2010年01月21日
母の手
私には今年90歳になる母が居る。
お陰と耳が遠い事と、少し忘れっぽいところを除けば、まあ元気です。
本人も、「もしかしたら、あと5年以上生きてしまうかも知れない。」と言っていた。
私は、「なーに、今は100歳も珍しくも無い。」と対応。
そんな時間を過ごしている。
先日、一緒に食事をする時に、母の手が語った。(気がしただけだけど)
炊きたてのジャーからご飯をよそるのに、なんども、なんども、混ぜ合わせる。
むかしは、お櫃にご飯を移すのに、米の炊け方のムラを直すのに、
そうしたのだろうが、今は、その必要も無い。
少しイラットして、「早くしてよ」と言おうとしたけれど、その手元をみていたら
気持ちが変わった。
大正生まれの母は、戦前、戦中、戦後を生き、焼夷弾にさらされ
命からがら、赤ちゃんを背負い逃げ回った。
そして戦後の食料難、子供に食べさせる米を探すのにも苦労したのだった。
そんな母が、真っ白な白米の炊き立てのご飯を、大事に大事に、
混ぜている姿は、今、このご飯を食べれる、そして家族が集まっている幸せを
かみ締めているかのように写った。
そんな訳で、しばらくその姿をみとれた後、食事をした。
そうだ、幸福というのは、凄い事では無くて、こんな小さなことに感じる事であったのだ、
母の手は雄弁にそれを語ってくれた。
お陰と耳が遠い事と、少し忘れっぽいところを除けば、まあ元気です。
本人も、「もしかしたら、あと5年以上生きてしまうかも知れない。」と言っていた。
私は、「なーに、今は100歳も珍しくも無い。」と対応。
そんな時間を過ごしている。
先日、一緒に食事をする時に、母の手が語った。(気がしただけだけど)
炊きたてのジャーからご飯をよそるのに、なんども、なんども、混ぜ合わせる。
むかしは、お櫃にご飯を移すのに、米の炊け方のムラを直すのに、
そうしたのだろうが、今は、その必要も無い。
少しイラットして、「早くしてよ」と言おうとしたけれど、その手元をみていたら
気持ちが変わった。
大正生まれの母は、戦前、戦中、戦後を生き、焼夷弾にさらされ
命からがら、赤ちゃんを背負い逃げ回った。
そして戦後の食料難、子供に食べさせる米を探すのにも苦労したのだった。
そんな母が、真っ白な白米の炊き立てのご飯を、大事に大事に、
混ぜている姿は、今、このご飯を食べれる、そして家族が集まっている幸せを
かみ締めているかのように写った。
そんな訳で、しばらくその姿をみとれた後、食事をした。
そうだ、幸福というのは、凄い事では無くて、こんな小さなことに感じる事であったのだ、
母の手は雄弁にそれを語ってくれた。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:04│Comments(0)
│日記