2009年08月22日

安倍七観音(徳願寺)

安倍七観音の最後は、徳願寺である。
安倍川の西岸、向敷地の山腹にあり、富士山を正面に、眼下には静岡市を眺める景色の良い所で、
桜や山茶花の名所でもある。
昔は大窪寺と称し、真言宗の道場であった。
本尊である千手観音は、行基伝説の安部七観音のうちの一体である。
古代には千寿院という密教の寺院で、里人が仏平と呼ぶ、山頂に近い扇松のあたりにあったという。
開基は今川6代義忠の正妻北川殿であり、菩提処である。法名徳願寺殿茲雲妙夢大姉。
北川殿は伊勢新九郎(北条早雲)の妹で、慶長19年(1614)京都方黄寺の鐘銘事件の時、
豊臣の忠臣、片桐且元が大阪から下った際、且元は家康に遠慮し て、
この寺で家康の命を待ったとの説があるが、駿府城を見下ろす山上の徳願寺ではなく、
丸子の誓願寺に泊まったとも言われている。
寺には今川氏などの古文 書を多く所蔵している。
このお寺から眺める安倍川と静岡市はサイコー!
一度お参りをされると良いですよ(写真)
安倍七観音(徳願寺)



Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:13│Comments(0)安倍七観音
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安倍七観音(徳願寺)
    コメント(0)