2019年07月01日
あー嫌だなぁ雨なのだ
今朝会社に来るとき、幼稚園に行きたがらない子供を見た。
私も子供の頃、余り行きたがらな子供だったので、
微笑ましく、可愛いものだと思いながら見て居た。
そんな中で、最近読んで居る戦前の教育に関する本について思い出した。
歴史と修身は必修で、それは江戸時代から続いていて来たという。
そして歴史は日本史と世界史は同時に進められ、
世界の動きと、それに対応する日本という事を子供時代から教えていた。
秀吉の朝鮮出兵は、当時世界を席巻していたスペインが、支那を
乗っ取り、その支那人を使い日本を植民地にしようとしていた事を
織田信長が知って居て、スペインより先に支那を
抑えようとした動きである事を、欧米の植民地主義の広がりと共に
教えていたという。
それも当時10歳くらいの少年達にである。
しかも、そんな時、自分は信長として秀吉として、
どうするかを考えさせながらというのだ。
多分、そんな授業であったら自分から進んで、学校に行ったのだろう。
年表を教え込まれ、朝鮮人をイジメに行った悪い日本人などと言うデマを。
勉強したくないとごねて居るのは、しごく当然かも知れない。
きっとあの子は正しい事を知って居るのだ。
などとかさの下で妄想をした。
私も子供の頃、余り行きたがらな子供だったので、
微笑ましく、可愛いものだと思いながら見て居た。
そんな中で、最近読んで居る戦前の教育に関する本について思い出した。
歴史と修身は必修で、それは江戸時代から続いていて来たという。
そして歴史は日本史と世界史は同時に進められ、
世界の動きと、それに対応する日本という事を子供時代から教えていた。
秀吉の朝鮮出兵は、当時世界を席巻していたスペインが、支那を
乗っ取り、その支那人を使い日本を植民地にしようとしていた事を
織田信長が知って居て、スペインより先に支那を
抑えようとした動きである事を、欧米の植民地主義の広がりと共に
教えていたという。
それも当時10歳くらいの少年達にである。
しかも、そんな時、自分は信長として秀吉として、
どうするかを考えさせながらというのだ。
多分、そんな授業であったら自分から進んで、学校に行ったのだろう。
年表を教え込まれ、朝鮮人をイジメに行った悪い日本人などと言うデマを。
勉強したくないとごねて居るのは、しごく当然かも知れない。
きっとあの子は正しい事を知って居るのだ。
などとかさの下で妄想をした。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:17│Comments(0)
│日記