2019年02月27日
虚業と実業
虚業という言葉は今は余り使われなくなった。
私が経済の勉強を始めた頃は普通の言葉だったのに。
実業は、その名の通り価値を実際に生む仕事だ。
農業、漁業、工業、サービス業に分類されるものでも、
新しい価値を生めば実業であり、それを生業にすれば実業家だ。
それに対して金融・証券など虚業と言える。
それは基本的に価値を生まずに
他が価値を生み出す手助けをする変わりに、
価値にお裾分けを貰う仕事だ。
それを利息もしくは配当と呼ぶ。
中世では、この利息や配当は神が人に与えるのを許さなかった。
働いてもいないのに価値をとる事は許されない。
それは教会の考え方だった。
しかし、経済を円滑に動かす為に最低限の手数料が必要という事で
近世では金融機関として国がその手綱を握る事で許したのだ。
所がグローバル化で国の制御が届かないと暴走する。
リーマンショックは、その典型であり、
その後始末は、最後は実業がせねばならない。
リーマンショックの時、日本が不景気になったのは、
欧米の虚業家がした不祥事の後始末を
日本の実業家がしたという馬鹿な構造だ。
これは日本の財務省の無能による。
そして日本の実業家が20万人近く自死したのだ。
チャイナ人は虚業が大好きで、博打大好きな虚業家だ。
その結果リーマンの何十倍のアブクを作った。
そのアブクで日本企業の実業を買いたたき、
日本にツケを回そうとしている。
経団連はその餌に食いつき、チャイナに尾っぽ振っている。
日本の経営者はかくも質が落ちたという事か。
虚業と実業の区別がつかぬ。
見ろ日本国内では虚業がしぼんで居るではないか。
日本の土壌では虚業は育たぬ。
松下幸之助、本田宗一郎が見てござる。
私が経済の勉強を始めた頃は普通の言葉だったのに。
実業は、その名の通り価値を実際に生む仕事だ。
農業、漁業、工業、サービス業に分類されるものでも、
新しい価値を生めば実業であり、それを生業にすれば実業家だ。
それに対して金融・証券など虚業と言える。
それは基本的に価値を生まずに
他が価値を生み出す手助けをする変わりに、
価値にお裾分けを貰う仕事だ。
それを利息もしくは配当と呼ぶ。
中世では、この利息や配当は神が人に与えるのを許さなかった。
働いてもいないのに価値をとる事は許されない。
それは教会の考え方だった。
しかし、経済を円滑に動かす為に最低限の手数料が必要という事で
近世では金融機関として国がその手綱を握る事で許したのだ。
所がグローバル化で国の制御が届かないと暴走する。
リーマンショックは、その典型であり、
その後始末は、最後は実業がせねばならない。
リーマンショックの時、日本が不景気になったのは、
欧米の虚業家がした不祥事の後始末を
日本の実業家がしたという馬鹿な構造だ。
これは日本の財務省の無能による。
そして日本の実業家が20万人近く自死したのだ。
チャイナ人は虚業が大好きで、博打大好きな虚業家だ。
その結果リーマンの何十倍のアブクを作った。
そのアブクで日本企業の実業を買いたたき、
日本にツケを回そうとしている。
経団連はその餌に食いつき、チャイナに尾っぽ振っている。
日本の経営者はかくも質が落ちたという事か。
虚業と実業の区別がつかぬ。
見ろ日本国内では虚業がしぼんで居るではないか。
日本の土壌では虚業は育たぬ。
松下幸之助、本田宗一郎が見てござる。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:34│Comments(0)
│日記