2016年10月13日
グローバル経済の後始末
1990年がグローバル経済の始まりとして、
今は、その終焉になって来ているのではないか。
では、グローバルの後はどうなるのか、ひとつの仮説として、
ローカルの時代と言えるかも知れない。
しかし、一度その便利さと安さを手に入れた経済が、
単純にローカル化するだろうか。
例えば、グローバル化前に20万円した液晶テレビが、
グローバル化で5万円になった。
そしてローカル化に戻って、20万円で買う気が起きるだろうか。
なにか付加価値(便利なおまけ)がついて、7~8万かなぁ。
サムスンのツマヅキは、
20万かかるモノを8万で売ろうとした事ではないだろうか。
元々ローカルなものは、他国で売れないものだったら、
20万のものは、15万になったかもしれないが、
7~8万にまで落とす必要はない。
16万で売れる努力があれば良い。
では、サムスンの様な企業が残された生存の方法は、
やはり開発しかないだろう。
圧倒的に他企業に差をつけるものを目指し研究開発が必要だ。
グローバル化は、資本力があるものは、
一気に他を圧倒するが、
ローカルな市場、狭い市場では十分実力が発揮できない。
どう考えても、サムスンの様にグローバルに対応した企業は弱く、
グローバルで叩かれた日本の企業のほうが有利なようだ。
今は、その終焉になって来ているのではないか。
では、グローバルの後はどうなるのか、ひとつの仮説として、
ローカルの時代と言えるかも知れない。
しかし、一度その便利さと安さを手に入れた経済が、
単純にローカル化するだろうか。
例えば、グローバル化前に20万円した液晶テレビが、
グローバル化で5万円になった。
そしてローカル化に戻って、20万円で買う気が起きるだろうか。
なにか付加価値(便利なおまけ)がついて、7~8万かなぁ。
サムスンのツマヅキは、
20万かかるモノを8万で売ろうとした事ではないだろうか。
元々ローカルなものは、他国で売れないものだったら、
20万のものは、15万になったかもしれないが、
7~8万にまで落とす必要はない。
16万で売れる努力があれば良い。
では、サムスンの様な企業が残された生存の方法は、
やはり開発しかないだろう。
圧倒的に他企業に差をつけるものを目指し研究開発が必要だ。
グローバル化は、資本力があるものは、
一気に他を圧倒するが、
ローカルな市場、狭い市場では十分実力が発揮できない。
どう考えても、サムスンの様にグローバルに対応した企業は弱く、
グローバルで叩かれた日本の企業のほうが有利なようだ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:26│Comments(0)
│経済