2021年02月12日
大学に入ったけれど
昭和の不況時に、大学は出たけれどという言葉が流行った。
大卒が貴重な時代でも、就職先が無い。
昔の話だが、就職氷河期もそれに似ている。だが、もっと厳しい時代だった。
そして現在、コロナで授業がオンラインになっているという。
テレビで出ていた若者は、昨年大学に合格し、
東京のアパートを借りてから、一度も大学に出ていない。
授業は全てオンライン、新潟の自宅で一日6時間パソコンの前で
一方通行の授業、それが今年も続いているという。
親は授業料だけで年間100数十万払っているが、一円の割引も無い。
ついには、1年借りていたアパートを引き払ったという。
大学に出ていないので友達もできない、先生と会話もできない。
そんな大学って意味あるのか。
実際に世間に出れば、実力競争の世界、よほどの大学を出て、
余程学歴にうるさい職場でない限り、入社5年でフルイにかかる。
40歳定年説を唱える企業も珍しくない。
それならは、さっさと世の中に出て実力を磨こうという若者も出てくる。
また、それくらいじゃないと実務では通用しないだろう。
今回のコロナで不要な大学が淘汰される気がする。
何時までも、昔の名前で出ていますは、通用しない。
厳しいがそれが現実。
大卒が貴重な時代でも、就職先が無い。
昔の話だが、就職氷河期もそれに似ている。だが、もっと厳しい時代だった。
そして現在、コロナで授業がオンラインになっているという。
テレビで出ていた若者は、昨年大学に合格し、
東京のアパートを借りてから、一度も大学に出ていない。
授業は全てオンライン、新潟の自宅で一日6時間パソコンの前で
一方通行の授業、それが今年も続いているという。
親は授業料だけで年間100数十万払っているが、一円の割引も無い。
ついには、1年借りていたアパートを引き払ったという。
大学に出ていないので友達もできない、先生と会話もできない。
そんな大学って意味あるのか。
実際に世間に出れば、実力競争の世界、よほどの大学を出て、
余程学歴にうるさい職場でない限り、入社5年でフルイにかかる。
40歳定年説を唱える企業も珍しくない。
それならは、さっさと世の中に出て実力を磨こうという若者も出てくる。
また、それくらいじゃないと実務では通用しないだろう。
今回のコロナで不要な大学が淘汰される気がする。
何時までも、昔の名前で出ていますは、通用しない。
厳しいがそれが現実。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 17:30│Comments(0)
│日記