2019年02月22日
コンビニ考
最近コンビニを考えさせるニュースがあった。
一つはコンビニのアルバイト達の悪ふざけのネット投稿。
確かに学生時代はたがが外れた悪ふざけをやるものだ。
しかし、あんな事をやったら店としての信用がなくなるだろう。
店長の気分は如何ばかりかと思う。
もう一つのニュースは、人材難で営業時間を縮小しようとした
コンビニ店にフランチャイズ側から千数百万円の罰金だという。
その時間は夜中から早朝である。
現実にアルバイトも集まらずオーナー家族が寿命を縮めてやっている。
それを聞きながら、なんか違和感を感じたのだ。
私が学生時代は40年以上前なので、田舎の大学の私からすれば、
当時コンビニがあったらどれ程便利だろうと思った。
しかし、今コンビニは出来たと思っても閉めるのも早い。
特に年寄りが多く、余り人口密度が多くない所では、
出来て良かったと思って通ってるうちに無くなる事が多い。
コンビニがあって助かって居たが、
いつの間にか捨てられた客になっているのだ。
これって何だろう、便利さを散々味合わせて置きながら、
儲から無ければポイかい。
最近は極力コンビニは使わない、
無くなった時のショックもあるし加工食品が嫌でもある。
多分コンビニは出来た時、
オーナーなどは地域に便利を提供するという気分もあったろう。
地域の憩いの場所と言う気もあったろう。
しかし、ノルマや利益至上主義で疲れ果ててしまったのだろう。
昔の近所の八百屋や雑貨屋の代わりに出来たのだろうが、
結局、地域の為というより
フランチャイズの株主の為だけなのだろう。
この商売10年後にはどうなっているのだろう。
多分無人の自動販売機群なのかもしれない。
本当にコミニティーとは遠い世界になりそうだ。
なんか味気ないなぁ。
一つはコンビニのアルバイト達の悪ふざけのネット投稿。
確かに学生時代はたがが外れた悪ふざけをやるものだ。
しかし、あんな事をやったら店としての信用がなくなるだろう。
店長の気分は如何ばかりかと思う。
もう一つのニュースは、人材難で営業時間を縮小しようとした
コンビニ店にフランチャイズ側から千数百万円の罰金だという。
その時間は夜中から早朝である。
現実にアルバイトも集まらずオーナー家族が寿命を縮めてやっている。
それを聞きながら、なんか違和感を感じたのだ。
私が学生時代は40年以上前なので、田舎の大学の私からすれば、
当時コンビニがあったらどれ程便利だろうと思った。
しかし、今コンビニは出来たと思っても閉めるのも早い。
特に年寄りが多く、余り人口密度が多くない所では、
出来て良かったと思って通ってるうちに無くなる事が多い。
コンビニがあって助かって居たが、
いつの間にか捨てられた客になっているのだ。
これって何だろう、便利さを散々味合わせて置きながら、
儲から無ければポイかい。
最近は極力コンビニは使わない、
無くなった時のショックもあるし加工食品が嫌でもある。
多分コンビニは出来た時、
オーナーなどは地域に便利を提供するという気分もあったろう。
地域の憩いの場所と言う気もあったろう。
しかし、ノルマや利益至上主義で疲れ果ててしまったのだろう。
昔の近所の八百屋や雑貨屋の代わりに出来たのだろうが、
結局、地域の為というより
フランチャイズの株主の為だけなのだろう。
この商売10年後にはどうなっているのだろう。
多分無人の自動販売機群なのかもしれない。
本当にコミニティーとは遠い世界になりそうだ。
なんか味気ないなぁ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 16:50│Comments(0)
│日記