2017年08月30日
人材育成の未来
一時期企業は、成果主義、能力主義という事を前面に出し、
競争社会を切り抜けようとした。
グローバル化社会の中では、
人材は能力の高い高付加価値人材を求めたからだ。
その中で一番最初に音を上げたのは一流企業の商社だった。
彼等が望むのは、イエスマンのロボットでは無く、
自分で考え判断する人間だった。
だからこの様な企業ほど成果主義より
企業内で人を育てる方向を出したのだ。
今グローバル時代を先行した大規模小売り業が安売りを始めた。
イオンやニトリなどの勝ち組だ。
それに対し、外食産業は軒並み値上げをしたのだ。
安売りをする企業は弱い。
一度安売りをして、値上げ出来た例は無い。
業績が悪いから値下げをして来たのだ、むしろ後は無い。
値上げをした企業は、値上げしても客が来る自信があるという事だろう。
つまり人を選んでいる時代から良き人材を集める時代に成ったのだ。
イオン、ニトリは、人材<資産、外食産業は、人材>資産、という事だ。
果たしてどちら勝ちだろうか。
競争社会を切り抜けようとした。
グローバル化社会の中では、
人材は能力の高い高付加価値人材を求めたからだ。
その中で一番最初に音を上げたのは一流企業の商社だった。
彼等が望むのは、イエスマンのロボットでは無く、
自分で考え判断する人間だった。
だからこの様な企業ほど成果主義より
企業内で人を育てる方向を出したのだ。
今グローバル時代を先行した大規模小売り業が安売りを始めた。
イオンやニトリなどの勝ち組だ。
それに対し、外食産業は軒並み値上げをしたのだ。
安売りをする企業は弱い。
一度安売りをして、値上げ出来た例は無い。
業績が悪いから値下げをして来たのだ、むしろ後は無い。
値上げをした企業は、値上げしても客が来る自信があるという事だろう。
つまり人を選んでいる時代から良き人材を集める時代に成ったのだ。
イオン、ニトリは、人材<資産、外食産業は、人材>資産、という事だ。
果たしてどちら勝ちだろうか。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:21│Comments(0)
│日記