2009年07月31日

清水港祭り

今日から清水は港まつり。
私が子供の頃の、港祭りとは趣きが違うけれど、
港かっぽれも定着してきた感がある。
昔は、祭りは参加してこそ意味がある、とばかりに
江戸で神輿を担いでいたけれど、最近は子供達が踊るのを観るのも楽しい。
まあ、それなりに年を取ったという事だけど。
神輿も踊りも神事から初まっている。
今でいうトランス状態になって、神と語らう。そんな事が始まりの様だ。
歌も同じ、だから神道だと「祝詞」、仏教だと「お経」、
私らの様にパソコンのキーボードの前に長時間いる人達こそ、
歌って踊るべきなのかな・・人間性を回復するために。
そう言えば、大学生の時読んだ本に「爬虫類になった日本人」という本があった。
デジタル化は人間を爬虫類にするらしい。
せめて体温があって、周りに温かさを伝える哺乳類でいたいもんです。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:39│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
清水港祭り
    コメント(0)