2009年12月21日
中小企業の生き残り
今日は、昔からお世話になっている、開発型企業の創立者の方の話を聞いた。
元々製造業で中小企業を立ち上げた方なので、中小の製造業の将来には
えらく心配している。
勿論、私自身もお客さんに零細の製造業を抱えているので、その深刻さは尋常ではない。
大企業は、生産拠点を粛々と海外に移転。
中小の製造業も、大きいところは、それに伴い海外に移転。
それだけでなく、ドル暴落などの危険性を睨み、資産を日本以外に分散する動きも
出ている様である。
知り合いの零細企業では、中国と同じ値段でやれと、仕事を押し付けられた。
それでも立場の悪いその企業は、やらざるを得ない。
そんな事を続けていれば、その受けた企業は時間の問題で存在できなくなるし、
そんな値段で出す企業も、やりてが居なくなり、将来中国企業になるか、
ベトナム企業になるかだろう。
今、中小企業は独自性を求めて、必死で模索している。
国も、その様な中小企業に、もっと厚い援助をするべきじゃないだろうか。
どうせ、大企業に援助しても国を捨てて出て行く企業ではあるまいか。
この国で、この国の人を雇う企業に助力してこそ国だろう。
しかし、その企業創立者の方が言っていた。
間違っても、政府のする事などあてにするなと、
自力以外信じてはいかんと、
まぁ厳しい話だけど、その様です。
元々製造業で中小企業を立ち上げた方なので、中小の製造業の将来には
えらく心配している。
勿論、私自身もお客さんに零細の製造業を抱えているので、その深刻さは尋常ではない。
大企業は、生産拠点を粛々と海外に移転。
中小の製造業も、大きいところは、それに伴い海外に移転。
それだけでなく、ドル暴落などの危険性を睨み、資産を日本以外に分散する動きも
出ている様である。
知り合いの零細企業では、中国と同じ値段でやれと、仕事を押し付けられた。
それでも立場の悪いその企業は、やらざるを得ない。
そんな事を続けていれば、その受けた企業は時間の問題で存在できなくなるし、
そんな値段で出す企業も、やりてが居なくなり、将来中国企業になるか、
ベトナム企業になるかだろう。
今、中小企業は独自性を求めて、必死で模索している。
国も、その様な中小企業に、もっと厚い援助をするべきじゃないだろうか。
どうせ、大企業に援助しても国を捨てて出て行く企業ではあるまいか。
この国で、この国の人を雇う企業に助力してこそ国だろう。
しかし、その企業創立者の方が言っていた。
間違っても、政府のする事などあてにするなと、
自力以外信じてはいかんと、
まぁ厳しい話だけど、その様です。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:28│Comments(0)
│中小企業