2016年11月01日
縄文文化
最近縄文文化に凝っている。
なんと1万6000年遡れるという。
しかも、その間戦争をした形跡がない、それは何を意味するのだろう。
欧米や中国、4大文明などと歴史を教わった我々は、
歴史とは権力争いの殺し合いだと思っていた。
しかも4大文明などより期間が長い。
4大文明と言っても、せいぜい5~6000年あれば良い方で、
2000年程度が多いのだ。
先日文化庁で縄文人と弥生人の暮らしとあって、
縄文人は、目鼻立ちがハッキリして、衣服には装飾品が多い。
弥生人は、顔がのっぺりして、衣服も装飾も無く男女区別も無い。
普通に見れば縄文人の方が近代的なのだ。
確かに戦争をしなければ、定住生活で生活が豊かになり文化も上がり、
芸術性なども上がる。
岡本太郎は縄文土器を見て、その芸術性の度肝を抜かれ、
太陽の塔なども、縄文のインスピレーションだそうだ。
そして縄文時代でなく縄文文化と呼んだのも、岡本太郎だ。
確かにそう考えると縄文は下手な4大文明を見るより面白そう。
平和的で豊かな縄文世界に当分夢中。
なんと1万6000年遡れるという。
しかも、その間戦争をした形跡がない、それは何を意味するのだろう。
欧米や中国、4大文明などと歴史を教わった我々は、
歴史とは権力争いの殺し合いだと思っていた。
しかも4大文明などより期間が長い。
4大文明と言っても、せいぜい5~6000年あれば良い方で、
2000年程度が多いのだ。
先日文化庁で縄文人と弥生人の暮らしとあって、
縄文人は、目鼻立ちがハッキリして、衣服には装飾品が多い。
弥生人は、顔がのっぺりして、衣服も装飾も無く男女区別も無い。
普通に見れば縄文人の方が近代的なのだ。
確かに戦争をしなければ、定住生活で生活が豊かになり文化も上がり、
芸術性なども上がる。
岡本太郎は縄文土器を見て、その芸術性の度肝を抜かれ、
太陽の塔なども、縄文のインスピレーションだそうだ。
そして縄文時代でなく縄文文化と呼んだのも、岡本太郎だ。
確かにそう考えると縄文は下手な4大文明を見るより面白そう。
平和的で豊かな縄文世界に当分夢中。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:41│Comments(0)
│日記