2017年03月08日
ヤマトの値上げ
ヤマトの値上げが取りざたされて居る。
これは見方を変えれば、
ある種のターニングポイントではないだろうか、
ヤマト運輸は経済がグローバル化した時の勝ち組だ。
それまでのビジネスモデルでは生き残れないという事で、
大胆な変更を行う事で成功した。
物流での社会変更が起きたのは、
製造でのトヨタシステムに並ぶものだろう。
世界でも追いつく事は難しいと言われている。
そのヤマトが、運賃の値上げをするという。
まず人が集まらないという、
そして今日現在で学卒の就職率はリーマン以前の水準という。
つまりデフレから抜け出す兆候ではないだろうか。
ヤマトですら値上げととなれば、
各業界に波及する事は間違いない。
あと気をつけねばならないのは、
だから移民を受け入れようという議論だ。
生産性を上げて給与を上げる努力こそ、本筋だ。
変な評論家や、政治家に気をつけよう。
これは見方を変えれば、
ある種のターニングポイントではないだろうか、
ヤマト運輸は経済がグローバル化した時の勝ち組だ。
それまでのビジネスモデルでは生き残れないという事で、
大胆な変更を行う事で成功した。
物流での社会変更が起きたのは、
製造でのトヨタシステムに並ぶものだろう。
世界でも追いつく事は難しいと言われている。
そのヤマトが、運賃の値上げをするという。
まず人が集まらないという、
そして今日現在で学卒の就職率はリーマン以前の水準という。
つまりデフレから抜け出す兆候ではないだろうか。
ヤマトですら値上げととなれば、
各業界に波及する事は間違いない。
あと気をつけねばならないのは、
だから移民を受け入れようという議論だ。
生産性を上げて給与を上げる努力こそ、本筋だ。
変な評論家や、政治家に気をつけよう。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:29│Comments(0)
│日記