2010年01月06日
落語の世界
好きで落語のCDを聴きながら運転をしている。
あまり熱中しそうなのは、聞かない事にいているが(運転が留守になり危ないので、)
一人で笑いながらの運転も多い。
対向車の人から見たら変かも・・・
しかし、思うのに、落語の世界には今の日本に必要なものが多く表現されている。
それは「情」だと思う。たとえば、どうしようもない乱暴者でも、文句を言われながらも居場所がある。
今だったら、ほとんど刑務所暮らしだろう。
困っている子供がいたら、大人が、よってたかって面倒をみようとする。
お大尽の人は、困った人をみたら助けずにはいられない。
勿論、作者の意思もあるだろうが、昔の庶民は笑いながら、人間を社会を考える場であったろう。
子供は親に孝行をし、仲間同士や夫婦は仲良く、社会全体で子供を育てる。
そんな事を自然と教えてくれている。
今の社会は不安だというが、何で??と言った時、落語の世界の様に、
弱い人、未熟な人の居場所が無いからじゃないだろうか。
落語の世界では、どんな人でも居場所がある事を納得し、訴えている気がする。
単なるお笑いと違う人間の機微を小学生くらいから聞かせたら、
もっと違う世界になるのでは、ないだろうか。
以上、英語より落語を論でした。
あまり熱中しそうなのは、聞かない事にいているが(運転が留守になり危ないので、)
一人で笑いながらの運転も多い。
対向車の人から見たら変かも・・・
しかし、思うのに、落語の世界には今の日本に必要なものが多く表現されている。
それは「情」だと思う。たとえば、どうしようもない乱暴者でも、文句を言われながらも居場所がある。
今だったら、ほとんど刑務所暮らしだろう。
困っている子供がいたら、大人が、よってたかって面倒をみようとする。
お大尽の人は、困った人をみたら助けずにはいられない。
勿論、作者の意思もあるだろうが、昔の庶民は笑いながら、人間を社会を考える場であったろう。
子供は親に孝行をし、仲間同士や夫婦は仲良く、社会全体で子供を育てる。
そんな事を自然と教えてくれている。
今の社会は不安だというが、何で??と言った時、落語の世界の様に、
弱い人、未熟な人の居場所が無いからじゃないだろうか。
落語の世界では、どんな人でも居場所がある事を納得し、訴えている気がする。
単なるお笑いと違う人間の機微を小学生くらいから聞かせたら、
もっと違う世界になるのでは、ないだろうか。
以上、英語より落語を論でした。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:20│Comments(0)
│日記