2019年06月27日
頭が高いぞ
前に「頭(ず)が高い」という文章を載せた。
菅内閣の時のあきかん、もとい、菅元首相が権力をかさに、
危険任務を部下に与え、逃げたら罰すると言ったそうだ。
人を動かそうとする時に、権力と上から目線で動かそうとするのを
頭が高いと言ったのだ。
しかもその頭の高さは、初心者クラスというべきか、
中韓クラスというべきだろう。
力ずくで全てが解決するなど、日本では昔から無かった。
聖徳太子も「和をもって貴しと成す」も、しっかりしたコミニケーションをして
双方納得感を持ち過ごしなさい、と言う事だ。
リーダーシップのお手本で、私の好きな言葉がある。
「人は人を浴びて人になる」なんとも実戦的な中小企業の社長さんの言葉だ。
浜松に日菅という会社があり、亡くなった先代の三輪社長の言葉と記憶している。
とても話が上手な人で、中小企業が人を育てる為の努力の話を伺った。
自分は、ついヘマをした部下を怒鳴ってしまう。
しかし、中小企業に来る人材にパーフェクトな人材などは無い。
こちらとて不完全な人間で、怒鳴った後に自己嫌悪を感じる。
そんな事を40年も続けて来たと言うのだ。
我々凡人は自分に甘く他人に厳しい。
そんな自分の未熟さと戦いながら人を育てて行く、という事だと思う。
人生は多くの人に多くの言葉や思いを浴びながら、そして浴びせながら
お互いに影響しあって成って行く、という事だろう。
そんな中未熟な部下からも多くの学びがあるという事だと思う。
頭が高い、上から目線では見えるものも見えない。
たまには部下を褒めてやる寛容さを、それを教わった。
良き師との出会いは、宝ものだ。
菅内閣の時のあきかん、もとい、菅元首相が権力をかさに、
危険任務を部下に与え、逃げたら罰すると言ったそうだ。
人を動かそうとする時に、権力と上から目線で動かそうとするのを
頭が高いと言ったのだ。
しかもその頭の高さは、初心者クラスというべきか、
中韓クラスというべきだろう。
力ずくで全てが解決するなど、日本では昔から無かった。
聖徳太子も「和をもって貴しと成す」も、しっかりしたコミニケーションをして
双方納得感を持ち過ごしなさい、と言う事だ。
リーダーシップのお手本で、私の好きな言葉がある。
「人は人を浴びて人になる」なんとも実戦的な中小企業の社長さんの言葉だ。
浜松に日菅という会社があり、亡くなった先代の三輪社長の言葉と記憶している。
とても話が上手な人で、中小企業が人を育てる為の努力の話を伺った。
自分は、ついヘマをした部下を怒鳴ってしまう。
しかし、中小企業に来る人材にパーフェクトな人材などは無い。
こちらとて不完全な人間で、怒鳴った後に自己嫌悪を感じる。
そんな事を40年も続けて来たと言うのだ。
我々凡人は自分に甘く他人に厳しい。
そんな自分の未熟さと戦いながら人を育てて行く、という事だと思う。
人生は多くの人に多くの言葉や思いを浴びながら、そして浴びせながら
お互いに影響しあって成って行く、という事だろう。
そんな中未熟な部下からも多くの学びがあるという事だと思う。
頭が高い、上から目線では見えるものも見えない。
たまには部下を褒めてやる寛容さを、それを教わった。
良き師との出会いは、宝ものだ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:38│Comments(0)
│日記