一人勝ち」と因縁を付けられた結果。
輸出で儲けるビジネスモデルを潰された。
そのスキを付いて、南朝鮮や支那が
輸出に依る勝ち組の仕組みを作った。
そして日本は内需型、サービス業型に変化していったのだ。
(生き残るために)
結果、中小企業と大企業の一部も、内需化、サービス化したのだ。
これらは、円安は材料費の高騰という弱点になる。
日本のGDPの実に85%は、この様な企業なのだ。
だからこそ円安の恩恵は15%にしか効かず、
大半の中小企業は、むしろ首が締まっているのだ。
それこそ、海外に出ていった大企業が即座に戻れれば、
輸出型として再生のチャンスもあるが、海外の人達にも生活がある。
いきなり首切りは出来ないだろう。
全く、この国では政府は多くの場合、民間企業の足を引っ張るのみだ。
やはり官僚が現場に明るくないのだろう。
欧米の植民地型経済政策の論文でも翻訳してそのまま実行しているのだろう。
支那や南朝鮮の様に。
日本には素晴らしい経済モデルが元々あるのだ。
余りにもその研究が足りない。
近江商人、船場の商い。小中学校の必修にせよ。
GDPの過半を輸出に依存していたからだ。
つまりは、それは、20年前の状況なのだ。
しかし、その後アメリカに叩かれ一方的に悪者にされ、
「一人勝ち」と因縁を付けられた結果。
輸出で儲けるビジネスモデルを潰された。
そのスキを付いて、南朝鮮や支那が
輸出に依る勝ち組の仕組みを作った。
そして日本は内需型、サービス業型に変化していったのだ。
(生き残るために)
結果、中小企業と大企業の一部も、内需化、サービス化したのだ。
これらは、円安は材料費の高騰という弱点になる。
日本のGDPの実に85%は、この様な企業なのだ。
だからこそ円安の恩恵は15%にしか効かず、
大半の中小企業は、むしろ首が締まっているのだ。
それこそ、海外に出ていった大企業が即座に戻れれば、
輸出型として再生のチャンスもあるが、海外の人達にも生活がある。
いきなり首切りは出来ないだろう。
全く、この国では政府は多くの場合、民間企業の足を引っ張るのみだ。
やはり官僚が現場に明るくないのだろう。
欧米の植民地型経済政策の論文でも翻訳してそのまま実行しているのだろう。
支那や南朝鮮の様に。
日本には素晴らしい経済モデルが元々あるのだ。
余りにもその研究が足りない。
近江商人、船場の商い。小中学校の必修にせよ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:33│Comments(0)
│日記