2019年01月23日
海賊経営と農業経営
海賊経営と農業経営と言っても一つの比喩と軽く考えて貰いたい。
欧米の株主資本主義と日本の百姓資本主義の対比がしたいのだ。
欧米の文化は海賊が作った。
彼等は寒い地方の狩猟民族だが、
獲物を取り尽くしてしまうと餓死してしまう。
だから船を仕立てて海の外に狩猟に出かけるのだが、
小さな船では相手のやられてしまうので、
仲間で金を出し合い船を作り家族を残し、出かけていくのだ。
それこそバイキングの世界となる。
そこで金や財産、奴隷を狩って戻り仲間で分配して、
古くなった船は燃やして沈めてしまう。
これこそが今の株主資本主義のスタートだ。
一方日本は農業国家なので土地の所有者という金持ちはいるが、
自分の力だけでは耕し切れない。
より多くの人間の協力が必要なのだ。
奴隷扱いをしたら逃げて他の所有者の土地にいってしまう。
だから大地主は、耕してくれる人々を大事にして富の分配、
教育や医療そして飢饉の時の為の倉米の準備なども、
当時の為政者の変わりやっていた。
酒田の本間家などは良い見本でGHQなどに強制的に潰されたが、
良き資本家の典型と言える。
さてゴーンはバイキングの世界から来た経営者だ。
船長がいない財宝を積んだ船の船長として潜り込んだのだ。
きっと巧くやったと思ったに違いない。
自分の船(財布)に財宝を詰めたら、
から船(日産)を沈めてしまえ(フランスにやってしまえ)ば良い。
恩も売れるし、証拠も隠滅出来る。
そんなメンタリティにも見える。
そこで百姓達(日産の従業員)が騒ぎ立てた。
おらっちの働く場所を返せ、と。
そんな事だろう。ちゃんちゃん。
欧米の株主資本主義と日本の百姓資本主義の対比がしたいのだ。
欧米の文化は海賊が作った。
彼等は寒い地方の狩猟民族だが、
獲物を取り尽くしてしまうと餓死してしまう。
だから船を仕立てて海の外に狩猟に出かけるのだが、
小さな船では相手のやられてしまうので、
仲間で金を出し合い船を作り家族を残し、出かけていくのだ。
それこそバイキングの世界となる。
そこで金や財産、奴隷を狩って戻り仲間で分配して、
古くなった船は燃やして沈めてしまう。
これこそが今の株主資本主義のスタートだ。
一方日本は農業国家なので土地の所有者という金持ちはいるが、
自分の力だけでは耕し切れない。
より多くの人間の協力が必要なのだ。
奴隷扱いをしたら逃げて他の所有者の土地にいってしまう。
だから大地主は、耕してくれる人々を大事にして富の分配、
教育や医療そして飢饉の時の為の倉米の準備なども、
当時の為政者の変わりやっていた。
酒田の本間家などは良い見本でGHQなどに強制的に潰されたが、
良き資本家の典型と言える。
さてゴーンはバイキングの世界から来た経営者だ。
船長がいない財宝を積んだ船の船長として潜り込んだのだ。
きっと巧くやったと思ったに違いない。
自分の船(財布)に財宝を詰めたら、
から船(日産)を沈めてしまえ(フランスにやってしまえ)ば良い。
恩も売れるし、証拠も隠滅出来る。
そんなメンタリティにも見える。
そこで百姓達(日産の従業員)が騒ぎ立てた。
おらっちの働く場所を返せ、と。
そんな事だろう。ちゃんちゃん。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:18│Comments(0)
│日記