2015年07月21日
東芝に思う
東芝の粉飾が2000億になったとか、
粉飾とは、まだ言わないらしい、
法的に違反が認められて粉飾になるのが正式らしいが、
明らかに粉飾目的なので粉飾だ。
当然、監査をしていた監査法人は、厳しく処罰されるだろう。
気がつかなったでは済まされまい。それこそが仕事なのだから。
ただ、グローバル時代で、物言う株主が会社の持ち主という事で、
成果主義が全盛になり四半期の業績で経営者の経営能力が判断されれば、
当然たどり着く所だろう。
私は、昔からの大手企業にはこれがまだあるのだろうと思っている。
創業者がいなくなり、サラリーマンばかりになると、自分の在籍中の成績のみで、
自分が退職した後は、野となれ山となれ、なのだろう。
つまりツケ回しは後の世代の経営者という事で、
目先の数字のみを追いかける事となる。
リストラは多くなり、研究投資などという将来への投資などはしなくなる。
良い発明は買えば良い。もしくは合法・非合法で手に入れればよいのだ。
そこには昔からの日本型経営が入る余地は無い。
トップを始めとして皆疲れ果ててしまうのだ。
優秀な部下であったとしても、神経をすり減らし
最後は鬱病になり、会社を後にする人も出てくる。
つまり働く人が幸せになれないのだ。
今多くの経営者が、この糞面白くない経営などやめようと考えている。
このつまらない短期利益のみを追求する経営を脱する為に
トヨタは5年間売れない限定株を売りだした。
これは良い思いつきだと思う。何故かマスコミは無視しているが・・
上場を意図的に廃止した企業もある。
株主が主役の経営では何も生まない。
本当に、その企業、製品の愛情を感じて
末永く存続を願う株主を選べる事こそ大切だ。
さもなくば、アメリカのシカゴのように廃墟の工場ばかりになってしまう。
強者どもの夢の後だ。そんな所でサバイバルしたくはない。
亡くなった任天堂の岩田社長の様に、
心底仕事は好きな人が経営をやるべきだろう。
しかし、彼の寿命を縮めたのも株主の圧力ではないだろうか。
全く、岩田氏や手塚治虫氏の様な天才には、金の苦しみを与えてはいかん。
神が与えた天才なのだから、好きな仕事に没頭させてあげたかった・・合掌
粉飾とは、まだ言わないらしい、
法的に違反が認められて粉飾になるのが正式らしいが、
明らかに粉飾目的なので粉飾だ。
当然、監査をしていた監査法人は、厳しく処罰されるだろう。
気がつかなったでは済まされまい。それこそが仕事なのだから。
ただ、グローバル時代で、物言う株主が会社の持ち主という事で、
成果主義が全盛になり四半期の業績で経営者の経営能力が判断されれば、
当然たどり着く所だろう。
私は、昔からの大手企業にはこれがまだあるのだろうと思っている。
創業者がいなくなり、サラリーマンばかりになると、自分の在籍中の成績のみで、
自分が退職した後は、野となれ山となれ、なのだろう。
つまりツケ回しは後の世代の経営者という事で、
目先の数字のみを追いかける事となる。
リストラは多くなり、研究投資などという将来への投資などはしなくなる。
良い発明は買えば良い。もしくは合法・非合法で手に入れればよいのだ。
そこには昔からの日本型経営が入る余地は無い。
トップを始めとして皆疲れ果ててしまうのだ。
優秀な部下であったとしても、神経をすり減らし
最後は鬱病になり、会社を後にする人も出てくる。
つまり働く人が幸せになれないのだ。
今多くの経営者が、この糞面白くない経営などやめようと考えている。
このつまらない短期利益のみを追求する経営を脱する為に
トヨタは5年間売れない限定株を売りだした。
これは良い思いつきだと思う。何故かマスコミは無視しているが・・
上場を意図的に廃止した企業もある。
株主が主役の経営では何も生まない。
本当に、その企業、製品の愛情を感じて
末永く存続を願う株主を選べる事こそ大切だ。
さもなくば、アメリカのシカゴのように廃墟の工場ばかりになってしまう。
強者どもの夢の後だ。そんな所でサバイバルしたくはない。
亡くなった任天堂の岩田社長の様に、
心底仕事は好きな人が経営をやるべきだろう。
しかし、彼の寿命を縮めたのも株主の圧力ではないだろうか。
全く、岩田氏や手塚治虫氏の様な天才には、金の苦しみを与えてはいかん。
神が与えた天才なのだから、好きな仕事に没頭させてあげたかった・・合掌
Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:55│Comments(0)
│日記