2019年09月20日
銀行員という立場
私はシステムエンジニアだったので、
都銀、地銀のシステムを担当し、
銀行員達と一緒に行動してきた。
ただそれは、30年近く前までなので、
銀行員の友人は皆定年退職をした。
彼らは、最後の銀行員と言う事だろう。
その時の記憶では、彼らは真面目であり、
お金に対しては潔癖と言えるほど綺麗だった。
だからこそエリート意識もあり、望んで銀行員になった。
所が、この30年リストラと合併、不祥事などで、
普通の企業いや単なる金貸し業という風情になった。
窓口の対応も明らかに昔とは違う。
ただ資金運用の窓口だけは、
それなりのレベルの人間を置いていいるが、
一般窓口は、ほぼアルバイトや派遣社員という事の様だ。
数年前までは、窓口対応が銀行員としては杜撰すぎるので、
支店長に文句を言ったりしたが、
支店長自身が昔の銀行員という感じがしない。
それこそマックの店長と変わらない様にみえた。
しかし、考えれば仕方がない普通の銀行は、
どんどん小さくなり、貸出先が無いという。
ただ起業をする人や、中小零細には資金需要はあるが、
担保が無ければ、一切貸さない。
しかも担保の多くは、土地、建物だが、
年々価値が下がるので益々貸さない。
つまりリスクが取れないのだ。
この前、S銀行が問題になった。
担保の無い人間にローンを組ませ商売したという。
経営者は、株主代表訴訟だという。
私は、この銀行はそれほどおかしくは感じない、
むしろまともな銀行なのだ。
担保が無くても貸さねば、銀行は銀行の価値などない。
つまり、どんどん縮小して、無くなる方向を向いている。
結局、本当の銀行員は絶滅危惧種という事だろう。
あのプライドは何処にいったのか、寂しい。
都銀、地銀のシステムを担当し、
銀行員達と一緒に行動してきた。
ただそれは、30年近く前までなので、
銀行員の友人は皆定年退職をした。
彼らは、最後の銀行員と言う事だろう。
その時の記憶では、彼らは真面目であり、
お金に対しては潔癖と言えるほど綺麗だった。
だからこそエリート意識もあり、望んで銀行員になった。
所が、この30年リストラと合併、不祥事などで、
普通の企業いや単なる金貸し業という風情になった。
窓口の対応も明らかに昔とは違う。
ただ資金運用の窓口だけは、
それなりのレベルの人間を置いていいるが、
一般窓口は、ほぼアルバイトや派遣社員という事の様だ。
数年前までは、窓口対応が銀行員としては杜撰すぎるので、
支店長に文句を言ったりしたが、
支店長自身が昔の銀行員という感じがしない。
それこそマックの店長と変わらない様にみえた。
しかし、考えれば仕方がない普通の銀行は、
どんどん小さくなり、貸出先が無いという。
ただ起業をする人や、中小零細には資金需要はあるが、
担保が無ければ、一切貸さない。
しかも担保の多くは、土地、建物だが、
年々価値が下がるので益々貸さない。
つまりリスクが取れないのだ。
この前、S銀行が問題になった。
担保の無い人間にローンを組ませ商売したという。
経営者は、株主代表訴訟だという。
私は、この銀行はそれほどおかしくは感じない、
むしろまともな銀行なのだ。
担保が無くても貸さねば、銀行は銀行の価値などない。
つまり、どんどん縮小して、無くなる方向を向いている。
結局、本当の銀行員は絶滅危惧種という事だろう。
あのプライドは何処にいったのか、寂しい。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:06│Comments(0)
│日記