2015年05月15日
シャープとソニー
日本の一時代を極めた電気会社のシャープとソニーが、
目を覆うばかりの姿になった。
どうもこの2社には共通の間違いがある様に思う。
基本的に今のアメリカでの経営は「選択と集中」
これから転げ落ちるサムスンもそうだが、
あのGEのジャックウェルチが提唱した経営手法だ。
アメリカの企業は多角化する事で資源が分散し、全てが落ち目の時、
どこにも救いが無くなっていったのだ。
全く未経験の分野にも投資をして、失敗を繰り返したからだ。
ただ日本企業は違う。
シャープにしてもソニーにしても社員が
広範囲に技術開発や研究をしていて、
その中から、ある日突然新製品が出来るののだ。
つまり多角化経営ではなく、個々の社員が経営に参画する多面型経営なのだ。
2社とも他社が考えもしなかったものを生み出す体質。
つまりは金を生むガチョウを飼っていたのだ。
GEには、それが居なかったので、(ウェルチだけが経営者)選択と集中なのだ。
自社の本当の特徴を理解せず、経営手法のを真似する。
MBAに頼った様な経営者が起こす失敗ではないだろうか。
この2社は、アメリカ型の経営に溺れる事なく、
本来の日本企業に戻らない限り浮上は無理だろう。
企業は株主のものでなく、会社で働く人達のものという基本に。
そして働く人達が「俺の会社」という風土に戻らねば。
目を覆うばかりの姿になった。
どうもこの2社には共通の間違いがある様に思う。
基本的に今のアメリカでの経営は「選択と集中」
これから転げ落ちるサムスンもそうだが、
あのGEのジャックウェルチが提唱した経営手法だ。
アメリカの企業は多角化する事で資源が分散し、全てが落ち目の時、
どこにも救いが無くなっていったのだ。
全く未経験の分野にも投資をして、失敗を繰り返したからだ。
ただ日本企業は違う。
シャープにしてもソニーにしても社員が
広範囲に技術開発や研究をしていて、
その中から、ある日突然新製品が出来るののだ。
つまり多角化経営ではなく、個々の社員が経営に参画する多面型経営なのだ。
2社とも他社が考えもしなかったものを生み出す体質。
つまりは金を生むガチョウを飼っていたのだ。
GEには、それが居なかったので、(ウェルチだけが経営者)選択と集中なのだ。
自社の本当の特徴を理解せず、経営手法のを真似する。
MBAに頼った様な経営者が起こす失敗ではないだろうか。
この2社は、アメリカ型の経営に溺れる事なく、
本来の日本企業に戻らない限り浮上は無理だろう。
企業は株主のものでなく、会社で働く人達のものという基本に。
そして働く人達が「俺の会社」という風土に戻らねば。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:04│Comments(0)
│日記