2019年03月31日
盆栽は自然
昨日桜を見に浜松のフラワーパークに行ったのだが、
曇天の上、桜は3分ぐらいだろうか、アテが外れた。
しかし初めてのフラワーパークは広くてチューリップは見事だった。

そして大盆栽祭りで大きな盆栽が展示されていたが、
これらを作るのに200年掛かっているという。
作った人に思いを馳せた。



何かの本で、盆栽は自然を写すものと聞いていたが、私は何処かデフォルメしている感が
迫力があると思った。
海外の人達にも盆栽は人気があると言われるか、多分日本人と外国人がと
盆栽の魅力の感じ方が違うのではないだろうか。
欧米の一神教では自然は神が作った。
人が自然を写すとき、人が神に近づくと感じるのではないだろうか。
本来日本の神道では、まず自然があり後に神が産まれる。
自然そのものも神なのだ。
だから私は、何処かデフォルメしていると感じたが、
神様そのものが作れる訳も無く、人が作った神様の姿ドーヨって
そんな事を考えながら見て居た。
でも理屈無しで楽しまれば、どちらでも良いが。
曇天の上、桜は3分ぐらいだろうか、アテが外れた。
しかし初めてのフラワーパークは広くてチューリップは見事だった。
そして大盆栽祭りで大きな盆栽が展示されていたが、
これらを作るのに200年掛かっているという。
作った人に思いを馳せた。
何かの本で、盆栽は自然を写すものと聞いていたが、私は何処かデフォルメしている感が
迫力があると思った。
海外の人達にも盆栽は人気があると言われるか、多分日本人と外国人がと
盆栽の魅力の感じ方が違うのではないだろうか。
欧米の一神教では自然は神が作った。
人が自然を写すとき、人が神に近づくと感じるのではないだろうか。
本来日本の神道では、まず自然があり後に神が産まれる。
自然そのものも神なのだ。
だから私は、何処かデフォルメしていると感じたが、
神様そのものが作れる訳も無く、人が作った神様の姿ドーヨって
そんな事を考えながら見て居た。
でも理屈無しで楽しまれば、どちらでも良いが。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 17:08│Comments(0)
│日記